goo blog サービス終了のお知らせ 

私のブログ

農家の毎日の出来事や旅行のこと

大豆

2011-12-27 21:45:17 | 農作業
我が家は自家製味噌を2月初に作ります
そして大豆も自家製です

収穫してきた大豆を1週間位干します

快晴の日を選び 叩きます(大豆がよく乾いていないと叩いた時に弾けません)

母は箕を上手く使って、ゴミ殻を前の方に押しやります

私は、ふるいです

綺麗になったでしょう

ゴザに広げ、更に2.3日乾かし保存します


黒大豆(丹波の黒豆)も同じように行います


毎年恒例 おせちの黒豆を煮ました

黒豆1.2kg 砂糖800g 醤油150cc 塩大さじ1杯半 重層小さじ1杯半 さびた釘を布で包む

大鍋に水25カップいれ一度沸騰させて、火を消す
そこに上記の物をすべて入れる

一晩そのままにしておく
翌日中火で火をかけ、少しずつアクがでてくるが、アクがアクをよぶのでそのまま…ガマン

この位で火を弱め、アクをすくい取る
火を戻し沸騰したら、1/2カップ程の水を差し水する 
アクが寄ってきたら、もう一度同じことをする
落としぶたと鍋蓋をしてごく弱火で静かに8~10時間煮る
途中で汁が少なくなったら、水を足す(豆が煮汁から出るとシワがより硬くなる)
煮汁がヒタヒタになっていると良い

たくあん大根

2011-12-27 20:28:57 | 農作業
たくあん大根の依頼を受けて2年目

まっすぐな大根を作るにはフカフカな土でなくてはいけない…ロータリーで父がうなってくれた 畝も出来ているし 肥料も入っている

品種「新八州」1袋購入
9/17 水を撒き、一か所に3.4粒 3サオ撒く フォース(害虫予防)を列全体に散らす

土を手でかける

2週間位した頃に発芽した大根を2本に間引く(まっすぐに伸びそうな苗を残そう)
畝の間 サオを切り 肥料を撒く(大根の葉が伸びてくるとサオを切りにくいので注意)
4.5日したら1本にする

10/2 2回目 1袋
同じようにおこなう
1月初めに収穫予定


12/2 80本収穫


立派な大根が採れました

たくあん大根も青首大根と同じように料理しても変わらない

漬物にしてみよう
ほかにきゅうりや白菜、生姜・ゆずを袋にいれ、浅漬けの素を袋の半分くらいまで注ぎ少し揉む…翌日には美味しい浅漬けの完成

酢漬けに挑戦

12/19
たくあん大根 皮をむき5kgをカメにいれ 粗塩150gをいれる 重石は10kgのせた


翌日には水が上がってきたカメを揺すって塩が残らず溶けるように…馴染むように4.5日待つ


12/24 本漬け
酢漬け 水気を切った大根 砂糖400g 穀物酢180cc

カメに入れ、やはり重石をします
12/31
一週間たちました
味見をしてみると 美味しい

家族にも好評でした



玉ねぎ苗植え付け

2011-12-22 20:50:54 | 農作業
2011.12.中旬
玉ねぎ苗の出荷が終わり、 我が家の玉ねぎ苗の植え付けも最終です
(毎年10月中旬から、来春3月の下旬頃に収穫できる超極早生の苗の出荷から始まり 梅雨時に収穫する晩生の苗出荷までのひと月半はあわただしい)

早生苗は畑に定植済み
晩生苗の植え付けです


苗を一本づつ 斜めに12~3cm位の間隔で置きます
根にかからないように野菜専用肥料を施します


田んぼなのでごろごろ土ですが、父はクワで上手く土を被せていきます


浅植えです


きれいに並んでます
追肥は寒い2月頃に済ませ 収穫は6月頃でしょうか?