goo blog サービス終了のお知らせ 

資料室B3F

https://yaplog.jp/akasyuri/
の移籍版。

デジタル教科書への雑感

2015-05-13 00:56:19 | 小ネタ
デジタル教科書 制度化を検討
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=3413044

色々、大丈夫なんですかねぇ。1年前だったら、やればわかる、的スタンスでもなんとかなったでしょうが、今はそうもいきません。

○デジタル教科書には音声や動画を活用できる利点があるが、学校教育法で教科書は「紙」が前提になっている。このため、教科書として導入するには法改正やタブレット端末の費用を誰がどう負担するかなどの課題がある。
すでに一部の教科書会社は紙の教科書と同様の内容の「デジタル教科書」を開発・販売しているが、現行制度では無償配布される教科書は「紙」に限られているため、デジタル教科書は「副教材」の位置付けで、各教育委員会や学校などが独自に購入している。

上記の通り、扱いは「副教材」です。
http://hunter-investigate.jp/news/2015/02/ict26-25.html
佐賀県教委 高校授業用パソコンの「教科書」削除を指示 1年のライセンス契約 ― 当初の連絡は「口頭」、授業開始の2か月後|政治ニュース|HUNTER(ハンター)|ニュースサイト

○佐賀県教育委員会が、新年度を前に、生徒のパソコンにインストールされた「教科書」の削除(アンインストール)を行うよう、文書で通知した。
○授業用パソコンには、各高校で使用中のすべての教科書がインストールされているが、アンインストールすることで進級時には閲覧も不可能となる。

―― なぜこの時期にアンインストールの指示か?
教委:授業で学校の先生方が使う教材については、県費で負担するということで整理している。授業で使うということは、1年間の教育課程の中で使うということ。まもなく授業は終わる。1年の。すると、その時点で教材は使わなくなると――。
―― 教科書は3年間使うものではないのか?
教委:まあ、教科書はそうだが、このデジタル教材は「副教材」という扱い。使用については(教科書会社と)1年間のライセンス契約をしている。
○教科書は「副教材」だから、無くなっても構わないらしい。教室で先生たちが、「副教材の教科書を開け」などと言うのか。

実際にタブレット端末を活用した実証校を対象にした文科省の研究(11~13年度)では、小中学生の9割が「楽しく学習できた」と回答したほか、約8割の教員が「効果的」と評価した。

 14年6月に閣議決定された政府の規制改革実施計画にデジタル教科書の制度化の検討が盛り込まれており、文科省は検討を始めたが▽1台数万円するタブレット端末を無償配布する予算の確保▽教員の指導力向上▽紙とデジタル両方を無償配布するのか▽教科書検定で動画や音声をどう検定するのか--などの課題がある。

今回は高校だったからまだよかったが、小学校ではそうもいっていられなくなる。

○現行のタブレットは堅牢性がない。
でかくて重く、机から落としたらおしまいな端末。そんな軟弱な物を学校現場で運用には乗せるのはつらい。何かあったときの対応が面倒くさい。高校ではどうだったのだろう・・・。

→対策として、サードパーティーのカバーをつけることが考えられる。

○バッテリーが持たない。
共通の課題だと思う。普段からノートパソコンのようにバッテリー充電器を繋いでいれば、の話だが・・・。
朝から6時間、7時間、授業でフル活用した場合。毎日フル活用したら1年くらいでバッテリーはどうなるだろうか。充電を忘れないためか、持ち帰りが禁止されているとニュースウォッチ9で話が上がっていた。・・・が、よくよく考えてみると、全ての授業をiPadでやってるわけではない。だからまあ、いいんだろう。

○手書き文字について
手書きで書こうとはなかなか思わないのではないか。タブレットで長文の入力はなかなか難しい。かといって外付けキーボードを使いたいだろうか。ディスプレイの構造上仕方がないが、液晶面から1mmくらい浮いた所にタッチするガラス面があるので、手で書いている感覚は得られにくい。レスポンスも遅い。
DS版日本史一問一答を、レスポンスの悪さで投げた私には無理です。ふざけんな日本史一問一答。漢字がまともに読み込めない。

書き込めるとはいっても、電子辞書みたいに青い線でマーカーみたいに線が引ける程度みたいなのは、まあしょうがないのかもしれません。
というか、手書き文字は紙のノートに書くから、別にどうでもいいらしい。

○ネットワークについて
授業で使う40台を無線LANで同時接続して、なおかつ教員機から生徒機を制御しよう(生徒機の画面をロックする、教材を配布するなど)としよう。隣の教室や上と下の教室からもそれぞれ40台分の無線が飛び交い、なおかつ生徒の携帯電話からも無線がくる。
千葉県立袖ヶ浦高校の例では、学校独自でインターネット回線を契約しているため、通信には問題なしとのことだが、各学年1クラスのみが使っているのでなんとかなっていることを留意されたい。

○副教材以外の教材について

校内の共有ディレクトリ(NAS)に教材を置いた場合。

アクセス制限や、同時アクセスの耐久性等。教員が自分の授業で使う教材は夜中に作ることになっているようだが・・・。
DropBoxを使うのも手だし、iTunes Uなども活用するとオススメです。学校内にサーバを持たず、外部のサービスを使うのがスジかもしれない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1年間で問題は色々洗い出せたように思います。そのあたり、ちゃんとやるならやるで考えてほしいですね。

とりあえず、学校のLANではアクセスブロックが厳しいので授業にならないだろうから、専用の回線は引いた方がいいでしょう。

オンラインストレージは全滅のはずなので、面白いことはできないでしょう。高校なら、アクセス制限を外してもらうのも手でしょう。iFilterでアクセス制限がかかっていると、多くのサイトが見られずに、調べ物ができません。

タブレットの試験学校は、ものがわかる生徒がいることが必要です。タブレットは既存の授業にプラスアルファをするものなので、通常の授業が崩壊している所に導入しても意味はありません。


サルの名前雑感

2015-05-10 19:15:43 | 小ネタ
■子ザルの名前は「シャーロット」で変更なし 大分市
(産経新聞 - 05月08日 12:48)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=3&from=diary&id=3406842

結果的には、色々と日記を見たなかで、自分達も似たようなことをしていたことを失念していたんだな、ということくらいしかわからなかったように思う。2回目の日記でてっきりそんなはずはない!みたいにあげつらうのが出てきてもおかしくはないと思っていたが、どうやらそうでもなかったらしい。

http://blog.goo.ne.jp/yonyon4009/e/6428de3184209e4dd8ee90e16610f168

『ニホンザルに「シャーロット」ってつけたら「不敬」と大騒ぎされて慌てて名前を付けなおすらしいですね。それじゃあ、犬に「ゆり」ってつけた愛子様はどうなるの?
あの時も「百合子妃殿下と同じ名前だなんて不敬だ」ってネットで騒いででも結果的に「由莉」だじゃらいいじゃないって話で終わった
小学生に「莉」の字がつけられる筈はなく、そこまで「ゆり」という発音に拘った事が問題ではないかと。
東宮家は宮妃と同じ名前をペットにつけてもお構いなし
私が百合子妃殿下だったら「やっぱり民間出の皇后様の孫だからーー」とか意地悪を言いたくなると思います。』

うちの皇室のことは、きっと都合よく話に出てこないのでしょう。

珍しくもないと言えば珍しくもないのだが、長谷川に久々に同意した。

http://lite.blogos.com/article/111698/?axis=&p=2

『そこに悪意なんてあるわけがない。むしろ、敬愛の念をこめてイギリス王室に誕生した王妃の名前を付けたのだろう。ところが、実に日本的…というか、動物園に寄せられた苦情の中には

「日本の皇室の名前をサルにつけたらどう感じるのか!」
「イギリス王室の気持ちを考えろ!」

という的外れな批判が殺到しているのだ。繰り返すが、そのイギリス王室がまったく気にしていないのだが。

これを日本では「空気を読む」という。

勝手に相手の気持ちを慮って(おもんばかって)、自分の想像の中で相手の「迷惑」を空想し、先回り、先回り、してとにかく「周囲の人が嫌な気持ちにならないように」自分たちの行動や表現を全部制限する。』

そういうことをする人には、わかりやすい外形的な特徴がある。「首尾一貫性がない」ということになろう。

例えば、イギリスの国家意思自体は、国益の最大化という意味では首尾一貫している。

そういうことをする人は、「こんなことをしたら、イギリスが喜ぶかも知れない」と思って、走り回っている為に、動線には法則性がない。何故ならば、彼らが「イギリス」いや、「王室」と呼んでいるものは、彼らひとりひとりの頭の中に像を結んだ「幻想」でしかないからだ。

「おれが『それ』だと思っているもの」こそが、そういうことをする人たちにとっての「それ」でしかない。

「それ」が直接こちらに「指示」を出しているなら、その指示はオーソライズされており、どの政策も首尾一貫する。

対照的に、そういうことをする人にとっての「対象の欲望と推定されているもの」は誰によってもオーソライズされていない。「言挙げされていない」欲望に焦点化しているのだから。

「いや、殿、その先はおっしゃいますな。何、こちらはちゃんと飲み込んでおります。ま、どうぞここは、この三太夫にお任せください」

これがその本懐といってもいい。

「みなまで言わずと」的制止のあとに「殿の意思」として推定されるのは、多くの場合、「三太夫の抑圧された欲望」であり、三太夫は「私が殿の立場だったら、きっとこう考えるだろう」ということを推定する。彼は、相手の欲望を読み取っていると思っている当のそのときに、「自分の欲望」を語る。

「せこい」やつが対象の意思を忖度すると、対象は「せこい性格」を持ったものとして観念される。

彼らが「それの意思だと思っているもの」は、それぞれの「もし自分がそれだったら、へこへこへつらってくる人間に向かって何を要求するか?」という自問への答えの部分でしかない。ここまで、「そういうこと」と書いてきたのは言わずもがな「忖度」である。

「忖度されたそれの意思」はこれらの人々の「卑しさ」をそのままに表示することになる。

一見右翼的に見えた反応だが、これは民主党時代の小沢下ろしのアクションをアメリカへの忖度になぞったものでしかない。発想は右派左派を問わず、日本人らしい、と言える。

続・気長にどうぞ http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1941877641&owner_id=40049699&full=1

■英王室広報「サルにどんな名前つけようと動物園の自由」
(朝日新聞デジタル - 05月08日 07:25)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=3406310

ああ、やっぱり日本でもいたんだな、と思ったところです。実例は忘れましたが、だいいち、このイギリスは「ペットに国王の名前をつけて敬意を表す」というお国なわけで、別にこだわっちゃいないのでしょう。

”あなたは間違えてる”はだいたい”君の考え方が気に食わない”だし”あの人が傷ついているじゃないか”は”僕の気に入らないことをするな”だし、太宰治に言わせれば”世間が許さないのではなくて、それはあなたが許さないのでしょう”だろうと思う。
http://tamesue.jp/20150505/

麻木久仁子「『誰も調べなかった日本文化史 土下座・先生・牛・全裸』 」(書評(2014.10.24))

【嘘やら捏造は思うより容易に蔓延する。が、 それを正すのは実に手間とコストがかかる。 嘘は言いっぱなしだが、反論はいちいち論拠をそろえなくてはならないからだ。なおかつ、反論によって論理的に白黒ついても、 「いや、白黒つけるのも野暮だよね。」「諸 説あるよね」と、悪しき中立主義が出てくる。ウソとホントの真ん中に立とうとする人間は、結果的にウソの味方なのだ。そうした隙をついて、今日もいろんなことが自覚的に も無意識にも捏造され続けているのだろう。

『知能の高い低い、教養のあるなしに関係なく、人は自分の信じ たいことだけを信じるいきものなんです。』】

しっかりものを書いてしまうと、コメントも身内からしか来なくなるので、コメントが必要な日記はあやふやに書いておくのがオススメです。

http://blog.goo.ne.jp/yonyon4009/e/6428de3184209e4dd8ee90e16610f168

『ニホンザルに「シャーロット」ってつけたら「不敬」と大騒ぎされて慌てて名前を付けなおすらしいですね。それじゃあ、犬に「ゆり」ってつけた愛子様はどうなるの?
あの時も「百合子妃殿下と同じ名前だなんて不敬だ」ってネットで騒いででも結果的に「由莉」だじゃらいいじゃないって話で終わった
小学生に「莉」の字がつけられる筈はなく、そこまで「ゆり」という発音に拘った事が問題ではないかと。
東宮家は宮妃と同じ名前をペットにつけてもお構いなし
私が百合子妃殿下だったら「やっぱり民間出の皇后様の孫だからーー」とか意地悪を言いたくなると思います。』

うちの皇室のことは、きっと都合よく話に出てこないのでしょう。

ついでにやたらと艦これだらけなので

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E5%90%8D
明治以後の日本の特徴として、艦船名に人名を当てないことがあげられるが、これは明治天皇から艦名についての下問があり、臣下が諸外国では偉人の名前をとることがある旨奏上したところ、同意が得られず、以後日本では艦名に人名を使用しないこととなった[7]。
しかし1982年に防衛庁(当時)所有の砕氷艦の艦船名を公募したところ、日本で初めて南極探検を敢行した白瀬矗陸軍中尉に因む「しらせ」が上位となった。防衛庁は「しらせ」を艦船名に採用するにあたり、人名ではなく昭和基地近くの地名である『白瀬氷河』(もちろん白瀬矗に因む地名)に由来することとし、人名を艦船名には採用できないという問題をクリアしている。
http://www.mod.go.jp/msdf/hanshin/umi_room/unchiku/index.html
最後に、諸外国の艦艇には「アイゼン・ハワー」「ジョージ・ワシントン」(米国)「シャルル・ドゴール」(フランス)「世宗大王」 (韓国)など歴史上の権力者の名前を付けている軍艦が存在します。明治時代に旧海軍も人物の名前を付けようとしました。命名には 明治天皇の勅決を必要としましたが、明治天皇は日本の軍艦の艦名に人名はふさわしくないということで同意しませんでした。 明治天皇は非常に軍艦が好きだったようで、軍艦の命名に常ならぬ関心があったようです。結果的に明治海軍から現在にいたるまで日本には人物の名前を付けた 艦艇は存在しません。
 ちなみに南極観測船「しらせ」は「白瀬雪原」という南極の地名から命名されているそうです。

・・・・・・・・・

どうぞごゆっくりお考えになってください http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1941843683&owner_id=40049699&full=1

赤ちゃんザルに「シャーロット」命名で動物園がお詫び 命名は「総合的に判断」する
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=3404910

マッサンのエリーとシャーロットで、エシャロットでやっぱりよかったんですよ。字数が問題ならカカロットくらいで。

人間にはつけてもいいらしい・・・というか、イギリス人はみんな似たような名前ばっかりじゃねーか、とは常々思ってますが、デンマークみたいにこのリストから選べよ、って文科省が選定したリストから選ぶよりかはだいぶ自由度が高いです。日本人だっていましたよ、

http://pets.yahoo.co.jp/qa/1476954944?p=1

cgydj595さん
オスのチワワを飼いました。スペイン語のカッコイイ名前を付けたいのですが、いい名前があったら意味と一緒に、教えて下さい。
違反報告

質問日時:2011/12/07 19:15回答数:2閲覧数:681
ベストアンサーに選ばれた回答
si728664さん
男の子ですか…

ならば、畏れ多いですが、スペインの歴代国王の
名前はいかがでしょうか。
カッコ内は大体の意味です。

・フェリペ(馬を愛する)
・カルロス(穀物、自由農民、男)
・フェルナンド(大胆な遠征)
・アルフォンソ(高貴な意思)

私見では、「カルロス」がいいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この質問に批判ありますか。あるなら構いませんが、それならBluetooth規格だってもとはデンマーク国王ハーラル1世のアダ名(Harald Bluetooth)から取られたものですから、ジム・カーダックに難癖つけにいったらいいじゃないですか。わかってますよ、めんどくさいんでしょうから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFE09004_Z00C13A8000000/

ジョージ王子誕生で異変? 英王室と名前の流行
編集委員 小林明
2013/8/16 6:30

「1904年から94年までの推移を見ると、エドワード7世(在位1901~10年)→ジョージ5世(1910~36年)→エドワード8世(1936年)→ジョージ6世(1936~52年)と継承してきた歴代国王の名前の人気が高いことが分かる。特にウィリアム(WILLIAM)は1904~34年で1~3位。ジョージ(GEORGE)は1904~24年で3位。ともに「トップ3」の常連だった。

 潮目が変わったのはエリザベス女王が即位した52年。エドワード(EDWARD)やジョージ(GEORGE)に加えて、ウィリアム(WILLIAM)やチャールズ(CHARLES)などもランキングから姿を消し、代わってアンドリュー(ANDREW)の人気が上昇する。

 アンドリュー王子が誕生したのが1960年のこと。アンドリュー(ANDREW)は1964年に3位に上昇。この時期、国王、王子の名前の中ではアンドリュー(ANDREW)が人気を独占していた格好になる。不思議なことに、1948年に誕生したチャールズ(CHARLES)皇太子の名前はランキング上ではあまり人気が上がらなかったようだ。

 やがて、1982年にウィリアム王子が誕生すると「次の節目」を迎える。まずはウィリアム(WILLIAM)が1994年に19位にランクインし、その後、グイグイと順位を上げる。1996年から2003年のランキングで目立つのは、やはりウィリアム(WILLIAM)とハリー(HARRY)の人気の高まりだろう。ハリー(HARRY)はヘンリー(HENRY)の愛称。ウィリアム王子の弟のヘンリー王子は親しみを込めて国民から通称「ハリー王子(PRINCE HARRY)」と呼ばれている。この2つの名前の人気は、両プリンスへの社会の関心の高さを裏付けていると言えそうだ。

 ちなみに、両親であるチャールズ皇太子とダイアナ妃が離婚したのが1996年。ダイアナ妃がパリ市内のトンネルでの自動車事故で非業の死を遂げたのがその翌年の97年。こうした不幸や試練が重なったにもかかわらず、ウィリアム(WILLIAM)とハリー(HARRY)はその後もさらに人気を高めた。

 一方、見逃せないのはジョージ(GEORGE)の人気。3位に食い込んでいた1904~24年の時代ほどではないものの、人気は徐々に復活。20位圏内でジワジワと順位を上げるなど根強い人気を保っている。2004年以降もウィリアム(WILLIAM)とハリー(HARRY)はトップ10圏内で着実に順位を上げる。特に勢いがあるのはハリー(HARRY)で2011年にはついにトップの座に登り詰めた。つまり、英国の新生男児の名前全体で「ハリー」が1番人気になったのだ。

 ジョージ(GEORGE)もそれを追いかけるように順位を上げ、2010年には9位とトップ10入りを果たした。まさか、今回のジョージ新王子の名前を先取りしていたというわけではないだろうが、ランキングを見る限り、ジョージ(GEORGE)の人気は最近まで着実に高まっていたことになる。(・・・)」

イギリスも人の子です。日本でキムタクっつってつけるくらいのと同じことです。だいいち、このイギリスは「ペットに国王の名前をつけて敬意を表す」というお国なわけで・・・。別にケチつけんでしょう。

もちろん、昔だったら

「古代において王者の名というものはタブーであるからだ…フレイザーの「金枝篇」…なぜ王の名前をタブーにするかといえば、名前と本人は一致するものだという侵攻があり、そういう信仰の下においては、王の名をみだりに明かすことは呪術的に危険…シャムでは王の名は魔法に対する恐怖から…ただ「尊敬」「完全」「至上」…などという堂々たる称号…ビルマでは君主の名を口にすることは極度の不敬……唐の太宗李世民の知性では「治世」とは公の文書にかけなかった、いうまでもなく「世」の字が「犯諱(諱を犯す)」になるからだ」(
井沢元彦『逆説の日本史〈1〉古代黎明編―封印された「倭」の謎』(小学館、1997.12)

のようになったんでしょうが、友人のミャンマー人に聞いたら今はそんなんないそうなので、別に・・・といったところでしょう。

Duplicateophobe http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1904635588&owner_id=40049699&full=1

■もはや「キラキラネーム」は定着しつつある!? 
(女子SPA! - 06月14日 09:51) 
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=156&from=diary&id=2466708 

まあ、「家族の一員」とかいってるから、その傾向も強まり、抵抗も薄まるのかもしれません。 
チョコやマロンが人間の名前best10に入る日もそう遠くないような・・・。 

アニコム損保調べ:犬の名前ランキング2009 

オス 
1 チョコ 
2 ソラ 
3 マロン 
4 レオ 
5 コタロウ 
6 レオン 
7 ココア 
8 ココ 
9 クウ 
10 リク 

メス 
1 モモ 
2 ココ 
3 ハナ 
4 チョコ 
5 サクラ 
6 マロン 
7 ナナ 
8 ココア 
9 リン 
10 モカ 

たぶん、英語圏を危惧する割には、メアリー(語源はマリア)が消えつつある割にはジョン(ヨハネ)がまだまだ現役、とかふれないあたり、 Authorは悪い意味で適当に書いてます。 --- もはや「キラキラネーム」は定着しつつある!? (女子SPA! - 06月14日 09:51) http://mixi.at/a9UPDJz(2時間前)




ツケが回ったな

2015-05-10 19:14:07 | 小ネタ
香山リカさん暴言ツイート騒動で番組スタッフに逆ギレ!? 『虎ノ門 ニュース8時入り』出演辞退
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=85&from=diary&id=3407713

昔から、マイミクさんには「あんた、ほんと香山キライだもんなw」と言われています(昔めっちゃこき下ろしたことがありましたが(バイトテロのとき))が、ほんとに去っていただけてありがたい。

まず経緯は
http://alfalfalfa.com/articles/117300.html

6 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 08:23:06.85 ID:ThBeJA9l0.net
香山「アカウントを乗っ取られた」 禿げプロデューサー「なら警察に行こう」

香山「Twitterアプリの誤作動で書いてないことを勝手に送信されたかも」 禿げ「アプリの制作会社に問い合わせよう」

香山「あれは私が書いたけど単なる【下書き】で送信するつもりはなかった。何かのミスで送信された」 禿げ「なぜ送信する気の無い下書きをしたのか」

ここでやり取りは終了。後日に持ち越される。
後日、香山は話し合いの場に現れなかった。代わりに番組に香山からの文書が届く。
文書の内容は番組構成やスタッフへの不満と「もうこの番組には出ません」という一方的な宣言。

225 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 08:53:07.98 ID:d8oevXN10.net
>>217
DHCや
「DHCシアター」って銘打ってるぐらいやし
ただのスポンサーレベルじゃないやろ

296 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 09:02:43.82 ID:d0KNyfMMr.net
>>225
ひえええwww

香山リカに攻撃され№1
香山リカに被害くらい№1
香山リカに風評被害№1
香山リカにと関わらなきゃよかった№1
香山リカ勘弁してくれよ№1

http://togetter.com/li/815159

216 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 08:51:44.78 ID:3iWOLNVb0.net
精神科医の香山リカさんの話

携帯端末は常に身に付けているため、嫌なことがあったり怒りを覚えたりしたときに、一呼吸置かずに書き込んでしまう怖さがある。
実生活が思うようにいかず、インターネットの投稿で憂さ晴らしをしている人が、特に若い世代で多いのではないか。

ただ実際には社会的な地位がある人も悪意ある書き込みをすることがあり、不可解だ。
ネットは双方向のコミュニケーションができる場なのに一方的に投稿し、後は逃げたり知らないふりをしたりするという人が多い。
書かれた相手がどういう思いをするのかを想像する力が全体的に劣ってきていると感じる。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG17H2H_X10C15A2CR0000/

223 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/05/08(金) 08:52:18.33 ID:qwBkyh1U0.net
>>216
素晴らしい自己分析じゃないか


香山リカ氏降板 番組側説明全文(1)アカ乗っ取り示唆一転…冒頭5分45秒の熱弁写真
デイリースポーツ - 11時間前
篠原 修司Yahoo!ニュース オーサー 9時間前
ITライター
報告

山田チーフPがかなりの勢いで香山リカ氏を追い詰めているように見えますが、企業の担当者として誠意ある対応をしているだけです。

というのも、記事にもある通り問題のツイートには番組関係者しか知り得ない情報が含まれておりました。つまり、犯人は番組関係者となります。
そしてそのツイートの内容は青山繁晴氏とそのファンへの中傷、番組とスポンサーへの批判、そしてなぜか池田信夫氏への中傷であったため、番組の責任者としては社内はもちろん対外的な説明責任が発生します。山田チーフPはそれを果たそうとしているだけなのです。
(興味がある方は検索すれば有志が残したツイートのログを読めます)

この事件は香山リカ氏がツイートを認めるか、真犯人が発覚するまで解決しないでしょう。

香山リカ氏、乗っ取りは虚言か?番組を降板写真
日刊スポーツ - 14時間前
不破雷蔵Yahoo!ニュース オーサー 12時間前
「グラフ化してみる」ジャーナブロガー 解説者
報告

この辺りの話はまさに香山先生の専門分野ではあるのですが。

多分に子供の嘘の行動性向・理由と同じ雰囲気を覚えます。自身の正当化、望むべきものの世界の構築のためには、事実と異なる事を語る事すら許容される、むしろ当たり前とする常識が確立している雰囲気です。

自身の正当化意識が大きすぎるあまり、常識や物理的法則に係わる知識すら飛び越え、自身の願望や妄想を記憶としてすり替え、正しいものとして認識してしまう。事実と自分の願望との境界線が曖昧で、曖昧であるがゆえに、自分の願望に近しいように事実をすり替えてしまう。記憶の面でも、現実がそのように無い場合にはそのようにあるべく。

「攻殻機動隊」で有名なエピソード「清掃局員の疑似体験記憶」を、自分の望むがままにやってしまう。そのような性質かもしれません。

或いは単に、ITに慣れない人で時折見られる、自らのミスを端末のせいにしているだけかもしれませんが。


参考になった3577
香山リカ氏、乗っ取りは虚言か?番組を降板写真
日刊スポーツ - 14時間前
篠原 修司Yahoo!ニュース オーサー 13時間前
ITライター
報告

やはり「乗っ取り」は失言をごまかすためだったようですね。
Yahoo!ニュース個人の記事でも書きましたが、『Twitter』は思ったことをすぐ発信できるツールのため、利用するには注意が必要です。

一度発信した情報を取り消すことは、インターネットでは(その人がよほど無名でないかぎり)ほぼ不可能です。ネガティブな発信は、それをする前に「その内容をツイートしても大丈夫かどうか」を考えるクセをつけて防ぐようにしましょう。

言論人として活躍してきた香山リカ氏にとって、今回の件は今後の活動の大きな支障になると思われます。

個人的には不破さんの「自身の正当化意識が大きすぎるあまり、常識や物理的法則に係わる知識すら飛び越え、自身の願望や妄想を記憶としてすり替え、正しいものとして認識してしまう。事実と自分の願望との境界線が曖昧で、曖昧であるがゆえに、自分の願望に近しいように事実をすり替えてしまう。記憶の面でも、現実がそのように無い場合にはそのようにあるべく」に同感しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

http://www.news-postseven.com/archives/20140706_264707.html?PAGE=1#container
昔、AKB48の高城亜樹(22)が何者かにツイッターを乗っ取られたと主張していた騒動がありましたけど、ちゃんとやっぱり解説があったんですね。私から見ると構造的におかしいのですが。

うそつきにも程がある http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1928952216&owner_id=40049699&full=1

「なお、警察への被害届については「警視庁サイ バー犯罪対策課及び原宿署によれば、本件において被害届を提出できるのは不正アクセスの被害を 受けたTwitter社であり、高城亜樹ではないとの見解」で、かつTwitter社は「本件のような事案にお いて、被害届を提出することはできない」との立 場を取っていることも併せて報告している。」 

警察がバカなのか、この声明がウソなのかどちらかはわかりませんが(おそらく後者)、嘘に決まってんでしょ。mixiでアカウント乗っ取られたらmixiが被害者になるんですか。 GmailやYahoo!のメールアカウントを乗っ取ったら不 正アクセス防止法で捕まります。 
ではなぜTwitterはそうではないのか?Twitter社の規約がそうなのか?答えはノーです。 例えばこの前、東大の大学院生が就職情報を知るために、他人のアカウントを乗っ取り逮捕されました。 あれは、就職情報のサイトが被害者になったのでしょうか?答えはノーです。 

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDG1204A_T10C14A6CC0000/ 

「 逮捕容疑は昨年12月末、自宅のパソコ ンから、同 級生の女性のIDとパスワードで就職情報サイト にログインした疑い。県警はIDなどの入手経路 を調べている。中瀬容疑者は女性と同じ証券業界 志望で「女性の就職活動の状況を知りたかった」 と供述。「女性の面接予定をキャンセルした」と も話しているとい 

「女性の面接予定をキャンセルした」とも話して いるといい、県警は私電磁的記録不正作出容疑で も調べる。女性が1月、県警に相談した。面接は 再予約できたという。」 

県警に「女性」が被害届を出したんですよ? サイトが出したんじゃないんですよ。なんでこんなAKBはうそがつけるんですか? 不正アクセス自体があんまり裁判にこぎつけるこ とが少ないんで、判例があんまり見つからないんですけど、唯一といっていい刑事判例がみつかりました(D1-Law.comを見ればもうちょっと見つかるかもしれません) 

http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=8729&hanreiKbn=04 

平成14(わ)62、不正アクセス行為の禁止等に関す る法律違反、電気通信事業法違反、平成14年10月 16日、高松地方裁判所 

判決文をみると、被害者は中学生の女の子になってます。仮に原宿署の説明が正しいなら、被害者はメーラー会社になっているはずです。メーラーの会社じゃないじゃないですか。 不正アクセスは、掻い摘んで言えば、人のIDとパスワードを使ってログインすることです。 ポストイットに書いている パスワードやキーボードを打ち込むと ころを後ろから眺めていたりしてログインすれば 立派な犯罪になります。 恋人のパスワードを類推なり盗み見なりをして、メールサービスにログイン して勝手にメールを読んだ人が逮捕されているというケースもあります。 絶対に真似しないように。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はま @choki41 7日前
DHCの山田さんは「この内容は番組関係者にしか書けない 」と言っていた。 全く番組に関係ない池田信夫に対する中傷も含まれている事もあり、どう考えても香山リカ本人がツイートしたとしか思えない。 徹底的に調査するらしいが、乗っ取りではなく香山の仕業と判明したら彼女一体どうなるんだろ?

きっと、そんなつもりで言ったのではない、と次に言いますよ。

やれやれ、大変だな http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1940423324&owner_id=40049699&full=1


「私たちが考えることのできないものを、私たちは考えることはできない。 
それゆえ、私たちが考えることのできないものを、私たちは語ることはできない。 
(・・・)世界は私の世界であるということは、言語(それだけを私が理解している言語)の境界が私の世界の境界を指示しているということのうちにあらわれております。」 
(Ludwig Wittgenstein, Logisch-Philosophische, Kegan Paul, c1922) 

(・・・)自分で言葉が統御出来ると考えている人間に限っては。私たちが言葉を統御しているのか、言葉が私たちを統御しているのか?(・・・)

「『文は人である。』私たちはこの俚諺に同意する。 
こう付け加えるという条件ならば。 
『文は(宛先の)人である。』 
(・・・)言語運用において、私たちのメッセージは〈他者〉から私たちに到来する。 
但し、順逆の狂った仕方で。」 
(Jacques Lacan, Écrits I, Seuil, c1966) 

言語というものは、しばしば作者自身よりもはるかに豊かであり、奥行きがあるものです。それはテクストが作者自身の豊かさや奥行きを文字に「翻訳」してできあがるものではない為であるのですが。 
それ故に、原理的に考えていれば、「そんなつもりで言ったんです」という説明も、「そんなつもりで言ったんではありません」という言い訳もあまり意味がないことになりましょう。何故ならば、「どういうつもりで言ったのか」を決定できる人間は、無論発言者本人を含めて、どこにも存在しないからです。 




退場はない

2015-05-10 19:13:14 | 小ネタ
■シャープが「中小企業」に? 資本金1億円への減資検討
(朝日新聞デジタル - 05月09日 11:58)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=3408300

「100%減資」なら、株主の権利、株式の価値がなくなるため、上場も廃止となるが、「99%減資」の場合は、資本金を100分の1に減少させることで、既存株主の権利と株主価値には影響はなく、時価総額が一定額以上あれば、上場は維持される可能性がある。減資自体は、保有する債権を株式に変えて(DES)、債務超過を解消するとともに「減資」により欠損と相殺し、見栄えのいい会社にすることになったわけで、それが朝日新聞の言うそれだろう。「減資」しても、帳簿の上で「資本金」が「その他資本剰余金」に振り替わるだけで、会社の純資産が減るわけではないし、発行されている株式の数や内容が変わるわけでもない。既存株主の権利を100分の1にするには、現在の99倍の量の株式を新たな株主に発行するしかない。シャープの時価総額は438,913百万円の為、基準に達しているため、廃止等はない。

市場第一部から市場第二部への指定替え基準
(有価証券上場規程第311条第1項第4号) 時価総額が20億円未満である場合において、9か月以内に20億円以上とならないとき
本則市場(市場第一部・第二部)の上場廃止基準
(有価証券上場規程第601条第1項第4号a) 時価総額が10億円未満である場合において、9か月以内に10億円以上とならないとき
(経過措置期間中は5億円未満)
マザーズの上場廃止基準
(有価証券上場規程第603条第1条第5号a) 時価総額が10億円未満(上場後10年間は5億円未満)である場合において、9か月以内に10億円以上(上場後10年間は5億円以上)とならないとき



民事との戦い

2015-05-10 19:10:58 | 小ネタ
■年金不正受給50年 岐阜・恵那市が会見で謝罪
(朝日新聞デジタル - 05月09日 15:53)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=3408531

民事時効は加害者を認知してからだから、訴訟すればいいだろう。不法行為に基づく民事の損害賠償請求権の時効消滅期間は、被害者などが、損害および加害者を知ったときから3年、あるいは、不法行為時から20年(民法724 条)。最近加害者を知ったのであり、知ってから 3年を経過していない。その上、不法行為時から20年経過していない為、民事で損害賠償請求をすることができる。とりあえず20年前までの分(5100万/50×20=2040万)だけでも白黒つけなあかんやろ。

仮に死亡しても、被告となるべき者に訴状が送られると、その段階で有効に訴訟が裁判所に継続することになるのだから、訴状が送られた後に被告が死亡した場合、相続人が被告の地位を受け継ぐことになる(民事訴訟法124条)。

相続人がいるのかが怪しいところだが。仮にいたとして、相続放棄されても、相続財産法人が成立し、相続財産管理人が受継の手続をすることになる。この場合、原告は訴状の被告の表示を「被告A」から、「被告 亡A相続財産法人」(代表者相続財産管理人X)に変更するのが通例であり、審理の結果Aの請求に理由があれば、被告 亡A相続財産法人に対して支払を命じる判決をすることになる。