見出し画像

大善人へ身魂磨き

カモ氏③ 歳神様

古事記によると香用比売(かぐよひめ)は、大年神との間に大香山戸臣神(おおかぐやまとみのかみ)と御年神(みとしのかみ)を生んだとあります。


香用比売の名は、「光り輝くような美しい女性」と云う意味で、御年神は、奈良県御所市の「葛城御歳神社」(かつらぎみとしじんじゃ)に祀られているとありました。


出雲王国の著書では、御歳神を高照姫としています。高照姫とアジスキタカヒコと下照姫がご兄妹でした。古事記によると、かぐよ姫は出雲王国の著書では下照姫となります。

昔話かぐや姫が月に帰る話がありますが、高照姫はホアカリと結婚後、婚家から実家に帰る話しが出雲王国の著書にはあります。



出雲初代王には2人の王子がおり、東西王家として直轄地を分け、東王家は富家〔向家〕であり、西王家は郷戸家〔神門臣家〕でした。二王家は、互いに協力し合って王国を統治したようです。


主王は大名持(おおなもち)、副王は少名彦(すくなひこ)という役職名で呼ばれ、両家の当主のうち、年長者が大名持になり、年の若い方が少名彦になったようです。


カツラギ南部に住んだ郷戸家の人々は、とくに鴨家と呼ばれます。この郷戸家は高照姫の出身です。


出雲の郷戸家出身でカモ氏となった高照姫と下照姫とアジスキタカ彦がいました。

アジスキタカヒコには2人の息子がおり、(兄 塩冶彦、弟 多岐都彦)、兄は出雲に残り、弟はカツラギに移住し鴨氏として、父君・アジスキタカ彦と、叔母の下照姫とその婿 天雅彦の霊を祀る高鴨神社を建てました。それが、全てのカモ神社の元宮です。









高鴨神社に参拝後、美しい葛城御歳神社を参拝しましたが、こちらは高鴨神社で偶然出会ったご家族に勧められました。まずは、着いてすぐ美しい白鷺を妹が水路で発見しました。






郷戶家からアマベ家のホアカリに輿入れした高照姫(天道姫)を祀るのが、葛城御歳神社だと出雲の著書では伝えます。

御歳の神、その社の名は、正月祭りの神歳神に由来します。



お正月様にちなみ、鏡餅の上に社がある様子をあらわしているようです。


こちらの御祭神高照姫の父は、8代目出雲王ヤチホコです。ヤチホコは、出雲で騙され幽閉され亡くなってしまいます。しかも、その原因が、海童たちの仕業(夫ホアカリに縁があるもの)だと知り、高照姫は出雲に里帰りしたと出雲の著書ではありました。

高照姫はヤチホコの娘ですが、古事記では「大年の娘とありますから、二つを合わせると、大年神🟰悲劇の8代目出雲王大国主命となります。


出雲大社の裏の大穴御子神社に御歳神は祀られているようです。その社の通称は三歳社といい、歳神 (通称、トシガミさん)として 正月三日には特に賑わうようです。



写真はお借りしました。

陰陽道でその年の福徳を司る神は、

歳徳神(としとくじん、とんどさん)ですが、別名、歳神様、正月さまとも言われています。

お正月様を迎えるために大掃除をし、門松🎍を飾るのは、松を頼りに歳神様が来てくれるから。日本の風習は、古代出雲に起源があったのですね。


また、陰陽道といえば、安部晴明ですが、晴明の師は賀茂忠行ですから、ここでも古代出雲に縁がある賀茂氏との関係がうかがえます。


歳徳神の在する方位を恵方(えほう、吉方、兄方)または明の方(あきのかた)と言い、その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされるようです。


かつては、初詣は自宅から見て恵方の方角の寺社に参る習慣🟰恵方参りがありました。

また、今では全国でお馴染みになった節分の恵方巻きも、昔から関西を中心に行われていたようですが、それがコンビニキャンペーンから広まったみたいですね。




節分は、 旧暦のお正月。節を分ける日。偉大なる父を夫の一族にあやめられるという、悲しい数奇な運命に翻弄された美しい姫を空想します。

これからは、恵方巻きをいただく際、御歳神を思い出しそうです。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神社仏閣」カテゴリーもっと見る