
『暁の海』という銘の青い朝顔。
この時期はこういう色が涼しさを感じさせてくれるような。
都心もとうとう猛暑日を記録した。
そんな中、研究会で中野サンプラザへ。
(ちなみに、一昨年=2010年もやっぱり猛暑日に研究会に参加していた
→こちら)
9時半に着いたら、待ち行列がない
あれ? もう入場が始まっている。
(行列するスペースはとても暑いので、いつもより早く開場してくださったらしい)
科目はまず初炭所望。
灰形がとてもきれいに出来ていた。
お点前の三要素は「順番」「(道具の)位置」「所作」。
上半身のみの舞い(踊りだかダンスって仰ってたかな???)
続いて、大円之草。
これは先週、予習でさらえて次に稽古する予定だから丁度よかったんだけど、、、
(あんまし、参考にならなかったかも)
さらに葉蓋。
この前に見学した。
水指に使う末広籠の落としを運び出す際の持ち方と梶の花の扱いが勉強になった。
最後に濃茶付貴人清次花月。
この2月、炉で稽古したっけ。
(疲れちゃっったのと、なーんか集中力が散漫になっちゃった)
出店で検定の問題集と花月の本
を買ったら重かった。
さらにお友だちと帰りに合羽橋に寄って、篩を買い足して帰る。
もうフラフラ~

『暁の雪』は今ひとつ弱弱しい感じがする。
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
応援ヨロシク
致しマス
この時期はこういう色が涼しさを感じさせてくれるような。
都心もとうとう猛暑日を記録した。
そんな中、研究会で中野サンプラザへ。
(ちなみに、一昨年=2010年もやっぱり猛暑日に研究会に参加していた

9時半に着いたら、待ち行列がない

あれ? もう入場が始まっている。
(行列するスペースはとても暑いので、いつもより早く開場してくださったらしい)
科目はまず初炭所望。
灰形がとてもきれいに出来ていた。
お点前の三要素は「順番」「(道具の)位置」「所作」。
上半身のみの舞い(踊りだかダンスって仰ってたかな???)
続いて、大円之草。
これは先週、予習でさらえて次に稽古する予定だから丁度よかったんだけど、、、

(あんまし、参考にならなかったかも)
さらに葉蓋。
この前に見学した。
水指に使う末広籠の落としを運び出す際の持ち方と梶の花の扱いが勉強になった。
最後に濃茶付貴人清次花月。
この2月、炉で稽古したっけ。
(疲れちゃっったのと、なーんか集中力が散漫になっちゃった)
出店で検定の問題集と花月の本

さらにお友だちと帰りに合羽橋に寄って、篩を買い足して帰る。
もうフラフラ~


『暁の雪』は今ひとつ弱弱しい感じがする。



応援ヨロシク


今朝は何月だっけ…?のような涼しさ(^_^)。
暁シリーズたちも元気を取り戻すでしょう(^_-)。
この夏は読書を課題にしました(^_^)v。
制覇するぞ(^o^)。