goo blog サービス終了のお知らせ 

桜エレガンス着物美人

写真による活動報告

狂言「和秀会」

2019-10-19 20:24:57 | 活動報告
人生初! 狂言の舞台を観劇しました




先日参加したパーティーのゲストが

和泉元彌さんでした

その時、ご家族が客席にいらして

節子ママとお姉様'Sとお話出来た御縁で

「第一回 和秀会」に行く機会を得ました





史上初女性狂言師の和泉淳子さん主宰

高校生から小学生のお孫さん達まで

和泉ファミリー総出演です

初めて見るの狂言の舞台

「言葉としぐさからなる日本芸能の原点」

生で聞く「ことば」の美しさ

生で見る「精練された動き」

間近で観賞出来る貴重な体験となりました

トークコーナーでは演者さんより

演目の解説が楽しいトークと共にあり

初心者の私には益々興味が深まりました

トークの後半は節子ママの独壇場!

狂言の舞台の記憶が薄れる程のトーク

最後まで楽しい会でした



この写真はパーティーの時のものです

節子ママには覚えていただけたようて

受付でも 公演終わりでも

お声をかけていただて

お話させていただけました





以前から一度

足を踏み入れてみたいと切望していた

渋谷「セルリアンタワー能楽堂」に

行くことが出来たことも嬉しかったです

開演前にはロビーにて

「ケーキ2個」いただいちゃいました

いろいろ満喫です





令和元年 秋の集い

2019-10-09 19:37:05 | 活動報告
令和最初の『秋の集い』

朝晩 やっと気温が下がり

秋の気配が感じられるようになった

10月6日日曜日に行われました





今年も私は総合司会





実技披露では『芸者の着付け』

日頃なかなか見ることの出来ない

着付けの過程に 皆さん興味津々




艶やかな芸者の完成です





着付け免許状授与式典では

当教室から2名の生徒さんが

三級免許状を受け取りました




そして私の恩師 沼津校院長は

何と! 『継続40年表彰』

(!!拍手!!)





最後は恒例の『ビンゴ大会』

ナント 私は

ビンゴ 『1等賞』

夏の帯をいただきました




今年も楽しく大盛り上がりの

『秋の集い』でした




Fabulous Beauty Party

2019-10-05 21:35:53 | 活動報告
ビューティークリエイターTAKAKOさんの

ビューティーランチ&スペシャルイベント

赤坂のcross tokyoへ行ってきました



海外でメイクアップアーティストとして活躍

日本のヘアメイク第一人者の一人

TAKAKOさん!

そしてゲストは狂言師 和泉元彌さん

二人の軽快で楽しいトークで

あっという間の2時間半を過ごしました



ゲストのゲストでしょうか!?

客席最前列に節子ママと御姉様'S



とても気さくにお話させていただきました


そして何と!会場50名の中から

TAKAKOさんに『ビューティー賞』

2名の内の1人に選んでいただきました!!



新発売のTAKAKOさんの

ブランド化粧品

55,000円相当の賞品をいただきました



一緒に参加したTさんは

和泉元彌さんが選ぶ2名の内の1人

『ビューティー賞』に選ばれました

いつも素敵な着物姿のTさんと

楽しい1日を過ごして参りました







重陽の節句

2019-09-09 15:39:58 | 活動報告
本日9月9日は五節句のひとつ

『重陽の節句』

不老長寿や繁栄を願う行事であり

別名『菊の節句』

菊酒・栗ごはん・秋茄子・・・

秋を連想させるワード(食べ物)が

次々と出ますが

今日も外気温は30度超えています

着物着付け教室のブログですから

「秋の装い」の着物姿を

紹介したいところですが・・・

暑いです

無理です

命懸けです


1ヶ月程前の

「盛夏の装い」を紹介します








着物は小千谷縮(麻の素材)

八寸名古屋帯は絽(生葉の藍染め)

かわせみ柄の扇

自作作品 ガラスの帯留め

※藍染めは 葉を発酵させ染めます

生葉で染めると爽やかな青(水色)に

染まるのです




8月下旬の

「秋を意識した夏の装い」




着物は小千谷縮(麻の素材)

九寸名古屋帯(麻の素材)

帯揚げは「ゑり萬」の輪だし

写真でわかりにくいのですが

桔梗の花が絞り出されています


帯のトンボ柄と帯揚げの桔梗柄に

秋の気配を模したコーディネート


まだまだ暑いです

でも季節は確実に進んでいます

・・・と信じています








夏の茶会 「大橋茶寮」

2019-07-07 18:06:33 | 活動報告

令和元年七月六日

「沼津つむぎや」「銀座つむぎや」

催しの『夏の茶会』に

寄らせていただきました





会場は東京都虎ノ門にある

『大橋茶寮』

大都会の真ん中にある

有形文化財登録の数寄屋建築

旧不昧公屋敷からの移築された建物



〈茶室 如庵写〉




〈茶室 葵〉



戦後 裏千家淡々斎が

東京の稽古場にしていた由緒ある茶寮です





高層ビルが立ち並ぶ再開発の真っ只中

隣は工事中の高い防護壁がそびえ立ち

さながら都会のオアシス

この場所だけ空気が澄んで

静寂な時の流れを感じました






知らないだけで都会の真ん中に

このような素敵な場所があるとは

先人達から受け継がれる物と精神・・・

素晴らしい経験をさせていただきました