見出し画像

大善人へ身魂磨き

十和田湖 龍神伝説

大湯環状列石がありました秋田の鹿角(かづの)の地名が気になり調べていました。
上津野(かづの)と昔は表記していたようで、母の実家のある高知県高岡郡津野町の「津野」繋がりで、一気に親近感があがりました。


上津野があれば、下津野もあるのかなぁ?と調べると、ありました。和歌山県有田市に!


高知県の津野町は、四万十川源流の里で、白龍神がおいでになる地のようです。


鹿の角は、龍の角みたい、と思っていたので、秋田県に鹿角(旧、上津野)は龍神と関係あるかも、と調べてみると、十和田湖の龍神の話しがありました。下津野のあります有田川町には、高野龍神スカイラインがあったりと、「津野」は角だけに、龍神つながりがあるのかもですね。



鹿の角


八郎潟干拓地が秋田の男鹿半島にはあります。




この八郎は、鹿角出身の八郎太郎という人間が龍となり、まずは十和田湖を作り、その後十和田湖から追い出され八郎潟へうつりすんだと言われています。


十和田湖を追い出される際の話としては、その地をめぐり、南祖坊と八郎が戦い、南祖坊が勝って青龍大権現となり十和田湖の主となったようです。


そのお話はこちら。



その昔熊野で修業をしていた「南祖坊」という修行僧が十和田湖にやってきました。


南祖坊は熊野で権現様から「この草鞋を履いて諸国を修行し、草鞋が切れたところを住処とせよ」と鉄の草鞋を授かりました。


そしてその草鞋が切れたところが十和田湖でした。


(十和田神社には鉄の草鞋が奉納されているようです)


ところがその十和田湖にはもともと、秋田の鹿角の八郎太郎(もとは人間)が姿を龍にかえて住み着いていました。


八郎太郎が人間から龍になる話には次の逸話があります。


八郎が人間だった頃、水を汲みに沢におり、そこでおいしそうなイワナを3匹串焼きにし、我を忘れ、仲間のイワナも全部食べてしまいます。


そのあと、どうしたことか、喉が渇いていくら汲んだ水を飲んでも足りず、沢に行って水を飲み続けました。


やがて、沢に映った自分の姿を見て、八郎太郎は驚きました。なんと、大きな龍に変わっていたのでした。仲間のイワナまで食べてしまったからでしょうか。


八郎太郎は涙を流し、仲間に別れを告げました。そして沢の流れをせき止め、湖とし、その主となったのでした。こうしてできた湖が十和田湖です。


美しい十和田湖で暮らしていた八郎太郎ですが、南祖坊という修行僧が十和田湖のほとりにやってきました。


南祖坊は南部の出身であり、紀州(今の和歌山県)の熊野で修行をしていました。

南祖坊は目の前に広がる十和田湖を、権現様からお告げのあった永住の地と考え、喜びました。


そのとき、南祖坊の前に八郎太郎が姿を現しました。この湖の主である八郎太郎は、南祖坊に闘いを挑みます。


南祖坊は、熊野権現のお告げに従い今日からこの湖の主となると言いはります。


こうして、八郎太郎と南祖坊の激しい戦いが始まったのです。


十和田湖の八の太郎は八つの頭を持つ龍に化身し南祖坊を襲いました。


静かであった湖は急に荒れ狂い、雷が鳴り響き、山々が鳴動し、それは凄まじい光景でした。この戦いはなかなか決着がつかず、七日七晩続きました。


一方、南祖坊は九頭竜に化身しこれを討ち取るのです。


まるで、八の龍、ヤマタノオロチ、九の龍、九頭竜、の話しみたいですね!


南祖坊は最後の力をふりしぼり、最後の法華経のお経を八郎太郎に向けて投げつけました。


すると、経文の一字一字が鋭い剣となり、八郎太郎の体に突き刺さったのでした。とうとう八郎太郎は力尽き、十和田湖を自らの血で真っ赤に染め、体を引きずりながら十和田湖を去ったのでした。


77晩闘う、八の数をもつ八郎の龍と、南祖坊(九の数をもつ龍)が、十和田湖を巡って闘う、、7.8.9.10ですね!

まるで、素戔嗚尊がヤマタノオロチをやっつけて、剣を手に入れた、そんな話しみたい。


八郎太郎に勝った南祖坊は、静かに十和田湖へと入っていき、十和田湖の主となり、青龍権現として祀られました。


十和田湖に向かう道路沿いには「十和田青龍大権現」碑が現在も残っており、かつてはその碑より奥は女人禁制の十和田の神域だったようです。


十和田湖の御蔵半島は一部が赤く、八郎太郎の流した血の跡だといわれています。


一方、八郎太郎は、鹿角の里を追われ、最終的には、八郎太郎は川を堰き止め、八郎潟という大きな湖を作り、そこで暮らすようになります。


また、秋田にあります水深日本一の田沢湖には、辰子姫という女龍がおり、八郎と辰子姫は恋仲になりました。そうして、毎年冬は田沢湖で一緒に暮すようになります。



秋田の三湖物語(龍神伝説)


そのため、冬になっても田沢湖は凍りませんが、八郎潟は凍ってしまうと言われています。田沢湖には、辰子姫の像があります。




辰子姫


田沢湖に八郎が通うようになると、八郎潟の水は少なくなったとも言われています。


ちなみに、記録(三国伝記)に残る南祖坊は室町時代までさかのぼることができ、十和田湖で山岳信仰を開山した修験者として登場します。


法華経の徒、南祖坊が勤めに励んでいると女が現れ、女は自分の住処で法華経を読んで欲しいと乞いますが、弥勒の世を待っているから行けないと南祖坊が断ります。

(弥勒の世=弥勒菩薩が現世にくだり民衆を救うとされる思想)


女は、自分は十和田の龍女だと明かし、弥勒の世を待つのなら長命な龍へと化身してはどうかと持ち掛け南祖坊は了承し十和田信仰の礎となったとも言われています。


十和田信仰とは、龍神・水神・修験(山岳信仰と仏教が合わさったもの)がベースで、南祖坊が十和田信仰の創始とされています。



以上、水に纏わる龍神伝説でした。

湖や水を龍神が棲まう地として大切にする心が物語を創作させたのかなぁと思いました。とても興味深い話しでした。




十和田湖から流れる奥入瀬渓流


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神仏について」カテゴリーもっと見る