goo blog サービス終了のお知らせ 

隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

《2》大根の種まき!!

2021-09-01 01:39:33 | 家庭菜園日記

9月1日(水曜日)六白 先勝

『1923年』(大正12)年・関東大震災の日・防災の日

《1》紹介した大根の芽が物凄い速さで、大根の可愛い二葉の芽が出てまいりました。・・・・・(^O^)/

感動しています。・・・・(@_@)

【青首大根】アブラナ科

 

 

 

 

 

 

先月の28日に種を蒔き、3日間で双葉の芽が出て嬉しい限りです。芽が出るのが早くてビックリしています。これからドンドン育っていくでしょう。

大根はアブラナ科1・2年草で源産地は、地中海沿岸か中央アジア地方とされ、日本では「日本書記」に「おおね」紹介されております。室町時代中期以降、ダイコンとよばれるようになったそうです。

95%が水分ですが、糖質やビタミンCも多く含まれています。特に葉はにはミネラル、ビタミン(A・C)、カルシウムが豊富なので、食べる工夫をしたいですね・・・・・( ◠‿◠ ) 

隠居じじいには、収穫時期になると新鮮な大根の葉を暑さ3~5mm位を刻み、生のまま納豆に入れて醬油とおかかを入れて食べます。大根の葉のシャッキシャッキした歯ごたいが好きなのじゃよ。・・・・・(^_^.)

また、楽しみが増えている隠居じじいでした・・・(^_^)v

本日も、ブログを読んで見ていただき

感謝を申し上げます。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

  ↓

【TOPIX】

「アサガオ」サツマイモ属

畑の隅の雑林に、アサガオの花が咲き乱れていました。種を小鳥たちが運んできたのでしょうか?

見事なので写真を数枚パチッリと撮りましたのでご紹介します。ところで「アサガオ」ってサツマイモ属ってしっていましたか?・・・(@_@)

隠居じじいは知っていました。‥‥(^^♪www

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
しつもんです(^^)/ (ダム)
2021-09-01 06:50:21
ご隠居さん、おはようございます。
この度の大根、根元にワラ?を敷いていらっしゃいますね!
これは、保湿と保温の効果があるのでしょうか…。
僕はようやく、生え放題だった草取りをしたところですが、今年も大根は植えたいです(^^)
返信する
Unknown (隠居じじい)
2021-09-02 03:21:51
ダムさん、お早うございます。
全くその通りです。いつもの年の8月、9月は厚さも残暑になり、畑が乾燥地帯になりせっかく出た芽が枯れたりしてしまうので、切り藁を被せて水分に蒸発を防ぐ為です。・・・(^_-)-☆
確実に芽がでます。・・・(^_^)v
本日も、見て読んでいただき
有難うございましたm(_ _)m(^_-)-☆
返信する

コメントを投稿