goo blog サービス終了のお知らせ 

めぐみっ子ブログ

阿久根めぐみこども園(鹿児島県)の公式ブログです。「子どもは子どもの中で子どもになる」をモットーに。

2022年4月20日 よいばしょ

2022年04月20日 20時15分00秒 | 日々の様子(みんな)

 今日のめぐみっ子の様子をお伝えします。 

 銀ダライに水をためてもらいました。先生が水をため始めると、みんなすぐに集まってきました。よい表情でパシャパシャ遊んでいました。

  

 パシャパシャなかまが増えてきましたよ。気持ちよさそうですね。

 銀ダライはめぐみこども園の大事なアイテムです。パシャパシャしたり、足を洗ったり、砂をためたり、一年中活躍しています。

 

 水をパシャパシャした後、よい場所を見つけました。ふかふかに耕された畑です。乗り越えるのもちょうどよい高さです。靴も服も土だらけですね。

 

 青帽子さんのもよい場所を見つけたようです。

 そっとくぐって行きますよ。わくわくする空間です。

 それでは先生達の視点からお伝えします。

 たんぽぽ組「見つける」

 

 つくし組「触れ合い」 

 

 ふじ組「えのぐをしました」 

 ゆり組「風を感じて」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年4月13日 一緒が楽しいね

2022年04月13日 11時16分03秒 | 日々の様子(みんな)

めぐみっ子の様子をお伝えします。

 

優しい風にのってしゃぼん玉が飛んでいます。いろいろな帽子の子ども達が一緒に遊んでいますね。

 

大きなしゃぼん玉を作るのは、桃帽子さんには難しいようです。

でも、何度もチャレンジしていました。

 

今日も現場は賑やかです。少し前は水がうまく流れていませんでしたが、今日は水道から砂場までちゃんと水が届いていました。進化していますね。

 

二人が、大きな水たまりに座っていますね。

背中から心地よさが伝わってきます。

 

正面からもわくわくが伝わってきます。

大人の視点から見ると「洗濯ごめんなさい」と思ってしまいますが、すごく心地よかったのか二人は長い時間この場所で過ごしていました。

「先生、つめたくないよ。あついんだよ」と水たまりの温度を教えてくれました。

 

こちらも2人組。あっちにいこうか、こっちにいこうか、二人で話をしていました。

『一緒に』が楽しいですね。

 

ヤギのあずきちゃんです。いつもこんな姿勢で寝ています。肩も腰も痛くならないなんてすごいですね。

 

これはなんでしょう。落とし穴ですよ。設置したら自分たちで落ちてみて、穴の深さを確認してまた掘って、何度も繰り返していました。きっと立派な落とし穴ができ上がることでしょう。

 

こちらも2人組。雨靴でなかよく進んでいきました。一緒が楽しいですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年4月12日 ちょっきん現る

2022年04月12日 18時48分00秒 | 日々の様子(みんな)

めぐみっ子の様子をお伝えします

 

ばら組奥の穴ぐらは、今はビーズコーナーになっています。

板をコロコロ転がすのも楽しいですが、こんなピタゴラスイッチのような仕掛けでも楽しめます。

ペットボトルをいくつも重ねた装置も、ビーズの動きがとても面白いんです。

 

年度始めなので、いろいろな道具の使い方を改めて確認しています。

今日は「ちょっきん」の登場です。

いつも一緒にいる先生ではない人の話は、いつもより少し緊張感が出ます。

大事なことなので、わざわざキャラクターが登場しているのです。

(変装が好きだからやっているだけではないんですよ~)

 

今回の活動には、折る・指でなぞる・切るといういろいろな動きが入っていました。

「知る」だけではなく「やってみる」ということと結びつき、そしてそれを繰り返すことが育ちにつながっていきます。だから、もっとしたいという気持ちを大事にしたいと思っています。

 

それでは、先生達の視点からこどもたちの様子を紹介します。

ゆり組「粘土」

 

つくし組「お友だちの存在」

 

すみれ組「雨の日」

 

ゆり組「はさみを使って」

 

ばら組「はさみを使って」

 

つくし組「それぞれのペース」

 

たんぽぽ組「雨上がりの魅力」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年4月8日 浮かんだ石

2022年04月08日 15時25分00秒 | 日々の様子(みんな)

今日のめぐみっ子の様子をお伝えします

今日も雲一つ無い青空が広がっていて、みんなのんびり遊んでいました

 

何か見ていますね

 

じょうろに水を入れてもらうのを待っていたのです

 

二人で水をかけています

 

水かけ仲間が増えました

 

後ろでそれを眺めています 

みずかけ仲間がもっと増えそうですよ

「何してるのかな~」「やってみようかな~」と心が動いているんですね

 

ぼくは、ゴロゴロ押しながら散策中です

小さなこどもたちにとって、散策はとても楽しい時間ですし、世界が広がる大事な時間です

 

こちらもゴロゴロしています

サイズの違うキャスターを、満足するまでゴロゴロしていました

子ども達は、自分が力を加えると動く物が大好きです

 

お兄さん達が話し合いをしています

時々池を指さしながら、後ろの園庭も見ながら話し合っていました

次にどこで何をして遊ぼうか、休憩しつつ話し合っていたようです

 

みんな真剣な表情で何かを見ていますね

 

『てこの原理』の実践中です

園庭にある大きな石を、造園屋さんに移動してもらったのです

造園屋さんも、みんなの視線をいっぱい受けながら、張り切って(少しどきどきしながら?)作業をしてくれました

 

大きな石が浮かびましたよ

子ども達も先生達も、わくわくしながら浮かぶ石をみていました

かっこいいクレーン車と、てきぱき石を運ぶ造園屋さんに、最後はみんなから大きな拍手が出ていました

貴重な経験ができましたね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年4月6日 スタートしました

2022年04月06日 17時23分24秒 | 日々の様子(みんな)

 今日から、みんな揃っての2022年度がスタートしました。

 泣いたり、笑ったり、怒ったり、わくわくしたり、どきどきしたりしながら毎日を楽しんでほしいと思います。

 

 朝礼台の上では何かが始まっています。ひっくり返した台に洗面器がちょうど収まっていますね。

 ナイスアイディアです。こどもたちは、本当にいろいろな発想で遊んでいきますね。 

 

 その朝礼台の下も盛り上がっています。 

 青帽子さんの様子を赤帽子さんがじっと見ていますね。

 「なにしてるのかな?」と、たくさんのことに興味をもってほしいなと思います。

 

 長縄ブームも引き続き続いています。自分の番が来るまでわくわくしながら待っています。

 だから自分の番になった時はとっても嬉しいんです。  

よく見ていると、回してくれる子は跳ぶ子に合わせて回し方やタイミングを変えてくれていました。

今までずっと誰かに回してもらってきたので、今度は自分が相手に合わせて回すようになったのですね。

すてきな成長です。

 

木に登っていました。

こちらもずっと見ていると「あーあ、葉っぱ取りたいのに」と残念そうに下りてきました。

実は、新しく入った友だちにヤギのごはん用の葉っぱを取ってあげたかったようです。

こちらもすてきな成長ですね。

 

もう一つ紹介です。

新しい友だちが迷子にならないように、そっと手をつないで連れていってくれました。

連れて行ってくれる子も、連れて行ってもらう子も、どちらも嬉しそうでした。

 

カメラをもっている時間だけでも、こんなにすてきな瞬間にたくさん出会えました。

きっと気づかないところで、もっとたくさんの「すてき」があるんでしょうね。

 

園庭にどかっと座って遊んでいます。正確には、いっぱい時間をかけて足の裏の砂を払っていました。

地面に腰を据えてじっくり遊ぶって、とても大事な時間です。

満足するまで遊んでほしいなと思います。

 

 こちらは掲示板の後ろでこそこそ遊んでいます。

 子ども達は、狭い場所、隠れられる場所が大好きです。

 だから、いっぱいこそこそできる場所を見つけて楽しんでほしいと思います。

 

今日はめぐみツアー第一弾でした。

みんなで園内のいろいろな所を回りました。

どこに何があるのか、どんな使い方をするといいいのか、青帽子さんに教えてもらいながら確認できました。

 

今日は小学校の入学式でもありました。

早速、かっこいい先輩達が制服姿を見せにきてくれましたよ。

数日前まで園庭で遊んでいたけれど、やっぱり小学生になるとかっこいいですね。

知る・学ぶ喜びをいっぱい感じながら、たのしい毎日を過ごしてほしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年3月21日 第62回めぐみ卒園式

2022年03月21日 18時38分19秒 | 日々の様子(みんな)

今日の第62回めぐみ卒園式の様子をお伝えします。

 

一足先にオンラインアルバムにアップロードしましたのでご覧ください。

220321第62回めぐみ卒園式

※閲覧には合言葉が必要です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年12月18日 噂を聞きつけて

2021年12月18日 23時14分00秒 | 日々の様子(みんな)
今日のめぐみっ子の様子をお伝えします。

更新が遅くなり申し訳ございません。

先生たちの視点から。

噂を聞きつけて
一工夫
(めぐみ楽童)



縦割り保育



今日のつくし組



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年10月16日 2022年度入園説明会

2021年10月16日 16時47分00秒 | 日々の様子(みんな)
今日のめぐみっ子と入園説明会の様子をお伝えします。

今日は2022年度の入園説明会をオンライン参加も含めて行いました。
来春、東京都世田谷区代田四丁目に開園する「風の丘めぐみ保育園(仮称)」の説明会も兼ねて開催しました。
昨年はデンマークのコペンハーゲンから参加された方もありましたが、今年は東京から多数の参加があり、時代の変化を痛感しました。
保育への想いが強いため、一方的に話すばかりになり休憩もなく申し訳ございませんでした。
しっかり想いは伝えられたと思っています。
ご参加の皆さんすべての入園ができるかはわかりませんが、生涯を支える重要な時期である乳幼児期を「めぐみ」で親子でおもしろがりながら過ごしませんか?

阿久根と世田谷の共通部分に加えて、新規開園となる風の丘めぐみ保育園については加えてオンラインでの説明を行いました。
事前エントリーでも多数ご質問もいただいておりまして、皆さんの保育園探しへの積極性を感じました。
こちらは10月下旬より世田谷区への申込みが始まるようです。
区の情報をご確認ください。



先生たちの視点から。

合同保育



今日のつくし組





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年度 おもしろがる入園説明会について

2021年10月08日 19時04分27秒 | 日々の様子(みんな)
 
 
 日に日に秋を感じるようになって参りました。そろそろ次年度の入園に関しても、ご検討が始まる時期かと思います。
 
 学校法人めぐみ学園では2022年4月より、東京都世田谷区代田4丁目で認可保育園(仮称)風の丘めぐみ保育園を運営することとなっており、現在は園舎の建築工事中です。
 
 例年は阿久根めぐみこども園のみの園児募集でしたが、次年度からは2園(2拠点)で募集していくこととなります。
 以下のように2022年度に向けて、今回から「おもしろがる入園説明会」として開催いたします。
 ※参加申込みが必要です。
 
 学校法人めぐみ学園では「おもしろいを おもしろがる」をキーワードに保育を子どもも保育者も保護者も楽しんでいます。
 私たちがどんなことを考え、どんなことを想い、どんなところに目を向け保育をしているかを今回ご説明いたします。
 なので、今回から「おもしろがる入園説明会」としました。
 ご参加(ご視聴)いただける皆様もぜひ「おもしろがって」、心を弾ませてください。
 
【おもしろがる入園説明会について】
 
 日時 2021年10月16日(土)14:00〜16:00
 場所 阿久根めぐみこども園ランチルーム と オンライン(Zoom)
 
 今年度もオンラインを併用して入園説明会を行います。
 鹿児島と世田谷と併せて開催いたします。
 また、当日参加できない方のために見逃し配信もできるようにいたします。
 現地参加の方は、希望により説明会終了後、園内見学ツアーにご参加いただけます。
 
 おもしろがる入園説明会 タイムライン
 13:45~オンライン入室可
 14:00 開会
 14:05 願いの共有とこれからに必要な就学前教育・保育 
 14:45 めぐみの想い 
 15:15 めぐみのおもしろがる保育 
 15:45 今後の入園の手続き等について
 ※この時間は阿久根めぐみこども園に関してのことが中心となります 
 ※世田谷の方はしばらく休憩
 15:55 閉会
 16:00 阿久根めぐみこども園 園舎見学ツアー(現地のみ)
 16:00 風の丘めぐみ保育園(仮、世田谷代田)のご説明
 16:30 閉会
 
 2022年4月から入園を希望される方はぜひご参加(ご視聴)ください。
 
 ※Googleフォームを利用しています
 
 風の丘めぐみ保育園(仮、世田谷代田)につきましては、新規開設となりますので、追加のご説明をいたします。
 どんなことがやりたいか、こんなことやれたらいいな、をお話ししたいと思います。
 10/16(土)の16時より、先の説明会に続けて、お話ししたいと思います。
 内容
 ・風の丘めぐみ保育園(仮)の概要
 ・どんな保育がやりたいか、やれそうか
 ・特色、魅力
 ・質疑応答
 など
 
 ※世田谷区の認可保育所となりますので、入園の希望に必ずしも添えるわけではございません。
 ※世田谷区の保育所の申し込みについては世田谷区のHP等を確認してください。
 ※世田谷向けの見逃し配信の動画も公開いたします(公開には1週間程度かかります)
 
 
【園児募集人数】
 
 阿久根めぐみこども園
 1号10名(3~5歳児)
 3号10名(0~2歳児)
 
 
 風の丘めぐみ保育園(仮称) at 東京都世田谷区代田4丁目
 乳児棟(分園)33名、0歳9名、1歳12名、2歳12名
 幼児棟(本園)45名、3歳15名、4歳15名、5歳15名
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年9月19日 第57回めぐみ親子運動会絵巻

2021年09月19日 22時56分29秒 | 日々の様子(みんな)

 今日の第57回めぐみ親子運動会の様子をお伝えします。

 

 更新が遅くなりました。

 

 細かなコメントはあまりなしで、多めの写真と共に振り返りましょう。

 開会式前


 

 

 

 

 入場行進

 

 

 

 

 

 開会式

 

 開会宣言

 

 

 聖火リレー

 

 

 聖火に点火中

 

 棒体操

 

 

 

 

 桃帽子のかけっこ

 

 

 

 

 桃帽子おゆうぎ

 

 

 黄緑帽子・橙帽子おやこお遊戯

 

 

 

 

 

 新種目「体操」

 

 

 

 今年のかけっこは、1周、2周、3周と自分たちで走る距離を選びました。

 

 

 

 

 一周組がひとまず戻ります。

 

 2周以上組

 

 

 

 

 まさか、赤帽子でこんなにたくさん3周走る子が出てくるとは思いませんでした。
 確実に1周では物足りないと思っていた子もいたようです。

 

 

 新種目「めぐみ三種」

 

 

 

 

 

 小学生のパン食い競争

 の、試技

 

 パン食い競争

 

 

 

 

 

 

 

 

 青帽子のクラス対抗リレー

 

 

 

 

 

 転園したお友達が来てくれたので、一緒に綱引きに加わってもらいました。

 

 

 綱引き

 これまでの勝敗をシールで貼っています。
 そしてこれからも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 赤帽子のおゆうぎ

 

 

 

 

 赤帽子の親子競技

 

 

 

 

 パン食い競争(3年生以上高学年編)

 

 

 

 

 

 

 青帽子の「親子でピクトグラム」(南日本新聞に掲載されました

 

 野球

 

 ウエイトリフティング

 

 バドミントン

 

 水泳

 

 新体操

 

 サッカー

 

 陸上

 

 ボクシング

 

  親子でピクトグラム「アーティスティックスイミング」を最後はみんなで、きまってましたね!

 

 黄帽子バルーン&おゆうぎ

 

 

 

 

 

 

 

 

 黄帽子の親子競技

 

 

 

 

 

 

 

 

 青帽子「竹太鼓」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 整理運動
 

 

 紙風船飛ばし

 

 

 

 

 ※今年は2件、紙風船を見つけたとお電話がありました。
 1件は、空港近くの溝辺町より、2件目は横川町よりご報告がありました。
 子どもたちの夢を載せて、今年も紙風船は遠くまでとんでいったようです。

 

 保護者会会長あいさつ

 

 園長あいさつ

 

 よくがんばりましたのぎゅ〜

 

 閉会宣言

 

 よくがんばりましたのぎゅ〜とメダルもらい

 

 金メダリストたち

 

 更新が遅くなりまりました。
 あまりのボリュームにそれぞれにコメントがつけられませんでしたが、写真を見るだけでもみんながニコニコで笑顔が弾ける、みんなが楽しい運動会になりました。

 今年は阿久根市の広報や南日本新聞の取材などもあり、終わっても楽しみが残る運動会でした。

 オリンピックイヤーを楽しんだ子どもたちと共に、いつもとは違った運動会の楽しみ方はできないかと運動会プロジェクトチームで検討を重ねてきました。
 中には2週間ほど聖火に命をかけた職員もおりました。

 運動会はかけっこが速い、遅いを晒される面もあるわけです。
 運動が得意でない子もいていいわけです。
 いろいろと考えて、いくつか自分たちでやってみたいと思える種目の多様さがあれば、やる気になる子も増えるだろうと進めてきました。
 大事なことは、自分でやってみて、自分で決めた種目だったということです。
 代表的なことは赤帽子のかけっこ3周。
 明らかに1周目が終わるとペースダウンしてきますが、それでも頑張って3周を走り切る姿を見て、小さいからまだ早いとか、できないとかを決めてしまうのは大人の方だったなと反省もしました。

 コロナ禍で行事のあり方は考える必要がありますが、基本的にはどうやったらやれるかを考えていきたいと思います。

 だって、こんなにみんなの笑顔が溢れる行事が、笑うことすら躊躇う今の社会になくなっちゃだめですよね。

 暑い中、屋外にも関わらず、みなさま感染症対策やマスクの着用にご協力いただきありがとうございました。

 おかげさまで、秋晴れの下、楽しく終えることができました。

 次はクリスマスですが、ひとまず、先生たちも子どもたちも、しばらくはゆっくり秋を楽しんでほしいと思います。
 保護者の皆様、ご参加いただいた関係者の皆様も充実した秋を楽しんでください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする