青ぶろぐ

とりあえず流行りっぽいからやってみた

地域差

2005年06月29日 | 一般
A宮先生の時間にふと出た話題。
中部では当たり前に使われてる言葉が、全国では通用しない場合。
まあ、これまでもたびたび言われてきた事ですが。

・えらい(×地位が高い、尊敬出来る)
・机をつる(×机を釣りあげる)
・けった(×蹴り飛ばす)

辺りの言葉がすんなり理解できる人は愛知人です。
H田君の出身の東北地方あたりでは
なまりは強いけど言い回しはそんなに変わらない、らしい。



いや、そんな事は割とどうでもいいんですが
本題は

LM○NEX「ふぇるがなきとぅあ」
といわれたのが屈辱ですというか予約してなかった金がねえあああああああああ
あああああああああどうしよう。

↑の人は、某社会学科のエースとは多分無関係です、多分。

無断リンクとかそういう問題じゃなくなってきた

2005年06月28日 | 一般
ITメディア-RSSはブロガーのものだけではなくなる

かいつまんで話すと、新しいIEにRSSを搭載した機能がついて、
時期WindowsであるろんぐほーんにもRSSと連動した機能を付けるそうで。
「読まれたくなかったらRSSを切れ」っていう言葉が凄く一般的になる予感。

ていうかたかだか1年くらい流行ってるだけのブログサービスが
ここまで力入れてバックアップされるのが謎。

きけわだつみのこえ

2005年06月27日 | 一般
某文章作法で課題になってるきけわだつみのこえですが、
なかなかこれが優れた書というか何というか
文句の付け所が見あたらない、悲痛な本となっています。

感動して泣きそうになったり結局泣かなかったりしたんですが、
この本の事をを「素晴らしい! みんな読むべきだ!」とか言ったら
「わあ何この人、危険な思想持ってるんじゃないの?」とか思われるんだろうか。

仮にK国の人とかがそれを見てたら、
「この日本人は恥知らずだ反省しろ謝罪と賠償を請求する!」とか言われるんだろうか。

なんか思想については未だによくわからずにぐるぐるしてる状態です。ぐるぐる。

文章作法で取り上げられる本は、何だかんだでやっぱり世間的に言われている名著が多くて、
「ああ、読んでよかったなあ」と思える本が多いのは良い点だと思います。

インターンシップ

2005年06月26日 | 一般
ついカッとなって日経の就職セミナーとやらに行ってみた。

とりあえず思った事

・豊橋-名古屋を新幹線で往復2500円って名鉄に対するあてつけとしか思えない
・名古屋国際会議場はどこがどう国際なのかよくわからない
・回りみんなスーツで意識たかすぎ

という訳で、自分の意識の低さを見せつけられました。うぎゃー。

その中で凄く魅力的に見えたのがIBMのインターンシップなんですが、
期間が一ヶ月かかる上にずっと東京に缶詰状態、泊まる場所は何とかしてください。
しかも締め切りが27日月曜日、すなわち明日!

なかなかハードル高いけど、乗り越えたら成長できそうな気がする、うーん。
でも、一ヶ月も時間取られるのは辛いようなそうでないような。

ここは某就職委員先生に相談してみるべきか

ほいこるMK2

2005年06月23日 | 一般
イメージ調査の異端児ほいこるMK2ですが、
なんかこう、ふと考えたんですが

課題を一所懸命考えて
それを頑張ってパワーポイントにして
がんばって発表して
他の人の発表に何かおかしい点はないか常に考えて質疑応答

するのって、異端な事なんでしょうかこれ。
なんかかなり釈然としないというか、うーん。


まあ、ほいこるMK2の方向性が変わる事は無いだろうから知ったこっちゃないですけど。

やまはやまは

2005年06月20日 | 一般
今回の情報学特別講義。いつもの様に教室真ん中あたりに座ろうとしてたんですが、
何やら教室の前を見るとスピーカーが設置されてるではありませんか。
なおかつ画面を見るとYAMAHAという文字が。

どうやら今回はYAMAHAの人の話だったらしく、
実際に音声ファイルを流しながらの講義らしいです。
僕は実は知る人ぞ知る音楽(ていうか音響)ふぇちなので、
これはと思って教室の前の方に陣取ってみる。

内容そのものも、楽器の電子化の歴史みたいな感じで面白かったんですが、
今日の電子音楽の最先端に触れた感じで非常に面白かった。
てえかVOCALOID欲しい、玩具としてだけど、けど高い、無理、ぎゃ。

勢いでYAMAHAのインターンシップを調べたら、
浜松本社に8月17日~9月3日あたりまでの泊まり込み食事付きインターンシップ制度があった。
行くべきかこれは、どうなんだろう。

今回はげーむの話

2005年06月20日 | 一般
という訳で興味無い人は読み飛ばしてください。


最近出たSRPGゲームが二つ。
ベルウィックサーガ
ってやつと
ナムコクロスカプコン
ってやつがあるんですが。どっちも発売日は同じでジャンルも一緒です。
SRPGって事で、FFTとかFEみたいなゲームな訳ですが(分からん人には分からんだろうなぁ)


ベルウィックサーガは非常に難易度が高く、
第1話の攻略ページを見てみても分かるように、
常に頭フル回転で非常にシビアにプレイしないと1話から味方が死ぬ危険性大。
ほとんど詰め将棋の領域に近いんですが、


それに対するナムコクロスカプコンがかなり酷い。
いや、難易度がヌルいとかそういうレベルじゃなくて。
・圧倒的に味方キャラが強く、味方が死ぬどころか一人としてピンチになった所を見たことが無い。
CPUのルーチンが「強さとか役割とか考えず単純に一番近くに居る相手を殴る」のみ
・地形効果やキャラクターの向きの概念は一切無し。
敵味方共に攻撃の命中率は必ず100%
・終盤になってくると、敵が一度も行動しないまま味方が無限行動可能で終了というのもアリ。
という訳で、戦略も戦術も有ったもんじゃないです。


けど、ユーザーの間ではナムコクロスカプコンの方が受けが良いという実態。
なかなか社会というものは難しいです。

流石に

2005年06月18日 | 一般
土曜日
熱が出たっぽい

のでサークル行くのやめようかと思ったけど車が必要らしい。

のでフラフラしながら出す。

豊町とかいう、緯度:浜北 経度:天竜川の浜松の僻地まで往復。
送るだけ送ってテニスはやらずに本多に戻って寝る。

んで終わる時間になったらまた豊町まで行って帰って送り迎え。

帰ってきてまたぐったり、気持ち悪い。


流石にナニでアレでアレでナニだと思ったので、来週のサークルは休みます。
こうしてやるー!

リアル、ヴァーチャル、あるいはフェイク。

2005年06月17日 | 一般
本日から、リアル、ヴァーチャル、あるいはフェイクのM王先生担当分が始まります。

すなわち!

今回からが本当の「リアル、ヴァーチャル、あるいはフェイク」が始まるのです。

つまりリアルな「リアル、ヴァーチャル、あるいはフェイク」の講義と言えます。

では、今までは何だったのか。

T松先生が担当する、「フェイク」としての(むしろコピーを取り扱った)「リアル、ヴァーチャル、あるいはフェイク」の授業、

そして、T内先生が担当する、(ほとんど)「ヴァーチャル」(だけだった)としての「リアル、ヴァーチャル、あるいはフェイク」の授業だった訳です。



つまり、この講義内容は勿論、リアルヴァーチャルそしてフェイクを解き明かしていく講義ですが、

3人の教員が担当する事にも更にひっかけた高度な掛詞となっている講義名。

これは一本とられたと言わざるをえません。

こうする事により、更なるリアリズムの追求が出来るのです。












何言ってるんだろう僕

壊れっぷり週間

2005年06月16日 | 一般
最近あっちとかこっちとかそっちとかで、
ダイナブックが壊れたみたいな報告が出てます、怖い怖い。
ていうかほんと最近一週間二週間で3人くらい立て続けに壊れてるから怖い。

という訳でみなさん、今の内にバックアップ取っておいた方がいいですよ
とか言ってみる。でもきっと取っておいて損は無いはず。



なんかPS2も壊れちゃいました、ぎゃああああ。
あらかじめ言っておくと、分解したからとかそういうのは関係ないです。
某掲示板で調べた所、なんかDVDレコーダーを読み取る部分が非常に脆いらしく、
突然負荷が掛かりすぎて飛んでしまう事があるらしい。
修理に出しても1万近く取られるとか、うわーん。
なんか非常に癪なんですが、どうしよう。ザ・理不尽。

ちょっとアンチSONYになったそんな日でした。


そしてせこせことバックアップを取っている僕。
機械って怖いねー。