見出し画像

大善人へ身魂磨き

長髄彦

今日の話は、マニアックです。自分の整理のために書いておきたいと思います。

大和朝廷に刃向かった勢力は、土蜘蛛もそうですが、関西にいた長髄彦(ながすねひこ)もいます。


ジブリ映画が好きなかたなら、『もののけ姫』の主人公アシタカモデルはエミシとされていて、「大和の王朝との戦いに破れ、北の地の果てに隠れ住むエミシ一族の数少ない若者であり、一族の長となるべき少年。」とわかると思います。


宮崎駿さんは、アシタカを東北の蝦夷の英雄アテルイと考えて作品を作ったようですが、なんだか、調べていくと、私は、アシタカを長髄彦ととらえてもよさそうな気がします。

宮崎駿さんの作品だから、やはり、宮崎駿さんがアテルイだといえば、アテルイですね。失礼しましました。笑。


長髄彦は、奈良の生駒市を支配する豪族だったようです。(生駒は転勤族の家庭で育った夫が幼少期を過ごした地です。)生駒の地は登美(トミ)とよばれており、長髄彦は登美毘古(トミヒコ)の別名もあります。生駒市には、トミがつく地名があるようです。

長髄彦の「長」は昨日も書きましたが、蛇を意味する「ナーガ」にあたり、「スネ」はソネ(曽祢)かスワ(諏訪)にも関係すると指摘されていました。龍蛇信仰の諏訪大社と繋がりました。

記紀には書かれていませんが、別の書物には長髄彦の出自について、事代主神(飛鳥大神)の縁者で、三輪氏一族の族長だったともあり、大蛇が三輪山の眷属神とされる大神神社の三輪氏と関係があるかもとされているようです。地理では三輪山と生駒山はとても近いです。



長髄彦の本拠地、奈良県生駒山近くには、鳥見(登美)という地が二か所あるようです。現桜井市と現奈良市で、長髄彦の本拠は桜井市のほうだったようですが、奈良市の方とも無縁ではなく、かなり広くを勢力範囲としていたようです。


この二つの鳥見にはそれぞれ等弥(トミ)神社、登弥(トミ)神社があるようです。また、富(トビ)神社は、出雲にもあります。行ったことはありませんが。


奈良市の登弥神社のご祭神のなかの一人に登美建速日命という神がいらっしゃいます。この神が登美毘古すなわち長髄彦なのではと指摘されている方もいます。

土着の長だったにもかかわらず、神武東征の際、大和朝廷に敗北したが故、朝敵とみなされ古事記なんかでは、けちょんけちょんに書かれていますが。


言霊のトミにも注目します。

北の鳥見(登美)は長髄彦の本拠地であり、その守護神(金の鵄トビ)の発祥の地であり、南の鳥見(登美)は長髄彦軍とイワレヒコ軍(後の神武天皇)が再度あいまみえ、金の鵄が飛来したところであるとされています。


色々調べて、わかった事があります。金の鵄トビは金の鳥であり、化鳥(トビ)。トビの言霊は、トベ、サカ、ナガ、ナガラ、ナガオなどとも繋がる、蛇神の呼び名なのです。長(ナガ)髄彦=登美(トミ)毘古が、金の鳥を守護神としたのが納得です。


また、ヤワタ(ヤアタ)、ミワ(ミイ)の言霊も、蛇神です。


全国には、八幡神社が多いですが、これは、ヤハタ、ヤワタ。元は蛇神様を信仰していたとも。ちなみに、八幡信仰はもとは白山信仰です。土着の蛇神信仰を隠すために八幡に意図的に起きかえられたと思いました。


また、白山は越の国です。後風土記には、「崇神天皇の治世、越の国にある人がいた。名を八掬脛(ヤツカハギ)という。その脛の長さは八束であった。力があり強かった。彼らは土雲の後裔である。その一族は大勢いる」とあります。


八掬脛のに注目すると、「上野利根郡後閑村(現群馬県)には八掬脛社があり、長髄明神というとの事が、松屋筆記(七十八)に見えている。」と書かれているものもあり、八掬や、土雲(土蜘蛛)と長髄彦は、線で繋がりました。これらは、大和朝廷に逆らった勢力であり、一括り(ククリ)にされた朝敵だったのです。


また、八の掬は、キク。菊。クク。白山神社の御祭神、菊理姫、ククリヒメにつながり、また、天皇家の菊花紋にも関係ある気がします。


蜘蛛については、

金井南龍氏の著「神々の黙示録」で、南龍氏が白山にて白山神界の封印を解いた時に、天から白山の眷属なる金蜘蛛が降臨された

とコメントにて教えてもらいました。


多分、今日の話しはなんのこっちゃと頭がごちゃごちゃとしたと思います。すみません。私の頭は、空想が空想を呼びますから。簡単に、色々繋がったのを纏めると、

超古代、多分縄文時代とか?に、土着の龍蛇信仰をしている民がおり、クモの名前だったり、ナガの名前をつけられたり、持って?いました。

その一族は、島根(出雲)、長野、奈良の生駒山や三輪山、白山あたりに、(ほかにも沢山あると思いますが)土着信仰を守り住んでいました。


素戔嗚尊が高天原を追われてお造りになった国土の土着の民、つまり国造神は、水を崇める龍蛇など自然の恵を大切に思い生活していました。


しかし、何の因果でしょうか、素戔嗚尊が嫌われて高天原を追われるように、土着の民たちも、恭順でなかったが故、その自然信仰を隠されたり、追われたり、逃げて、生活することを余儀なくされたように思われます。


白山には、掬脛(ツカハギ)という、大和朝廷に反駁した一大勢力がありました。しかし白山の名前は、幡と置き換えられ全国の白山神社は、八幡神社と名前を変えられました。御祭神の理姫、ククリヒメも、記紀には一度しか登場しません。


しかし、そのお役目は、天照大神の両親であるイザナギ様、イザナミ様の仲をとりもつ、ククリ直すという、日本国にとってはなくてはならない存在でした。

天照大神の皇祖天皇家が、菊花紋をもつのはこのククリ姫と繋がりがある気がします。


私の生まれた高知にも、逃げた勢力は多分いました。明日、書きます。まだ、書くんかい!と怒られそうですが。苦笑。


その押し込まれ隠されていた魂が、顔を出してきたようなそんな気すらします。


龍神は、やがて鳳凰になるそうですね。長髄彦は別名トミヒコ。蛇を表すナガトミ(鳥)と繋がります。つまり、金の鳥。鳳凰へ。


私が以前みた夢、鷲か鷹が羽で丸を描いていた形。その時は、何を意味しているかわからなかったけれど、あれは、大鳥神社の神紋(鳳凰)と同じだ!と最近気付きました。



目黒 大鳥神社神紋


押し込まれた御霊がいたとしたら、令和の時代には、大鳥のように(飛び)トビたって欲しいと思いました。そして、金色にキラキラ輝いて欲しいです。


つづく


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アニメ」カテゴリーもっと見る