goo blog サービス終了のお知らせ 

ティタイム

自然鑑賞など

羅臼漁港

2022年09月17日 | 日記
9月16日☁️気温21度

6時に家を出て羅臼で釣りです


朝が早かったこともあり
私は車の中で1時間ほど仮眠



その間、主人はガヤを釣り上げていました
ガヤは小骨が多く
食べにくいこともあり
釣り上げても海へ戻してしまうのですが
今回はそこそこ大きい魚だけ持ち帰ることに



ホテルに宿泊するので、腐みを遅らせるために
頭をさばいてから血抜きをし、ストッカー保存



頭の部分はカモメにあげていたそうです



一羽だけとても鈍臭くて
争奪戦に参加できないカモメがいます

よく見ると
足を引き摺りながら歩いています


片方の足がありませんでした


事故で無くしたのか
カラスによるものなのか
生まれつきなのか


このコンビ
姉妹なのか(つがいではなさそう)
いつも一緒にいるのだけど


仲が良いのか悪いのか
虐めてるのか
こっちへおいでと言っているのか
足のないカモメの羽を引っ張る



引っ張る


主人が足のないカモメに向けて
魚を投げるのですが
他のカモメに取り上げられ

ようやく加えることができたと思えば


仲間の攻撃に遭い




再び取られ


この幼鳥も一生懸命参加するのだけど
気づくのが遅い💦



羅臼漁港で4時間ほど遊んだあとは
防波堤で軽く散歩
国後島が見えます

薄荷水を作りました

2022年07月18日 | 日記
先月、義兄の家に訪問した際
義姉が出してくれた
ミントティーが美味しくて

私も作ってみようと
義兄の了解を得て
畑から薄荷を頂戴しました

飲むのは私だけだし
失敗した時のことを考え
主人に、少しにしておけよと言われ
取り敢えず30枚だけ


和薄荷と言うそうです

家に植えてあるのは
和薄荷と外来種を掛け合わせたもので
Gなんとか??(ちょっと忘れました💦)



摘んだ薄荷を水で何度も洗い
鍋に1.5リットルの水を入れて
煮立たせました

沸騰したら火を止め
薄荷の葉を取り除き
温度を下げます




容器に氷を入れ、薄荷水を入れました

余った薄荷水はスプレー式の小瓶にいれ
マスクにスプレーをかけて使用しています


消毒用のエタノールと薄荷水を混ぜ合わせもの
主に台所の除菌に使っています



冷蔵庫に冷やしておいた
ミントティー

写真はピンボケですが💦

味が濃すぎたので
水で薄めて飲んでいます
飲みすぎるとお腹を壊すと
義姉に言われたので
1日1杯と決めて飲んでるのですが

美味しくてつい、、、

来月、苗をもらう予定なので
うちの畑で増やし
来年はハッカ油も挑戦してみようと思います






コムケ国際キャンプ場へ

2022年07月17日 | 日記
7月16日天気☁️
コムケ国際キャンプ場に行ってきました



今回は、連休の天気予報があまり良くないのと
孫の子守りがあるので
キャンプ気分を味わって帰ってきました


午後12時
キャンプ場に到着すると
既に10組近い利用者が
テントを張り終え、寛いでいます

その後も次々に利用者がやってきて
テントを貼る場所を探していました



芝生のゴミ拾いをしている管理人さんに
この辺で釣りができる場所がないかと
主人が尋ねたところ

カレイは産卵を終えているので
この時期は釣れないらしく
が来週辺りから釣れるかな?と言うことでした

昨年は豊漁で、30匹近く釣って帰った人や
友達と一緒に旭川から来た若い男性は
40匹近く釣り上げたそうです😵

場所も教えてもらいましたが
内緒🤫



釣りの話から
ヒグマの話に変わり
実はこのキャンプ場にも
クマが現れるのだと

キャンプガイドには
熊が出ないことになっていたのだけど😱

「あそこから出たんだよ」と😱

えぇ〜😱 😱 😱

しかし管理人の話を伺うと、納得


ヒグマに必要などんぐりは
伐採され減ったことや
塩分を含んだ食物が減ったことで
人里にやって来るのだとか

どんぐりや塩分のある場所を知っている
経験豊富で歳を入っている熊は
顔を出さないけど
人里にやってくる羆のほとんどが、若い羆

人間の勝手で木を伐採し
ヒグマの栄養素を奪うものだから
痩せ細って可哀想だと話していました




あれ?

トレーラーハウスがある


昨年の10月
野鳥を観察するために
トレーラーハウスが設置されたそうです


次訪れるのが楽しみだ💕

二風谷アイヌ民族博物館

2022年07月17日 | 日記
平取に入ったところで
時計はお昼をまわる頃

食事が出来る場所を探して見つけたのは
平取町字荷菜にある『食事処さかえ」


味処 さかえ (富川/定食・食堂)

味処 さかえ (富川/定食・食堂)

★★★☆☆3.19 ■予算(昼):~¥999

食べログ

 
ここで私はチャーハンを注文し
主人はラーメン定食を注文したのですが
すごいボリュームのチャーハンで
主人が注文したラーメン定食も
ご飯てんこ盛り💦

チャーハンは全部食べきれず
主人に食べてもらいました

お腹がパンパンな状態で
お手洗いを探しながら
トイレを見つけては時間を潰し

また見つけては時間を潰す

そして三度トイレを探し、見つけた場所が
二風谷アイヌ民族博物館


【公式】平取町立二風谷アイヌ文化博物館のホームページ

【公式】平取町立二風谷アイヌ文化博物館のホームページ

平取町立二風谷アイヌ文化博物館ではアイヌ民族の衣類や狩猟用具、信仰儀礼用具など 伝統的な生活文化をうかがい知ることのできる 約四千点の民具資料を収蔵しています。

 




これ、1枚の板で作られているのです




器の中に鱗のような型取りになっているのですが
これは「鱗彫り」と言うそうです









オヒョウと言う木の皮から作ったゴザ





中に入ると、女性がオヒョウの皮を使って
何か作っていました





オヒョウの皮で作ったゴザ








もう少し見て回りたかったのですが
北見に着くのが、夕方過ぎになるため
1時間ほどで博物館を出ました





日勝峠の頂上付近から
ガスが強くなり、前が見えません


前の車がブレーキをかけなければ
車があることに気づかず
危うく事故になるところでした

主人は40キロで走ったのですが
前の車は30キロも満たないスピード
後ろがだんだん詰まってしまい
渋滞を起こしていました💦

北見に5時到着予定が
日勝峠でアズり
自宅に戻ったのは6時30分



主人の思いつきで
急遽キャンプをすることになったため
洞爺湖や昭和新山以外で楽しめる場所を
探せなかったのが残念でした
しかし、これも良い思い出

次の楽しみができたと思えば😊








三階滝

2022年07月16日 | 日記
7月6日曇り 
5時起床

ガスがかかってます



羊蹄山もガスですっぽりと隠れて
ほとんど見えません

この日も、早い時間から登山者が
羊蹄山の頂上を目指して登って行きました




6時に朝食をとり、帰り支度です



午前9時
キャンプ場を後にします


真狩村を出てしばらくすると
「大滝区三階滝町」の地名を何度も目にしました
ずっと気になって、スマホで検索すると

どうやら三階滝公園付近に滝があることがわかり
寄り道をすることに



が、、、

三階滝公園に着いたのは良いのですが




どこに滝があるのかわからず
結局断念しました


Google earthで検索をすると
私が探したところとは
全く反対の場所にあると知り
ショックを受けました

それだけではなく




ナイアガラの滝もあるのですよね

実は、キャンプ場入り口手前にある
羊蹄山の湧水にも
ちょっとした滝があるのですが
そのことを知ったのは家に帰ってからでした

ウオーターサーバーが壊れたのと
人の出入りが多かったこともあり
周囲をゆっくり探索することなく
キャンプ場に戻ってしまったので
滝があるとわかったのは、家に帰ってからでした







それだけではなく、道の駅近くに
「湧水公園」があり
そこにも滝があると知りました

羊蹄山のキャンプ場を訪れた目的は
洞爺湖と昭和新山を見ることで
それ以外の観光は調べてなかったので
流石に後悔

次回はいつこの場所に行けるかわかりませんが
その時は、滝巡りをしようと思います


次はアイヌ文化博物館です