goo blog サービス終了のお知らせ 

Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

助走編 その4~STAY HOME週間?

2020年04月26日 10時47分40秒 | おうち生活

東京都は昨日から「STAY HOME週間」ということで、
「いのちを守るために、おうちにいましょう」と在宅、外出自粛を推奨している。

そんな中、私は昨日も出勤だった。
さすがに、電車はガラガラで歩いていても、ほとんど人がいない。(でも、ちょいちょい歩いているし、レストランでワインを傾けているカップルも目撃した)

自分の仕事が社会的インフラを担うものなのか、それはよくわからない。
とはいえ、在宅勤務の環境は整ったので、あくまで上からの指示がないとできないけれど、
当面は在宅勤務と出勤を繰り返しながらの生活になるんだろうと思う。

1年前は平成から令和への即位礼と改元で超大型連休だった。
大型連休すぎて、名古屋までの一泊旅行するのがやっとだった。→こちら

今年も別の意味で世の中は超大型連休になるようで、そして別の意味で遠出は不可能に近く、断念した。

昨年同様に意外と暇を持て余すことがないんだよねぇ。

来週は4連休もらえるということで、今度こそ自宅でゆっくり休むゾっ!って思っている。
(1日単位の休みは落ち着かない)

これまでは仕事やっている日が忙しくて、食料品の買い出しに行けず、休日にスーパーに行って「3密」状態にうんざりしていた。
ユリコから「お買い物は3日に1回で」と言われてしまったし、←って、日ごろからそうなっているんだけど~
兎にも角にも買い物も散歩も空いている時間帯をねらうしかないっ!と思って、
昨日は仕事帰りの午後8時台に比較的空いている、地元では後発のスーパーに行く。やはり、空いている。
週末恒例の安売り2リットル118円のペットボトル茶ほか、翌週の弁当おかずの材料、安い?いや、一時期よりは高い春キャベツを丸ごと1個買う。

よし、これで今日は、いや当分はスーパーに行かなくてもなんとなる。牛乳は切れたらコンビニで買おう。

今朝も朝5時に起きて、自宅の周辺を散歩。「あるくと」の期間限定のリスキャラを集めにうろちょろ。1時間半で一万歩弱。
これもあまり人がいない。(路地裏ばかり歩いていたこともあるけど)

これで、6:40頃帰宅して、「やれやれ、今日は外出せずに済む! 運動もしたし」。

たぶん、こういう機会って、めったにないと思うので、いろいろやりたいことがある。
これはこれで楽しみでもある。

とりあえず、今日はテレビ視たい。

でもさぁ。
初めてコロナ(新型コロナウイルス)を意識したのは、今年の1月25日だった。こちら
中国は春節が始まるというのに、武漢をいう都市がいきなり封鎖されちゃって。
その時は「今年は中国人観光客が減って、落ち着いて過ごせるなぁ」と思っていたら、あれよあれよと。

4日後、1月29日には国内初の感染者が出たことを報じる記事に何か漠然とした不安を感じた。→こちら
でも、まだ他人事で「もし罹患するとしたら、(その時は世の中が)えらい状況になっている」と書いている。

うん。確かに本当にえらい状況になっているヨ。ただし、私はまだ罹患してないけど。

あの時、「えらい状況」って、映画の『復活の日』や『感染列島』で観たシーンを想像していた。
医療現場を見ているわけではないので、映画を地でゆく状況かどうかはわからないけれど、
本当に現実になっちゃった。

すごいなぁ。

お隣の韓国では新しい感染者が一桁にまで減ったそうで、再び街に人があふれ、飲食店は満席になっているそうな。
2か月で人が戻ったのだそうな。

とすると、日本も6月には戻れる? (じゃあ、東京オリンピック延期しなくてよかったじゃん)

なんて思いつつ、おうちにいながらも世情の動きからは目が離せない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助走編 その3~画面モニターが3つ

2020年04月24日 08時12分06秒 | おうち生活

それにしても、なんか妙な気分。

何がって、職場のパソコン画面が自宅に映ってる~

長生き? いや、長く勤めてみるもんだと不思議な気持ち。

在宅勤務も2回目を終了。
ずっと職場、在宅勤務、職場、休み、在宅勤務と、今のところ交互。

職場の方がよっぽど気が散る。

まぁ、今のところ「テスト」段階で、緊張感もあるからだけど。

ところで、日常的に使うパソコンの画面なので、壁紙にはお気に入りの写真を貼っている。

自宅パソコンはエベレスト。

2001年10月上旬にネパールトレッキングに出かけた際に手持ちのデジカメで撮影したものだ。

その時、「たぶん、人生の中で一番雄大な風景になるだろう」と思った。
実際、これ以上の風景を未だ私は見ていない。

職場もずっとエベレストだったんだけど、ある時に変更した。
一時期は壁紙になりそうな写真を積極的に撮っていて、それを貼り付けていたけど、
それはいつの間にかやめた。

で、秋の修学院離宮。これは2011年11月30日の早朝に撮影した。
なんと、ガラケーで撮影したもの。だから、ピントも相当に甘いんだけど、、、

これはたぶん、私が観てきた中で最高に美しい日本の風景だから。
秋だろうと夏だろうと春だろうと、ずっとこれ。

この風景を見るたびに癒される。
職場で悲しいことがあった時、悔しい時があった時にこの画面を眺めてからパソコンの電源を落とす。

オンとオフを切り替える大切な写真。

だけど~。これが自宅でも、こんな大きく(=職場と同じだけど)写っているのを見ると
なんか落ち着かないのはなぜだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助走編 その2~目下の悩みは肩凝り?

2020年04月23日 08時42分00秒 | おうち生活

どうでもいい話だけど、目下の悩みはパソコンのキーボード。


職場のキーボード。いわゆる、デスクトップ用のキーボード。
モノは変われど、18歳の時から学校で職場でこのサイズのものを使い続けてきたので使いやすい。


自宅パソコンのキーボード。
今もこれで打っている。このPCはかれこれ5年近く使っているので、それなりに慣れてきたけど、
デスクトップ用のに比べると、指を縮めてタッチせざるを得ないのがちと打ちづらい。


リモートワーク用のノートパソコンのキーボード。
MyパソコンはA4サイズだけど、こちはB5サイズなので、キーボードも小さく間隔が狭い。
メーカーが違うから、微妙にオプションキーの位置も違うし、テンキーもない。
ミスタッチは多くなるし、どうしても脇を締めてのキータッチになるから、
数時間やっていると、めっちゃ肩が凝る~

ワタシ、パソコン仕事はけっこー長いんだけど肩凝りってしたことがなかった。
ここまできて、肩凝りかよ~

3種類のキーワードを使い分けることが肩凝り解消への対処法。
って、所詮は慣れしかないのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助走編 その1~緊急事態宣言も折り返し地点

2020年04月22日 10時21分37秒 | おうち生活

4月7日に緊急事態宣言が出て半月。
5月6日までの30日間だから、今日はちょうど中間だ。

こちらはやっと2日前に在宅勤務体験をしたばかり。
昨日は再び出勤だった。

やはり、外出自粛ができることが精神衛生上、とてもよろしい。
外出しているとはいえ、「これから外出の機会が今より半分くらい減らせるんだぁ」ということで
少し安心できる。

ここ1か月は電車に乗るといっても、ほぼ自宅と職場の往復しかしていなかったし、
帰りは職場を出るのが20:00前後で、日に日に電車が空いてくるしで
後ろめたい気すらしていた。

これが毎日こういう気持ちにならずに済むこともホッとしている。

目的地との往復しかしていなかったので、東京の街の様子がどう変わったのか、まったく見ていなかった。

昨日の朝、郵便局に寄るために少し手前で地下鉄を下りたついでに、
そこから2駅分を久しぶりに歩いてみた。

途中、びっくりしたのは飲食店の営業時間が早い?
もともとモーニングをやっていたのかもしれないが。
そして、なぜか「マスクあります」の張り紙が。
へ? 近づいてみると、1箱50枚入り3,800円。高っ!

何故に飲食店でマスク売ってるの?
そして、材料が争奪戦で値が上がっているというけれど、シャープのマスクも3,000円だったし~
最近のマスクの相場って、高いのねぇ。

と思っていたら、まさに問題になっている話題だった。

今朝のニュースでそのことが報道されていた。
転売は法律違反だけど、そうじゃなくて直に製造元から仕入れいるんだって。
本業では稼げないから、マスクを少し高く売ってしのいでいる飲食店が増えているらしい。

ほー。

意外と世の中の動き疎いワタシはただただ感心。

今日は休みなんだけど、起き抜けに「世の中の流れもわかっておかねば」とツイッターをチェックする。

すると、すごく興味深い記事を見つけてしまった。→こちら

なるほど、新型コロナに感染すると、こういう症状になって、こんな面倒になって、でも軽症だから、こうなるのねぇ。

とにかく、コロナから逃げまくることが一番ダ!とつくづく思った。

1月の終わりだったか、国内で初めての感染者が出た時に思った。
「もし、私が感染するとしたら、その時の世の中は大騒ぎな状況になっているだろー」

まさに、そうなってしまっている。(←私はまだ感染してません!)

短期間の激動に茫然とする日々。

※写真は在宅勤務初日の夕飯。
 仕事を終えて、通勤をすっ飛ばして、すぐ入浴、夕食となったのは楽だった~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備編 その3~環境だけは整ったが

2020年04月21日 08時48分00秒 | おうち生活

今日で緊急事態宣言から2週間。

その効果がこれから出始める?

私の方は昨日やっと在宅勤務デビュー。

とは言っても、当面は週2回ペース?

今週は今日を合わせて3日出勤せねばならぬ。

来週の予定は未定。

その次の週は4連休。

って、緊急事態宣言の期間が終わっちゃうよ。

でも、京都では葵祭はおろか祇園祭まで中止になってしまった。

誰もが5月6日で終息が見通しが立つとは思っていない。

先週食べたアボカドがトッピングされた讃岐うどん、美味しかったなぁ。

太いアスパラガスの天ぷらも美味しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備編 その2~やっと休日

2020年04月18日 08時04分50秒 | おうち生活

せっかく「巣籠ライフ」というカテゴリーを新たに作ったのに、
まったく巣籠ができないっ

やっと、今日は休み。
思えば、新型コロナさえなければ昨夜に夜行バスで大阪へ移動して、
土日かけて大阪と京都の茶道具関係の美術館をハシゴする予定だったんだけどなぁ。

夜行バスが運休になったとメールを受けたのは4月2日だったか。
あの日から坂道を転がるように、あれよあれよという間に~

疲れた。

いろいろと思うことはあるけれど、今日は溜まりに溜まった録画を観ながら
外出はせずに過ごそう。

出たくても、大雨で出られない。

そういえば、三週間前の日曜日も雪が降って、外出しなかったなぁ。

天も外出自粛の手助けしてる。

断捨離も映像見ながら出来る範囲で😅

とりあえず食材もあるので、今日は2週間ぶりの巣籠だ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備編 その1~目指せっ、断捨離!?

2020年04月11日 06時28分18秒 | おうち生活

昨日は休みだった。

緊急事態宣言が出た事による出勤停止ではない。

てか、本来は4月8日(水)から3連休を取っていた。

火曜夜に高速バスで出発し、水曜朝に鶴岡に到着。
路線バスで加茂水族館へ。
午前中はクラゲさんを眺めて過ごし、鶴岡郵便局で東北&北海道のフォルムカードを購入。

昼過ぎにJRで酒田に移動。
蔵とか商家を観光して、朝ドラ「おしん」(少女編)のお世界に浸り、旅館で一泊。

翌日は在来線で仙台に移動。午後に到着して、青葉城を見物して夜は友人と再会。

最終日は始発列車で仙台を出発して、青春18きっぷの5回目を使って
やっと復旧した常磐線の全線踏破を果たして関東に戻る。

といった計画だった。
(半年前から練りに練ったプランだったのに~)

先週半ば(安倍首相が緊急事態を出す意向を固めた辺り)から雲行きが怪しくなり、
3日(土)にキャンセルした。(高速バスは3割のキャンセルを取られた~)

もっと言えば、その2日前、4月18・19日の京都旅行の一角が崩れ(←夜行バスが運休)
他の宿泊と帰りの新幹線も自らキャンセルした。
さらに、7日(火)に緊急事態宣言が出され、翌朝にANAが手数料無料でキャンセルできるのを確認して
5月1日と6日の飛行機と1日の京都泊もキャンセルした。

で、休む必要がなくなったのと職場も急展開の状況になってきたので、
とりあえず行けるうちは行かねばっ(=働かねばっ!)と休暇を取り下げて出勤。

でも、ストレスは溜まっていたようで、木曜日の昼間に後輩たちと外で食事。
6人席でジグザクに着席の上、とんかん定食を食べた。

職場から「食堂で対面に座るのは禁止」と指示があったから。

皿が「こんなに大きいの大丈夫か?」と心配したが、付け合わせのキャベツも含め20分で完食!

で、昨日の金曜日。

「ほんとだったら、常磐線に乗ってたんだよなぁ」と思いながら、
物置と化していた机の上を片付けた。

ワケあって、机を「机」として本来の使い方をせねばならなくなったので。

なんせ、半分はこの15年ほどかけて溜まった美術館・博物館ファイルが20冊近く鎮座している。
他の書類も併せて2列に並んで、机の上を占領していた。

先週の木曜日、京都行きの夜行バスが運休になるとメールを受け取り、
上からもあるメールが入った時に生きるための本能スイッチが入った。

翌日(この日も休み)に歯医者に行った帰り道にクロネコヤマトで段ボール箱を2つ買い、
抱えて持ち帰った。

それでも、本能の前に個人として甘い思いが立ちはだかる。
「早々にやっちゃって、やっぱナシになったら、単なるイチビリやん」

しかし、雪が降った日曜の夜から体が勝手に起動。
ファイル類をばっさばっさと段ボール箱に入れ始めた。
それだけで既に段ボール1箱半。

なおも、机には1列にわたる書籍類が残る。

学芸員の資格を持つ某知人は言った。
「自分も同じようにファイリングしていたけど、ある機会に気に入ったチラシだけ残して後は廃棄した」

そんなこと、私はできない。
でも、一晩考えて方針を転換した。

廃棄しよう。

なぜならば、チラシや展示リストをファイリングしたのはブログに鑑賞記を書くための参考資料だった。
だから、本当に残したい記録はブログというデータに存在しているのである。

最初は著作権の心配をして、展覧会のポスター写真をブログに貼るのを控えていたが、
よくよく考えれば二次使用しているのではない。
あくまで公にされたポスターを写して、その内容についての感想を綴っているのである。
著作物を侵害するものではなかった。

それに気付いてからはポスターを頭にせっせと鑑賞記を綴り、必要に応じて検索して読み返す。

このブログは立派な茶道具考えてアーカイブだ。

なので、もう紙に頼る必要はなかったのだ。

思えば、自分は高校生だった80年代にそういう世界に気づいて、憧れて。
それで進路を決めて、幸か不幸か仕事も得て、ずっと紙ではないデジタル資料を推進してきた。

でも、そこはやはり昭和の人間だから、紙に頼る自分も捨てきれなかった。

そういうの、やめよう。

そうやって、机の上は片付いた。

なぜか片隅に茶道大辞典が~ 

 廃棄する資料類。

机の上を片付けるのって、他のいろんな場所とも連動しているということも気がついたし、
掃除とも切っても切れない関係にあることも気がついた。

で、周辺も結構がんばって掃除した。(埃の凄さに驚愕?)

まだまだ道は始まったばかり。(つまりキレイになったの机の上だけ。他は悲惨)

きっと私、断捨離にハマってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする