goo blog サービス終了のお知らせ 

桜エレガンス着物美人

写真による活動報告

作るって楽しい!

2019-06-08 19:28:05 | 活動報告
呉服店のイベント

『ガラスの帯留め』作りを体験しました






色とりどりの材料を前に

ドキドキワクワク




たくさんのサンプルと共に

作り方の説明を受けて

いざ!!!




悩みながらも選んだ4色

帯留めとして使用する事を考えて

夏の着物コーディネートをイメージして




熱処理から仕上げまではお任せして

「あんみつ」を食べながら

完成を待ちます

4人で体験制作

様々な作品が出来上がりました




私の作品はこのようになりました



暑い夏も『ガラスの帯留め』を

着装する日を思うと楽しみです



先月は『つまみ細工』の体験をしました

作品はクリップに付けました

あまりにも楽しかったので帰宅後

余った材料でもう1つ勝手に制作

ガラスの写真立てに付けました




自分で作った物には

作る過程の楽しさと

使用する楽しみがありますね

『ガラス帯留め』

『つまみ細工クリップ』

どちらも使う日が楽しみです







第95回 東をどり

2019-05-27 21:48:41 | 活動報告
まだ5月なのに連日30℃超え!!

令和の世

日本の気候はどうなってしまうのでしょうか


『着物の衣替え』

ますます悩ましい問題です

令和元年5月25日

東京の最高気温が32℃と予想される中

新橋演舞場にて「新ばし芸者衆」による

『第95回 東をどり』へ行ってきました




30℃超えの暑さと言えど

着物は「単衣の附け下げ」を選びました

気温を考えたら間違え無く

「夏物」!?



新橋花柳会による『東をどり』観賞

その前に日本三大料亭の一つ

「新ばし 金田中」にて昼食







料亭とは

日本建築 / 室礼は工芸の品 / 日本画

活け花 / 陶磁器に漆の器 / 盛る料理

仲居 女将 亭主の着物姿

豪華絢爛だけでない精神性を含む美意識


やはり『着物の衣替え』を

激しく逸脱することは出来ませんでした

着物は「単衣の附下げ」にしましたが

長襦袢は「本麻」濃い灰色

白で無いところが夏の感じを抑えてます

帯は八寸名古屋帯 本綴れ

着物の柄が「波」

前帯柄は「水辺の葦」

後ろ帯柄は「白鷺」

色味と柄で涼やかさを演出したツモリです



「東をどり」は初めてでしたが

とても良い席を用意していただけて

芸者衆の踊りを間近で観ることが出来ました

「帯の結び方」や「着物の柄」を

じっくり観察することも出来ました

最後に舞台から芸者衆が投げる

「おひねり(手拭い)」をキャッチ出来て

とても楽しく刺激的な時間でした





幕間の休憩時間には

芸者衆によるお茶席があったり

芸者さんがホールに出て写真を撮ったり

楽しく美味しい時間でした






暑いさなか!

どうなることかと思いましたが

タクシーを利用して(安全&健康第一です)

なんとか直射日光に当たること無く

一日過ごすことが出来ました

これからは知恵をしぼって工夫して

それでも着物を楽しみたいなぁー










G.W. 平成から令和へ

2019-05-09 22:35:22 | 活動報告
平成から令和へ

10連休のゴールデンウィークが終了

天皇の退位 そして皇位の継承に伴い

元号が「令和」へ・・・

皆さま いかがお過ごしでしたか?



「令和」元年の5月1日は

生徒さんとランチに行きました




和牛『いちぼ』のステーキ!

美味しくいただきました

この日の装いは

令和元年皇位継承日を少し意識して




草木染 三度重ね染めの小紋に

草木染めの綴れ唐織の袋帯で

二重太鼓を締めました



他にも平成から令和を意識して

地元の神社巡りをしていました

平成最後は裾野市内の『須山浅間神社』

富士山世界遺産 構成資産に認定されています

御朱印の「平成」が金文字でした





「令和」最初は熱海へ行きました

『伊豆山神社』と『来宮神社』へ

樹齢二千年の御神木から

パワーをいただきました




この日はスニーカーにジーンズ姿!








そして『箱根神社』







とても良い天気でした

今年初の単衣の着物です

「山のホテル」で開催中の

「つつじしゃくなげフェア2019」にも寄りました






少しフライングして

「母の日」も兼ねてのお出掛け

「つつじ」は三分咲きでした

こちらもフライング!!


これから暑い季節がやってきますね

教科書通りの衣替えでは難しい場合もあると思います

フォーマルでない場面では

その日の気温や状況で判断する装いも必要かと思われます



単衣の着物です

着物カレンダーでは袷の着物の時期ですが

[単衣の着物&麻の長襦袢]の組合せを着用しています

帯は八寸名古屋帯 本綴れ織 「浜千鳥」

着物の反物は「下井紬」

一部 縦の糸を抜いているので

少し透けて縦縞のようにみえます

とても軽くてしなやかな着心地です

長襦袢は濃い色の本麻素材です

白では無いので透ける感じを押さえています


さまざまな工夫をして

少しでも快適に

これからの季節もたくさん

着物を楽しめるといいな!














平成最後 道明組紐作品展

2019-04-30 17:39:36 | 活動報告

平成最後の日曜日 4月28日

「第46回 道明組紐作品展」最終日

銀座フェニックスプラザに行ってきました




たくさんの作品と新柄の紹介

作品展最終日の午後でしたので

多くの人で賑わいがありました

会場では組糸・製品販売があります

私の目的は《組糸》!!



色とりどりの組糸を前に迷いに迷って

『御岳組』用に糸を購入しました



道明のスタッフの方に相談して選んだ

五色の糸

さて!

どのような仕上がりとなるのでしょうか

実は1年前の作品展で購入した糸が

現在まだ未完成です

なんとか平成のうちの完成をと

取り組みましたが

どうやら・・・× × × × ×

今はゴールデンウィーク中の完成を

目指しています



あと30cm!!

がんばります



さて!銀座に出掛けて

展示会だけのはずはありません

『北大路 京橋茶寮』東京店




道明組紐 茅ヶ崎教室の生徒だった

Tさんと会席料理をいただきました

完全個室にてゆっくり

たくさんの話をして大満足







この日の2人の装い

作家「山崎良彦さん」の作品でした




私は「着物」のみ

Tさんは「羽織」「着物」「帯」全て

山崎良彦氏の作品です
















平成最後のお出掛け・・熱海へ

2019-04-22 21:45:53 | 活動報告
平成31年4月21日

春の心地よい気候の中

新元号『令和』まであと10日

『着物でお出掛け』と銘打ち

熱海へ・・・

【MOA美術館】へ行ってきました





新札のデザインも発表されて

新しい千円札の裏には

富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」が

選ばれました


なんと!

MOA美術館の特別展示は↓↓



偶然ですが

タイムリーな選択が出来たようです

もちろん

『神奈川沖浪裏』も展示!!



参加した生徒さんから

「着物で日本の古典作品を観る事が出来て良かった」

と、嬉しい感想をいただきました



美術館は山の上

熱海の海を見下ろす景観も素晴らしく

美術館自体が芸術でした







我々も芸術の一部に入れたでしょうか!?







庭園「茶の庭」を散策

【光琳屋敷 復元】の食事処

「そばの坊」にて昼食を!

「一白庵」ではお抹茶を

【国宝 色絵藤花文茶壺】の柄の器で!

他にも「茶の庭」には

三井家別邸から

「片桐門」「唐門」が移設されてます







楽しい1日の終わりは・・・




今! 話題の【熱海プリン】

みんなで行列に並んでゲットしました


芸術よりも食で締めてしまいました

平成の締め!

こんな感じて・・・\(^-^)/