goo blog サービス終了のお知らせ 

Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

梅雨明けはまだか?

2020年07月19日 11時42分59秒 | おうち生活

今月は晴れた日が少ない。
18日連続?らしい。

たしか1週間前は朝まで雨が降っていて、日中は晴れた。
今日もそんな感じかなぁ。

まさか青空が拝めると思っていなかったから、昨夜の洗濯物は乾燥機にかけてしまった。

新型コロナウイルスの感染者があっちこっちも増えているから、少し外出も控えよう。
(でも、食料品の買い出しには行かなきゃ)

そんなことを考えながら、午前中は仕事?もどき?
(要するに仕事に関係するけど、一銭にもならない。自己満足? いや自己啓発的な?トレーニング)

Go To トラベル キャンペーンは夏休みの旅行にどう生かせるのか、
そもそも夏休みの計画をどう立てるか。

今日は思案のしどころ。

それにしても、梅雨はいつ明けるのかなぁ。
梅雨明けしないと何事も始まらない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナを警戒しつつ

2020年07月11日 12時11分20秒 | おうち生活

週に1回、というよりは月4回のペースで在宅勤務も継続中。

通勤の負担がない分は体力的に楽だけど、
「職場にいた方が楽!」という事象もあり、如何ともし難い。

残業ないからね。
残業代ももらえないから、定時すぎたら離脱するように心がけている。

昼休みの1時間も意外と慌ただしい。

魚焼いて、汁物整えて、ご飯をチンしてセッティングして、
食べて、ふっと一息して、後片付けしたら、もう5分前のアラームが。

都内の感染者も更に増えた。

ただね、4月の時点では検査を受けるまでのハードルが高かった。
実際は感染しているのに、検査していないから数字に出ないだけ。

今は以前に上がらかった数字が上がっているだけの話。
だから、5月から6月にかけて減少した数字の方がもはや当てにならない。

つまり、ずっと感染者は出ているのだ。

そして、制限はたぶんもう出ない。

あくまで、自主的な判断の下で行動してください。
自己責任ですから、自衛してください。

ということなのだろう。

まぁ、そういうことで注意しながら、
安全かどうかの判断も自分でした上で生活しなきゃね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙の本と電子本

2020年06月18日 13時45分00秒 | おうち生活

断捨離活動は時間が取れず、休止中。

同時活動でモノをなるべく増やさない活動は進行中。

てなことで、本棚にある文庫本で棄てても惜しくないけど、

読了していない、もしくは未読のものから再読したい本を一冊ずつ枕元において、

就寝前に少しずつ読むことにした。

いい睡眠導入剤になる。

昨夜は10ページ読んで眠くなり、灯りを消して寝入ろうとして、

スマホの充電を確かめたら、やはり充電が効かない状態であれこれいじっていたら、

画面を見たことで、また目が冴えちゃった。

で、また文庫本を開いて続きを10ページほど読んだら睡魔がやってきて、

灯りを消して、スーッと眠りの世界へ。

部屋の灯りと枕元のスタンドの両方をつけていないと眠りへのアプローチができないのがちと面倒だけど、

スマホ動画のように手に持ったままうたた寝することはない。

「これは眠るゾ」と感じたらすぐ灯りを消すから効率はいい。

肝心の読書は、内容や話の筋立ては頭に入っているのか。

今のところ、なんとか頭に入っている。

今読んでいるのは井上靖の『後白河院』。

自分で買った本ではない。

神戸に帰省した際に本棚にあったのをもらってきた。

たぶん、2012年に大河ドラマ『平清盛』が放送された時に購入したのだろう。

あれは面白かったけど、難しかった。

たまたま、なぜか朝日新聞出版が出した平清盛に関するガイドブックをもらったので、

大河ドラマを見ながら、人物相関図と時代背景や当時の政治状況を予習復習した。

だから、保元平治の乱から平家滅亡まではバッチリ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい生活様式、か

2020年06月17日 06時25分59秒 | おうち生活

朝起きたら、まず新聞受けに朝刊をとりにいく。

近所のスーパーのチラシ広告が入るようになった。
3密を避けるため、特売期間を6日間にするって。

苦労しているなぁ。

チラシの中身を吟味すると、広告なのにさほど特売価格じゃないものと
本当にいつもの特売価格より安くなっているものがある。

よく買う食材について、標準価格と底値、店ごとのお値段の比較が把握なってきた。

同じ食材でも、○○だったら少し値が張っても美味しいのはココだから買う!とかね。

食パンについても、自宅が徒歩圏内のベーカリーもほぼわかって、
値段を抑えつつ、美味しい朝食を摂ることができるようになってきた。

そのせいか、食卓も工夫?するようになった?
(ランチョンマットを使うようになって、記録撮影する、とか)

気候と季節的なものもあるけど、早起きして仕事の準備も日常になった。

時差出勤、いつまで続くかなぁ。

結局、電車混むようになっちゃったし、帰りが1時間遅いのはきついんだけど。
朝1時間遅いのもいいようで、どうも居心地がよくないような。
(まぁ、妙な抜け感はあるけれど)

家電量販店へも行きたいなぁ。(次のお休みになりそ)

こうして、新しい生活様式を受け入れてる日々。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶の時間

2020年06月14日 11時56分59秒 | おうち生活

一昨日のブログに出てきた「日吉窯」について、コメントをいただいたので、
「あ、そういえば」ということで思い出話を一つ。

昔、青年部に所属していた頃は1年半に一度の周期で日吉窯で作陶体験をするのが恒例行事となっていた。

作陶会を催すには毎回60人近く参加者を集めなければならないということで、役員の方々がご苦労されていたっけ。

この時ばかりでは青年部に入っていなくてもOK。お茶を習っていない友人知人を誘ってもOKだったような。
私が行けなかった回に参加した社中のお仲間は「女優の○○さんが来ていた~」って、言ってたなぁ。
 (去年、訃報があって「まだお若かったのに」と思った)

都合、3回案内を受けたけど、仕事や諸々の都合がつかず、参加できたのは会計をしていた1回きりだった。

2回目の時は社中で参加した人も多く、彫三島茶碗を作った人が多かったようだ。
たぶん、形までは出来上がっていて、花の形のハンコを押すのが主な体験だったのでは。

この時は彫三島か絵唐津のどちらかを予め選ぶんじゃなかったかなぁ。
で、社中の人はことごどく「絵付けは苦手」と彫三島にしていた。

役員の先輩は絵唐津でしかも、香合にチャレンジして、見事な出来栄えだった。

で、やっと参加できた回は楽茶碗。

手づくねして茶碗の形にして、秤で計ったら450グラムだった。
加藤 丈佳先生は「これを300グラムまで削りなさい」と言う。

削るって、、、、と茶碗を前に躊躇していた私。たまたま、一番前列のテーブルの中央に座っていた。
つまり、先生の目の前。

「こうやるんじゃ~」とおもむろに私の茶碗を持った先生はバッサバッサと茶碗を削ってみんなに見本をみせたのだった。

って、私の茶碗は「これ以上、削らなくていいんじゃね?」と周囲の方々。

で、そのまま高台を削ってもらって焼成に出した。

だから、実はまだちょっと重い。

でも、いい思い出。

しかも、作ってから2~3年は結構使っていた。

日吉窯のコメントをいただき、久しぶりに出してきて一服点てて、自服した。

ぼてっと重いけど飲みやすい。

抹茶は先月末に築地の「うおがし銘茶」で買った「ことのは 金印」を開封。
開封したら、ちゃっちゃと飲まないとね~。風味が落ちてしまってはもったいない。

思えば、コロナ自粛でおうち時間を過ごすようになり、「お抹茶でも~」と思ったら、肝心の抹茶がなかった。
抹茶を買いに行きたくても、お店は営業自粛で買いに行けなかった。

やっと買えたと思ったら、自粛解除やらなんやらでちょっと自宅を留守にして、また時間がなかった。

で、やっと一服する時間がとれた。

東京アラートも解除になりステップ3になって、茶道の教室も再開かなぁ。でも、心配だなぁ。

5月の終わりに勉強会(亡き師匠についていた社中有志で細々を続けている会)からは6月をどうするかの意見招集のメールが来た。
結果、世間の状況を見て可能なら6月末に開催しましょうかと。

裏千家としては3月だったか4月だったかに指導者の方々に稽古を自粛するよう、お手紙が届いたとか。
今月に入って、細かいガイドラインで稽古時の諸注意の文書が通達されていると聞く。
だけど、基本的に稽古中はマスク。お菓子食べたりお茶を飲んだりする時だけ、マスク外すって、どうなのかなぁ。

まぁ、飲食する稽古だから仕方ないけど、そもそもマスクをつけたり外したりする行為が衛生上およろしくないよね。
(この騒ぎの前は使い捨てマスクは一度外したら捨てろと言われてたくらいだし)

そこまでしてお稽古しなきゃいけないものかなぁ。。。と、私などは思ってしまう。
でも、お茶の先生の中にはそれで生計を立てている人もいるだろうし、3か月も稽古場しめちゃうと死活問題だよねぇ。
(閉めろと通達は補償を加味してのものではないだろうし)

と考えていくと、確実に経済的ダメージを受けているもう一つの方からの連絡がそろそろあるかなぁ。
自分からは絶対に問い合わせたくないし~。
と思っていたら、昨日あった。(連絡役の先輩を通して)

先生は元気。だけど、稽古場は再開は当面ムズカシイ。だけど、皆さんの腕が落ちてしまうので8月に一部の稽古を開きたい。
希望する方は申し出てください、とのこと。

なるほど。やはり、あちら側から再開は言い出しづらい。
習う側の「強い要望があったから」再開~という風に誘導したいんだろうなぁ。

わかるわかる。

こちらとて「いつ再開ですか?」と聞くことが即ち「そんなにお稽古したいのねっ! じゃあ、希望を叶えてあげましょー」と
飛んで火にいる夏の虫状態になることを恐れて、連絡なんかするものか!だし。(^^;
(特に今は湿し灰がサボれるかどうかの瀬戸際だし)

ということで、もともとお金が続かないから辞めたいと申し出て、それでも辞めさせてくれないという事情もある中で
この状況は助かるわけなので、当面はコロナを盾に逃げ続けようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はテレワーク

2020年06月11日 13時57分55秒 | おうち生活

今日は在宅勤務。

昼休みは職場と同じく1時間。

昼飯の調理に15分。

今日は焼うどん。フリーズドライのモズクスープ(じゅん菜入り)と。

食事に15分。

後片付け、夕飯の仕込み(お米を洗ってタイマーかけて、鶏肉を漬け汁でもみもみしてジプロックごと冷蔵庫へ)

歯磨きして、席についてblog書き始めたら、5分前のアラームがっ

3日前は冷凍パスタをレンジでチンと楽だったのに。

(やはりフリーズドライの玉ねぎスープも)

まぁ、そこそこ忙しい。

3分前!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅勤務終了

2020年05月27日 08時33分30秒 | おうち生活

昨日から緊急事態宣言が解除されている。

「緊急事態」が宣言されたので、「非常事態」な生活を強いられたワケで。
この辺りが少しややこしい。

そういうわけで、とりあえず在宅勤務は終了となった。

49日間の緊急事態宣言中、休日は18日あった。
7週間で週休2日で公休14日、祝日が4日。

働いた日は31日間。このうち、在宅勤務は7日間。

在宅勤務率22%。2日以上連続してテレワークした日はゼロ日。

週一ペースで、「本来のテレワークするように」と要請した行政の意図から程遠い実態だったなぁ。

環境の準備が大変だったわりには、あっけなかった。

在宅勤務の仕事はそこそこよかったけどねぇ。
業務に集中できたし、生活時間も職場と同じ時刻にできて違和感なかったし。

公私混同することもなかったし。

通勤している時間を利用して、夕飯の下ごしらえとか買い出しも出来たし。

ただ、全員がテレワークはハードルが高いなぁ。
(職場でコントロールしてくれる人がいるから成り立つわけで)

機材はしばらく在宅するんだけどね。

今後、在宅勤務って、あるのかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだやりたいことあるのに

2020年05月24日 09時40分34秒 | おうち生活

私の生活圏はまだ緊急事態宣言中なのにもかかわらず、
ほかの地域が解除になったことで、もうなし崩し的な状態になっているような気がする。

在宅勤務も日常的にならなかったし、
断捨離もまだ道半ばだし、
溜まった録画もほとんど観ていない。

感謝すべきは机周りがめちゃ快適になったのと、
お掃除する癖が習慣化してきたのと、
用事に追われなくなって、自分と向き合えたことと、
昔の懐かしい番組が再編成の形で放送されているのを視たこと。

昨夜、『ブラタモリ』で富士山の回がでてきて、懐かしかった。

富士山には都合4回登り、うち3回は頂上を踏んだ。
ご来光は2回。最後は2006年だったかな。
火口にも行ったし、ブロッケン現象で自らの影が大きくなっているのを見たような気がする。
(あれが御来迎だったのねぇ)
それよか、影富士がすごかったなぁ。

写真は初めて剣ケ峰に立った時のもの。

たしか、2001年9月1日だったかなぁ。
その5年前が初登山で、この時は嵐に遭遇した。
真夜中、山小屋にも入れる8合で断念し、危険な状態で下山した。

二度と登るもんか!
と思いつつ、それから山ガールになって、装備も買い揃え
日光とか奥穂高や八ヶ岳に登ったなぁ。
そして、2001年の登山は高度訓練のため、登った。

この10日後、世界同時多発テロが発生。
にもかかわらず、翌月にネパールへ旅行した。
ヒマラヤの山の中で(気がつかなかったけど)頭上を戦闘機が飛び、
アメリカが報復攻撃を開始したのを知ったのは2日後。

同じ地面の上、2つ隣の国で戦争が始まったことが実感できないまま帰国。
後から世界地図を見て、初めて「こわいなぁ」と思った。

今回は世界同時発生の感染病ということで、
現時点は「こわさ」を今一つ理解していない部分もあるけど、
10年20年先で振り返った時に何か思うことはあるのだろうか。

それにしても、デジカメだから写真も色あせてないのが当たり前だけどスゴイ。

そういえば、まだアベノマスクも届いてないし、10万円申請の書類も届かない。

なんか、行政に見放された気分。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンでテレビ視聴

2020年05月18日 13時36分08秒 | おうち生活

写真は全く関係ない。
(延期になったとはいえ、東京五輪のキャラクターがちょっと悲しく見える)

昨日は39県の緊急事態が解除されて、いい天気だったので、
緊急事態が持続中の首都圏も人出が少し戻ったそうな。

でも、私は「おうち時間」を過ごす。

最近は録画しても観きれなくなってくる。
時々、録画もブッキングして、二者択一ということもある。

で、便利なのがパソコンで視聴できるサイト。

民法はTVer、NHKはNHKプラス

前者は数年前からあるサイトで、開始直後から重宝に利用している。
最近、民放ドラマは録画してまで視たい気がしなくて。

放送を見逃してしまうとますます視なくなる。
それに深夜だと起きていられないし。

TVerのおかげでテレビの前に座れず見逃してしまった番組でも
1週間以内の空いた時間に視ることができて、けっこう楽しめた。
録画も溜めずに済むし、何よりもリビング以外で視られるのがウレシイ。

NHKプラスは今年始まったサービス。
今まではNHKの見逃し配信は有料だった。
以前は単品で購入できたのに、今は月極めで使えんわ~
(って、利用したのは過去1回だけなんだけど)

NHKプラスを使うことで、地上波のドラマも1週間で視ることができるし、
教養番組やニュース、バラエティと選択肢も広がった。
(安いコースの見逃し配信とほぼ同じサービスが受けられる)
リアルタイムのテレビで視聴するのと見逃し視聴がセットならば、
受信払う価値もある!と思う。

そんなこんなで、おうち時間も時にはテレビ三昧で過ごすことも。
それもまた楽し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい生活様式

2020年05月17日 10時36分50秒 | おうち生活

コロナで世間がいろいろ大変な中で「新しい生活様式が定着するまで」という言葉をよく耳にする。

新しい生活様式って?

外ではマスクをずっと着用しなきゃいけなかったり、
不要不急の外出を控えたり、食料品の買い出しを週2回に抑えたり、
常に他人との距離感に気をつけたりすることを定着させなきゃいけないのかなぁ。

緊急事態を解除された39県では経済的なことが少しずつ動き出した。

大阪モデルに沿って、大阪府でも動き始めている。
それで、中之島香雪美術館が5月20日(水)から再開館するらしい。お香の展覧会は今月末、つまり5月31日(日)まで。
行政区は違うけど、神戸の香雪美術館も5月23日(土)からの展覧会の延期は告知していなから、たぶん開催されるのだと思う。

他はまだ動きがないなぁ。

でも、1週間先にはまた状況が動き出すのあろうし、6月に入り感染者数や退院者数の動向が好転していれば開くことになるだろう。

今年はただでさえ東京五輪という大イベントが延期になり、予定していた忙しさがなくなったばかりか、
恒例のアレも中止になり、まさかまさかのアレも中止になりそうで。
そうなると、繁忙期どころか、やることなくなっちゃうよ状態で。

7月に旅行できちゃったりする?

なんて、甘いことを考えてみたり。

思ったより長くなく、暇もあまりおうち時間の中で、「えいっ!」と割り切って時間を割くのがテレビ鑑賞。
時間を割くといっても、2~3時間だけど。

細切れ時間を使って30分~60分の時もある。

昨日はBSプレミアムの鉄道旅を視た。指宿・枕崎線。行ったらなぁ。へぇ~。そういう楽しみ方もあったんだぁ。
また行きたいなぁ。鹿児島。

今朝は同じくBSプレミアムの「体感!グレートネーチャー」ではブータンの縦断。標高50mほどのインド国境に近い低地から
7,000m級のヒマラヤの高山を近くで眺望できる場所までを90分間の枠で紹介。

ヒマラヤの地形や地質の成り立ちから植生する種類の幅広さと貴重さも知ることができた。

昨年11月に放送した番組を再放送。視る暇なかったなぁ。

ブータンを訪れたのは2002年9月だから、もう20年近く経っている。どう変わったかなぁ。
旅費やらなんやら大変で早々行ける場所ではないけれど、また訪れてみたいなぁ。

そういえば、ブータン旅行の際にお世話になった旅行会社がこの前、テレビで紹介されていた。
コロナの影響をもろに被って、経営とか大変らしい。スタッフさんも長期の副業に励んでいた。

貴重な会社だからどうか持ちこたえてほしい。

まぁ、そんなわけで現在は受け身で情報収集やら復習やらするしかないわけだけど、
フツーに移動ができる日がくるまで力を蓄えておこう。

てなわけで、今日の写真はカバン。

このところ、日常的に使っているのは一澤の帆布かばん。

大きいほうは喜一澤製。通勤用に使っていて、もう4年半使っているから年季が入ってきた。
ポケットは外に一つ。ファスナーもないシンプルなつくりだけど、重宝している。
なによりも丈夫なカバンは有り難い。

ショルダーは信三郎製。もうすぐ1年になる。
予算オーバーなのを奮発して買った。ポケットもいっぱいついていて、混乱するけど思ったよりも使い込んでいる。
こちらは休日用。

どちらも大事な生活の相棒。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日遅れの柏餅

2020年05月07日 09時42分15秒 | おうち生活

昨日は不安定な天候で、午前中と夜に雷鳴と稲妻で空が賑やかだった。

一日、巣ごもりするつもりだったけど、午後になって小腹が空いたので、
郵便局にブツを投函しに行くついでに散歩がてら外出。

裏道を通り、人とはソーシャルディスタンスの距離を保つように心がけた。
やはり、この前の日曜日に比べたら通行する人の数も減ったように感じた。

和菓子屋さんにも寄って、1日遅れの柏餅を買ってきて、おやつに食べた。

そして、大型連休が終わった。

緊急事態宣言は延長になったけど、なんか一段落ついた感があるような。
(今日はまだ外に出ていないけど)

私が生活しているところは特別警戒地域にあたるので、
引き続いて外出自粛とは求められている(と思う)。

だけど、「ピークアウトした」という首相会見で述べられたうちの一言が強烈に頭に残っている。

峠は越えたのだから、少しづつ元に戻すように生活のベクトルを倒してもよいのではないか。
いやいや。まだまだ用心だ。

もっとも、生活のほとんどは自分で決めることではない。
だって、まだマスクはつけたままにしなきゃならないし、
仕事だって、スライド勤務のままだし、頻度は不明だけど在宅勤務もあるだろうし。

茶道のお稽古だって、5月は全休だと連絡きてたし。

美術館と博物館はどうなるのかなぁ。

休み中は旅番組や紀行番組の録画をたくさん視た。←通常は自分が出かけているので録画する一方で。
視たものからどんどん消去する。

常磐線全線の鉄道旅なんて、視ていて「悔しい~。こんど、絶対に乗ってやる~」と思った。

でも、いつになるだろう。
通常なら、3か月前から契約を立て始める。
あらかたの旅程を決めて、宿や飛行機などを予約し始める。
今年はまだ動けない。

てか、どこに行くかも、自分の中でイメージがわかない。

困ったなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春雷? いや違う?

2020年05月06日 12時12分33秒 | おうち生活

今週はとにかく巣ごもりするぞ!と思って、
日曜日の朝一に食料品を買いに行ってから、外出していない。
(昨日の朝、可燃ごみを出しに行ったくらい)

昨日、一昨日と夜に地震を報せる警戒音に起こされて、寝不足。

なんか、大きな前触れのような。

さっきは雷ゴロゴロ、雨ザーザー。

これって、春雷?

あ、いや昨日が立夏だから、もう「夏」か。

春雷じゃない。

初夏の雷。たしかに、夏っぽい雷だったなぁ。
(もともと「雷」は夏の季語だし)

なかなか巣ごもりできなかったために、けっこう満喫している。

昨日は久しぶりにじっくり読書できたし。

友人から紹介された本。
(安土城を訪れた際、「こういう本を読んだ」と)

狩野永徳が主人公。安倍龍太郎の『等伯』を読んだ時の印象と同じで、
すごい天才肌なのに、神経質で嫉妬深いキャラ。

自宅に図録に洛中洛外図屏風・上杉本もあるし、唐獅子図のクリアファイルもある。
改めて眺め直してみた。

私は以前に大徳寺聚光院で息がかかるほどに間近で見た水墨っぽい鶴が描かれた襖絵が好きだなぁ。
(当時はまだモノホンの襖がはまっていた)

あれは余白がたっぷりあって、すごく侘びさびの世界が広がっていたのに。

檜図屏風とか、すごいことになっていたもんなぁ。

美術館がまた開くようになったら、永徳や等伯の世界をじっくり味わいたいなぁ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い光

2020年05月03日 11時10分11秒 | おうち生活

世間は昨日から5連休の大型連休。
去年の10連休の半分だし、外出自粛やらテレワークやらで、連休感ないと思うけど。

ワタシはといえば、昨日も出勤だった。
休み、休み、在宅、出勤、休み、在宅、出勤、休み…と頭がこんがらがるほどにややこしくて。

休みも食糧の調達やら、断捨離(なかなか進まないけど)、在宅勤務の準備やらで休養している余裕ない。

でも、一般的な日程とは異なるけど、今週はちょっと息がつけそうだ。

昨夜、帰り際に「数日、都心に出ることもないんだなぁ」と思うとふいに東京タワーが眺めたくなった。

ビルの合間からだけど、青い光を放つ東京タワーを眺めた。

そこへ行く通り道、11月と12月のにクリスマスツリーとして稼働する“ただの大木”が
青くライトアップされていて、びっくり。(あれ? いつもそうだっけ?)

 眺める通行人もほとんどいないのに。

イタリア街のビストロは店を開けていて、急に気候がよくなったから
表にテーブルを椅子を出して、そこでワインを傾けディナーを楽しむ人々が。
開け放ったドアから丸見えの店内でも、数名の客が夕食を楽しんでいた。

そんな当たり前の光景が異質に見えてしまうほど、今の世情は普通ではない。

最近、夜は10時台にもう眠くて仕方ないから横になる。
出勤だろうと在宅勤務だろうと、休みだろうと、もうこの時間はふらふらだ。
(飲酒してないのに)

日の出も早まったから、朝は5時台に目が覚める。

今朝も洗濯を済ませ、溜まった録画を少し見て消して(まだかなりあるなぁ。。。)
朝9時に開店するスーパーに8:55に行って、開くと同時に買い物を済ます。

さすがに開店前から並ぶほど混んではいないけど、
買い物してると徐々に人が増えているのがわかる。

予め買いたいものをメモをしておいて、でも想定より高ければ却下して。
スーパーのハシゴは諦めた。

なので、行ったスーパーの重点アイテムを見極めて、買えるものに合わせて食材の使途を考える。

ユリコが「お買物は3日に1回程度で」と言ったし、通常ならそういう買い方をしているんだけど、
なまじ意識し始めると、逆に「買い忘れた~」とか「気が変わった~」となってしまうから
そういうことにならないように考えた。

よし、これで次は木曜あたりに別のスーパーに行ってみよう。
(なぜなら、そこは木曜が安売りの日だから)

ドラックストアにも行きたいんだけど、これと「スーパー3日に1回」は別に考えてよいよね?

とか、とにかく「おうち時間」と長く過ごせるように、ちょっと工夫している。

追伸)今夜はラジオを聴こう。

NHK・ラジオ第2 午後9時〜午後10時 文化講演会 「日日是好日を生きる」→番組内容

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は昭和の日

2020年04月29日 12時12分51秒 | おうち生活

今日は昭和の日。
昭和生まれのワタシはやっぱり「(昭和)天皇誕生日よねぇ」としみじみ思ってしまう。

この冬は暖冬だったのに、3月最後の日曜日に降った雪以来、なんとか肌寒い感じ。
やはり、4月は全国に寒かったようだ。

本当に「4月って、こんなに風が冷たかったかしら?てか、こんなに風が強く吹いていたかしら」
と首をかしげるほどに、連日の1時間毎の換気の度に震えてる。

やっと、晴れた。気温も上がってきた。

で、今日は休み。

最近、問題になっているスーパーの3密。
「そうだ。日曜の昼間に行くからダメなんだ。平日の夜に行こう」と
昨日は(土曜日だけど)仕事帰りに寄った。
入店した途端、「えっ!」 夜8時台だというのに、店内の人の多いこと!

夫婦連れ、親子連れも多し。
老夫婦はまだ仕方ないとしても、若いカップルはせめて店内は距離をもって買い物して。
夜なのに、小学生がカート押す母親にくっついて歩くなよ。

と、ユリコのアピールはここでは届かない。

そもそも、ウチの近所の公園、子供は友だち同士でフツーに遊具使っているし、
見守る母親たちも数人で固まってマスクしながらもおしゃべりにしているし。

なんか、危機感が足らないなぁと思ってしまった。

とりあえず、通勤しないとならないし、働いていたら、会話も発生してしまうけれど、
それ以外はなんとか3密を避けて暮らしたいと思うけど、スーパーだけはいかんせん避けづらい。

とはいっても、なんとか日曜日のスーパーだけは回避できた。

しかし、スーパーだけで食生活は解決しない。

パンがある。

神戸で育っただけに、とくに食パンだけはベーカリーのを買いたい。
と、最近は節に思うようになった。
だって、隔月で帰省した際の毎朝のパンが美味しいんだもの。

あ、でもこの前、工場パンも買ってみたら、けっこう美味しかった。

でも、パン屋なの。

ということで、今月初めに検索して探した10日前に行ってみた。
自宅から徒歩20分かかるけど、びっくりするぐらい食パンが美味しくて。
(2斤買っておいたのは正解だった)

で、本日は10日ぶりに散歩がてらパン屋へ。

出来てまだ2年ぐらいと新しい。小さな店内。
食パンは評判らしく、わりと早くに売り切れるらしい。

前回は開店の10時に行ったら、まだ切れないというので、30分後に出直した。
(その間、周辺を彷徨していた)

今日は10時半に到着するように出かけた。

おっ、まだある!と店内に入ろうとすると、店の前に立っていた女性から「待ってるんですけど」。
彼女曰く「店内がすごいんで」。
で、彼女から少し距離をとって並んだ。
店内は店員1人に客が3人。あ、これだけでも密なんだぁ。(そんなに広くし)

で、彼女は客が2人出てきたところで、中へ。(これで、店内は店員1人、客2人)
じゃあ、私も次に客が出てきたら入ろう。

待っていると、また別の客が来た。私に「待っているんですか?」と聞く。
そうですと応えると、「そんなに混んでる?」「たぶん、3密を避けるためかと」「なるほど」

で、私は客が1人出てきたところで、お店に入った。
待っている時にお店の前の看板で見た「本日のおすすめパン」を思わず、トレイへ。
(最近、自炊のものしか食べてない。たまの贅沢!)

前の客が出て、さて私のお会計。「食パンも2斤ください」。

と、入店は1人さらに1人。えっ! 3密になっちゃうよ~
(食パンを切ってもらうので、少し私は停滞するし~。
 てか、それまでのお客も食パン購入してるから、レジは時間かかるのよ~)

と思いつつ、マイバックに食パンと惣菜パンを入れてもらい、キャッシュレス決済で買い物完了。

外に出たら、また一人待っていた。彼はワタシと入れ違いに入店せず。

なるほど、地元の常連さんには暗黙のルールがあるらしい。(お店側にはそういう注意書きはない)
単純に入店するのは一元以外の客ナノダ。

次回は最初からちゃんと外で待とうと思いつつ、帰ってきた。

何ともない話題で失礼。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助走編 その5~結局、こんな感じ

2020年04月27日 06時27分54秒 | おうち生活

昨日のblog、「助走」と「女装」を間違えてしまった ハズカシイ~

まだ助走中。

職場から貸与されたB5版のノートパソコンは使いづらい。
「短期貸出機」で端末そのものはきれいにしてあるけど、相当に古いものらしく、
蓋(モニター画面)はきちっと閉じない、キーボードはきしきし鳴る。

おまけにちゃんとキータッチを感知しない?

毎回、最初のIDとパスワードを入力するたびにエラーで弾かれてしまう始末。(合っているのに、何故?)
ヒドイ時は3回目でやっと通る。

7回失敗すると、IDが凍結されてしまい、総務部に駆け込んで再設定しないとならないから4回目になるとアセる~

しかし、私以上に配列の狭いキーボードに難儀していた人は多かったようで(←大柄の男性なんか特に大変みたい)
「職場のキーボードを持ち帰り、繋いだら快適

なるほど。

と、週末に持ち帰って試してみた。

おぉ! 少なくとも立ち上げのID&パスワードは1回で入るようになった。

当面、在宅勤務の日は前日にキーボードを持ち帰るとしよう。

モンダイは出勤するとき、キーボードを忘れないようにせねばっ

幸い(?)最近は通勤電車も空いていて、往復ともに座っていける。
キーボードを抱えて満員電車に乗るのは苦痛だけど、座って行き帰りできるならばなんとかなる。
(忘れさえしなければっ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする