goo blog サービス終了のお知らせ 

桜エレガンス着物美人

写真による活動報告

新春ランチ会パート2

2020-01-23 19:33:46 | 活動報告



新春ランチ会に参加出来なかった

生徒Aさんとの

『新春ふたりランチ会』

静岡市清水区にある

仏料理『ミクニ』へ





この日のふたり・・・

『双子コーデ』のような写真ですが

生徒Aさんは黒色の紬

私は濃紺の紬です


仏料理のランチコースの後は

静岡市清水区にある

ケーキの美味しいお店

『草里』へ・・・

20年ぶりに寄りました



変わらず美味しかった


なつかしくて

楽しくて

美味しい1日でした




本日の装い


着物 → 石下結城紬

九寸名古屋帯 → 誉田屋源兵衛

帯締め → 自作の御岳組

帯締め → ちりめん

扇 → 宮脇賣扇庵








新春ランチ会&新春セール

2020-01-21 21:18:51 | 活動報告
令和二年最初のランチ会は

教室から車で5分の

「おうちカフェ 茶まり」にて

居心地のよい陽だまりの部屋で

定員5名のゆったり開催としました



普通の民家を改装した

和洋あわせたステキな雰囲気の部屋

品数の多いおかずが全て美味しくて

お箸も!

お喋りも!

止まりません!!




その後は皆で沼津へ・・・

新春セール中の呉服屋へ直行!

たくさんの着物小物や反物に

皆さん目の色が変わり

財布のヒモはユルユルでした

本年も生徒さん達と

楽しい時間を過ごして参りたいと

様々な企画を考え中です



新年のご挨拶が遅くなりましたが

本年もよろしくお願いいたします







きものコーディネート《新春&卒寿祝い》

2020-01-07 17:45:21 | 活動報告
2020年が始まりました



今年の着物始めは

『萬狂言』新春特別公演

「国立能楽堂」に

初めて足を踏み入れました




野村 萬 氏


1997年に人間国宝

そして昨年は文化勲章をを受章

今月には九十歳になられる

狂言の第一人者です

今回のチケットは伝が無い限り

入手困難という貴重な舞台を

観劇する機会をいただきました

終演後には『卒寿の祝い会』に参加

とても素敵な経験をさせていただきました



さて!今回のきものコーディネート

テーマは《新春&卒寿のお祝い》




着物は「付下げ」

『御所車』『破れ七宝』『組紐』

雅やかで格調のある文様

吉祥文様でもある古典柄です


帯は有職文様の袋帯

浮線綾(ふせんりょう)

平安時代に始まった晴の装束に用いられた文様


今回は「文様の格調」を大切に

新春の!お祝いの!気持ちを表し

全体の色味は控えめな

きものコーディネートを考えました


昨今の「付下げ」は

カジュアルにもフォーマルにも

便利に扱われております

今回の私の「付下げ」は

セミフォーマルくらいまでの格調

カジュアルにはならない柄ゆきです

きものマニュアル本には

「付下げ」でひとつになっていますが

柄ゆきをしっかり把握して

用途の見極めをしましょう



この「付下げ」には実は

こだわりの隠れポイントが!!



裏地である「八掛」

「付下げ」は通常 色見本から選びます ・・・が!!

付下げの文様の色味をイメージして

職人さんに染めていただきました

アクセントに少し金箔も!

私だけのオリジナルの完成です

二十代後半で購入しました

これからも永く大切に

着装していきたいです




足袋《寸法選び》

2019-11-16 10:02:44 | 活動報告
足袋の寸法選び

どうしてますか?

単純に靴のサイズで選ぶ方が大多数かと思われます

本当に合った寸法の足袋とは!?

現代では足袋にも

長さの数字(23.0cm等)と

幅(Eワイズ等)を選ぶことが出来ます

また素材にも木綿以外に

ストレッチを活かし柔らかい物

起毛素材で暖かい物

様々な選択肢がありますが

ここでは「綿の足袋寸法」について紹介します


御殿場「正直屋」にて行われた

《きねや足袋 全型試着会》にて

自分の寸法を確認しました




「正直屋」さんではこのような試着機会は2年に一度程度しか廻ってこないそうです

大手百貨店老舗呉服売り場等では常設しているところはあります






元々「きねや特級足袋」を愛用してました

最近・・体重の変化により

足袋の寸法が合わなくなりました

本当の寸法を試す良い機会でした

結果・・・全然合っていませんでした




「24.0cm」→「23.5cm」

「現代型」→「細型」

「現代型」とは"ややゆったり"

「細型」とは"やや細め"




いろいろ試させてもらいました

履き心地 見た目の美しいさ

たくさんの種類から選ぶことは

微妙な違いも出てくるので

試してみないとわからないものです




じっくり たっぷり

納得のいくまで試させていただき

自身の寸法を知ることが出来ました



足袋メーカーによって

微妙な寸法 履き心地は違います

自身に合った足袋は美しいです


小さく合わない寸法ですと痛い!

少し大きいとシワが目立って美しくない! 歩きにくい!!

着物や帯には美しさを求めるのに

足元の意識が甘かった方

以前紹介しました『草履収納』

草履のお手入れと共に

足元への美意識も高めましょう









きものコーディネート《訪問着》

2019-10-26 12:55:59 | 活動報告
『即位礼正殿の儀』


天皇陛下 皇后陛下

他皇室の方々の装束

世界に誇れる日本の伝統継承と伝統工芸

素敵でしたね

儀式に参列するために海外から

多くの要人が来日され

豪華絢爛な衣装も興味深いものでした


儀式への招待状には

『正装』との記載だったそうです


『正装』とは・・・

「参拝」「式典」「祝賀会」「冠婚葬祭」など

人生の節目となるセレモニーに

参列 訪問する際に着る正式な服装です

ここでは『和装での正装』を紹介

10月に私が参加した2つの会を参考にします

2つの会の記事タイトルは

【Fabulous Beauty party】

【令和元年 秋の集い



[写真1]

同じ着物(訪問着)を着ていますが

帯や小物類を全て変えています

[写真1]左側は『正装』

京都きもの文化学院の「式典」

きもの免許状授与式典参加でした

しかも私は総合司会者



「秋の集い」という会の主旨と

自分の立場を考慮してコーディネート



[写真1]右側はパーティー参加

正装にならないように

意識したコーディネート

パーティーの服装規定は主催者側が指定

今回、主催のTAKAKOさんからは

「洋装の方が多いので是非、お着物で!」

とだけ指定いただきました



赤坂のレストランでのランチパーティー

ゲストに和泉元彌さん

過去のTAKAKOさんのパーティー

等々・・様々な情報から熟慮して

華やかな装いを目指しましました



2つの装い!

帯の違いは直ぐにわかるところと思います

「正装」には佐賀錦織の金の袋帯

金色の帯をすることで

わかりやすく『正装』感を出しました

「パーティー」では総刺繍の袋帯

帯の印象が押さえ気味の物を選びました


ポイントは小物類です







「正装」には

白&金を主流とした格調高い小物

「パーティー」には

ポイントカラーに濃い目の紫を設定

パーティーの華やかさと遊び心を主張



パーティーの時は長襦袢にも遊び心!

袂(たもと)の内側にチラリとしか

覗けませんが・・・(後ろ姿写真)

色長襦袢を着用することで

更に「正装ではない」を主張!

『正装』の時は白い長襦袢です

頑張ってコーディネートした成果なのか!?

パーティーでは嬉しいことに

主催者のTAKAKOさんから

『雅 ビューティー賞』をいただきました





着物を着る人が ! 機会が !

すっかり減ってしまった現代!!

着物は『正装』の時のみ着用

なんて方も多いと思います

場面によってしかるべき装い!

きちんと理解して

しっかりと準備しましょう