昨夕は久しぶりの月が出ていました。
曇っていて丁度草取り向きかなと思っていたら段々と明るく陽も射してきました。
メロンが茂ってしまいましたがこうして多くの花が咲き始めました。
中の方を観察していると おや? これはメロンではない。カボチャか干瓢でメロンの台木だな! 葉に白っぽい模様があるのはメロンではない。昨日気付かず大きな葉だなとブログしたばかりだが。早速これらは撤去。接ぎ木苗とは知らなかった。
トマトの手前一本が少しおかしい。元気がありません。一番早く実が出来ると思っていたのに。実が赤くなるまでもつかな。
菜園の一角にあるアジサイは奇麗に全開となっています。
その子供も。やはり親子で色がよく似ています。
昔は何処のアジサイでも青かったと思います。酸性やアルカリで色が変わるという説も最近では信じられていません。高度成長期に大気から地中に入った硫黄分の影響ではないか・・・というのが私の説。
昨晩は満月、本当の満月は今晩かも知れません。
また暑そうな空模様です。菜園の全景で草が目立たなくなったかな。
昨日はこの畝の左右の草取り、奥の方の緑はスギナの群れで雨でも降らないと掘り起こし作業は出来ません。
キュウリに実が見えてきました。キュウリ、ナス、トマトの中では一番早い収穫となるでしょう。
まだネットも張っていないのですが。
草むらに生えたイチゴ。植えていないのに鳥でも食べた種から発芽したのでしょう。
草むらにはしょっちゅう飛んでくるレジ袋。近くにコンビニと薬屋ができた公害です。店が悪いのではなく店に来る客が悪いのですが・・・マナーの悪い若者には腹が立つ! 親の顔を見てみたい!
表で作業をしているとヘリが低く何度も旋回
よく見ると救難用のロープの出口やカメラのようなものが見える。岡山県の救難ヘリではないが。
今日も昨日とどうようの良いお天気になりそう。
草取りをしながら向日葵の芽を見つけ移植です。ここもちょっと周囲に草が目立ちます。
スイカの現状です。順調に育っているようです。
本葉が出たからと定植した宿儺カボチャですがまだこんな状態。始めは遅いですが大きくなり始めると凄い成長に。
昨日の日中のシャクヤクです。
これは今朝のシャクヤクです。夜は花が萎み翌日の日中には開く。しかしその度に白っぽくなりやがて散る。3~4日の寿命かな。
収穫したグリーンピース。もっと早くから収穫できたのですがサボり昨日が初収穫。
昨日の日中はここを通過して着陸する機はありませんでしたが離陸した機を真下から。
今朝の空は本当にきれいな青色です。春の空ではなく秋空の様です。
イチゴが沢山出来ているのですが雨続きで腐れも多くなっています。もっとカンカン照りになってくれないと。
今年ビニールトンネルで早めに育てたジャガイモですがこんなにも葉が茂っています。花が少ないのも今年の特徴。そろそろ試掘してみようかとの気にさせる育ちです。
今年の晩生の玉ネギが思わしくない? 芯は太いのですが葉がかなり枯れている。まだ玉もほとんど見かけない。
中の方を調べてみると玉の出来かかったものもあったので少し安心。
立てば芍薬ですがすらりと背の高くなるからでしょう。しかし雨に打たれると倒れそれでも起き上がろうとしています。
昼間は花は大きき咲いているのですが翌朝はこの様な状態です。萎れた昨日の花と蕾が区別が付かないほどの姿。
今年のジャーマンアイリスの花が遅くこれで未だ2個目です。いつもは一斉に咲くのですがこれからなのかな。
昨日の菜園はベチャベチャ状態だったので芝の草取りをしていたら直ぐ後ろにこいつ! あまり良い印象の無いムクドリです。この様に近くで接したのは初めてです。街中の街路樹に集団で止まり迷惑な鳥。しっぽが短いですね。しっぽが長ければ恰好の良い鳥なのに。カラスと共に嫌われ者。