青ぶろぐ

とりあえず流行りっぽいからやってみた

TOEIC雑感

2005年11月28日 | 一般
・とりあえず正門に一人案内係がいるだけってのは人員削減しすぎだと思います。
 南門から入ったらどこで何が行われているのか全く訳が分かりませんでした。

・ていうかクレアの後輩がバイトしすぎです。
 見かけた係員の内半分以上はクレアの後輩でした。
 これならカンニングできたんじゃね。

・試験の取り決めが厳密です、基本情報受けた時より明らかに厳密です。
 センター試験並みなんじゃないかとか思うくらい、まぁ国際だし仕方ないか。

・書き込み一切無しってつらすぎ

・問題時間短っ! けど問題時間長っ!

・とっとと文法問題抜かして読解問題やっとけばよかった。

相変わらず点数は公開しないのであしからず。
今回は様子見で受けたので、次回静大でやるときに本気で受けてみます。
 

指導力

2005年11月16日 | 一般
某裏ゼミにて、何故か英語をやる事になった。ぎゃ。

そこで凄かったのが繰り広げられる元河合塾講師の某先生の英語指導。
的確なポイントと指導方法にて一同唖然。さすが元講師の実力は伊達じゃない。
ホワイトボードを使って構文解説とか、ほんと塾受けてるみたいな感じ。
みんな一同に「受験を思い出す」みたいな感想を言ってました。

英語だらけのその時間生き残る事が出来るのかどうかが心配

CERO

2005年11月09日 | 一般
M王先生の口から「高知工科大学はねー」と度々語られるのに感激。
何を隠そう、高校2年の夏に行く大学の候補として一人で四国まで旅行して、
直接高知工科大学の教授とかとお茶飲みながら話してたり見学したりした所です。
確か県が設立したんだけど運営形態は私立大学とかいう珍しい所。
キャンパスがむちゃくちゃ綺麗だった。とか何このホテルって感じ。

で、まあそれは本題では無いんですが

ゲーム規制した云々関係の質疑応答で、
ちょっと気になったので具体的なゲームの規制基準を調べてみた。
そしたらなんかひどかった。>Wikipedia - CERO
9項目について判断がされるらしいんだけど、
全年齢に薦められる健全なゲームの為には、以下の要素はダメらしい。

恋愛:→主人公とヒロインが恋愛するゲーム全てアウト
セクシャル:→萌え系ゲーム全てアウト
暴力:→格闘ゲーム全部アウト
恐怖(ホラー):→バイオハザードとかクロックタワー系全部アウト
ギャンブル:→麻雀ゲームとかスロットシミュレーターとかアウト
犯罪:→職業に「シーフ」とか居たりするFFとかアウト
飲酒・喫煙:→未成年者に限るらしいけど多分アウト
麻薬: →強化人間出てくる種はアウト
言葉・その他: →よくわかんないけどとにかくアウト

これらに全く抵触しないゲームって何? テトリスとかおとなしくやってろと?
死体など出てきたらダメって「へんじがない ただのしかばねのようだ」なDQもダメじゃん。

あんまりにもよろしくない表現が世に溢れるのもアレだけど、
この基準を適用しすぎるのもどうだろうなぁ。
ヘルシングとか倫理的には滅茶苦茶だけどあれはあれで面白いし。

りばーすえんじにありんぐ

2005年11月06日 | 一般
という訳でこの数日間かかって行っていた謎作業が終了。
某ソフトのリバースエンジニアリングをやってみました、謎。
色々なソフト動員してソフトの内部解析したり、
バイナリエディタで直接中身いじくったり。
データの構造とかが分かって非常に面白かったです。
DVD-R10枚以上犠牲になったけど、ぎゃ。

ただ、この作業を通して思った事
僕はやっぱプログラムに人生を捧げるのは無理です。
楽しいけど、やっぱ趣味の領域だろうなぁ。