goo blog サービス終了のお知らせ 

 花ものがたり

パソコンでのお遊び作品とたまに出かけて写すフォトブログ。最近は日々の出来事などを書きとめ備忘録、何でもありのブログです。

長生き・・・

2018年04月15日 07時09分21秒 | 母のこと

  

実家の母は4月20日  95歳となる。

先月は 家人が2回ほど一泊旅行があり

母一人で過ごす事となるため

また心房細動で薬を増やされた時期でもあり

私が朝から出かけ お泊りして2日目の夜帰宅

するという日があった。

                                    

母はゆっくりながらも立ち上がって歩いたり 

一日一定の距離を散歩したりすることも出来る。

ただ 腰痛が酷くなってきて いつもこの痛みと戦っているという状態です。

整形にもかかったこともありますが

高齢のこと 現状維持でしょうか。

疲れて寝転ぶと 次に起き上がるとき

激しい痛みになることがあるようで

私や家族が手を差し伸べようとしても

激しく拒否 自分の力で起き上がるのですが

痛みに耐えかね激しい怒りの言葉を発することもありますが

起き上がれば けろりと笑顔になることがあります。

その時の発する言葉は 時には苦しかった

農業での手作業など 自分の脳裏に刻み込まれている

辛かった過去の事が出てきたりして今まで口にしなかったが

母の心の奥が見えることがあります。

実家にお泊りした夜

私は襖を開けておいて隣の部屋で寝ていました。

夜 12時頃母が起き上がる声がしましたので目が覚めました。

頭の中はボーとしてました。

「あと一時間で起きるんや」と母の声

時計を見ると 12時過ぎ。

”何を惚けているんや”と思いつつ

眠ってしまいました。

朝5時半頃 母の起き上がる音がします。お勝手場に行き

網戸を開ける音がします。

その後また床に就きました。

もう少し休んでいたいと思いつつ

勝手場(キッチンのこと)何したのか確かめに行きました。

キッチンは網戸のままになっています。

網戸を開けると 外に温度計が置いてあります。

母は12時に寝とぼけて朝5時半と思い 起き上がって

温度計を外に網戸のままの状態で床に就いたのです。

母の日課の中で 朝起きたら温度計を外に出し

気温を記録しておくというのは毎日の仕事のひとつなんです。

5時半頃に母は起きて 温度計を見に行ったのですが

そのときは温度計を確認出来なかったようで

家の中にそれを入れませんでした。

                         

私は留守番を頼まれつつ

その役目を十分に果たせてませんでした。

夜中にも母のほうを見ましたが

腰痛のため

布団の中でうつ伏せになったり 相当苦しそうでした。

貼り薬や 飲み薬も使っていますがどうにもなりません。

母から出てくる言葉は

笑って 

  「長生きしすぎたんよ」

私が母のところに行くととても喜んでくれるので

そのことしか出来ません。

ほんの一時でも 

笑ってくれる時間があればと思うだけです。

                

               

  

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せなひととき

2018年03月20日 05時21分56秒 | 母のこと

 先週金曜日のこと

      

孫と娘で実家に出かけた。

雨後の午後 散歩に出かけた

4月20日には95歳となる母

こうして歩いてくれるだけでこの上ない幸せです。

土筆が生えていたので摘んでみました。

   

先週には 医者で心房細動といわれ

そのために薬を増やした母

どうにか収まりつつありほっとしました。

母は幼児の頃

体が弱く ほとんど家の中に居たそうですが

農家に嫁ぎ ひたすら働き続けた一生

貧乏だったこと また父は

別のところで働き 一週間に一度帰ってくるのみ

5反の田んぼ山や畑が母の手にかかってましたので

苦しくっていつも愚痴を言ってました。

人付き合いも下手で 

老人会もほとんどいってません。

でも 今こうして歩けるのはいつも動き

働き続けまた自分で作った野菜を食べ続けてきたからだと思います。

いつの頃か 膝が痛くて歩けなくなり 医者通いしたこともありましたが

月日が経ちそういうこともなくなりました。

今は体の一部がしびれたり

思うようにならない体の衰えの中で

時には涙したり 愚痴ることもありますが

娘の私や 孫 曾孫の顔を見るときは

この上ない最上級の笑顔になります。

 摘んだ土筆の袴をとり

卵とじして食べました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨日のこと 色々

2018年03月18日 05時59分48秒 | 母のこと

  孫も4月から保育園

娘の仕事も始まるので 保育園の行事は

土 日曜日におこなう園を選らんで

そこに入園することとなった。

そのため4月より土 日曜日に娘と孫は

私の母の家に行くことも

ままならないので 産休中に

大ばあちゃんちに出かけようということとなった。

私と孫と娘 また母家族のお昼用のすしを購入して

午前中に到着。

お昼をみなで食べ 家の中で遊んた。

雨もやみ 孫が外に出たがり

自分の上着を引っ張ってきたりママの上着を

ママの元に持ってくる。

ということは外に出かけたいサイン。

まだ1歳5ヶ月  外で転ぶと雨上がりで 服が濡れてしまう。

しっかりと手をつないで 押し車の94歳の大ばあちゃんと散歩です。

田舎で 山べりには 梅の花が開花中。

下に目をやれば野辺の花が 私はここが一番と話しかけてくれます。

畑には あらゆる野菜がどこの畑にも作ってあり雨上がりで 緑あざやかに育ってます。

土筆は あちこち姿勢よく伸びています。

私が20代までいた風景とは耕地整理された関係で変わっていますが私の頭の中では

幼いころの景色がいっぱい広がって

小川や土手で過ごした私や家族の情景が浮かんできます。

楽しい時間です。 

親子4代ですごせた貴重な時間・・・。

             

でもある時間から 一変しました

「母が耳にかけている補聴器が無い?」と言い出したのです。

皆で 探しました。

高価なものですもの・・・。

私の弟も一緒に・・。

遊びの途中で 家に一度入りました。

母は補聴器が嫌いですからつけないことも多いし

耳にかける型ですが しっかり耳に入ってないことも多く

今までもこういうことがあったようです。

またトイレに入る時は 落ちるといけないからと

必ず耳から外します。

自分の思ったことは曲げません。

皆で疲れるほどに探しましたが見つからず

心が重~ い  暗い気持ちを感じながら

孫と娘と3人で家に帰りました。

ところが 夜8時台

「キッチンの床に 転がっていた」

と弟からラインが入りました。

心が ぱっと明るく ほっとした思いでした。

高価なものですから

補聴器に「GPS機能がついていたらいいなぁ」

今日も心穏やかな一日を・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せな母

2018年03月03日 09時11分56秒 | 母のこと

 

最近 ブログ更新も途絶えがち。

 

話題はあるのですがPCの前でゆっくり時間が取れない事。

夜は お風呂からあがると

お布団に直行しないと 次の日は鼻がぐすぐす

つまり 風邪気味になるので 風呂冷めする私にとって厳禁なんです。

昼間はPCを開けると孫が直ぐに寄ってくるのでこれまた控えてます。

土日曜日は我が家に来ないのでゆっくりPCで遊べます。

 

さて富士山写真の話

実家の母は 弟と昨日は静岡県に出かけたようです。

私が昨夜 実家に明日出かけて良いか尋ねると

帰ってきたスマホライン写真が 富士山を眺めている母の姿。

 

主人が働いていたころはいつも旅行に私が付き添いましたが

私の主人に遠慮して 最近は私には声をかけてくれません。

という事は 母は ホテルで温泉にも入れないようです。

94歳の母は 風呂に家では自分で入りますが

慣れない所では到底入れません。

ホテルの部屋風呂も入らないようです。

 

とはいってもこの年齢で そこまで観光で行けるのは何と幸せな事でしょう。 弟にも感謝の一文字です。

 

     

昨日  富士山を眺めている母

私も 神々しい富士山が眺めたい~



4273歩

   

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常のあれこれ 

2017年03月20日 20時03分53秒 | 母のこと

今日はお墓参りには

ちょうどよい気候になりました。お仏花を購入してお墓参りに行ってきました。

 

  

昨年の母の日に息子夫婦から貰ったカランコエが開花し始めました。

入っているサークルを退会される方から リンリンリンと鈴の音が聞こえてきそうな

ベル咲きカランコエを頂きました。

       

 

           

 ひとつのポットに3株入っているので、早速植え替えました。

先月 主人が開花直前の  金木犀2株とクチナシの苗を貰ってきました。

我が家 植える場所が無く

鉢植えとなりました。

    

私は花大好きですが

最近 植え替えがやや億劫になってきましたがやらねば 花が楽しめません。

サギ草  エビネも植え替え待ちです。エビネは実家の母が一年前ポットで購入して

そのままにしてあり今年は花が咲かないので

私が植え替えをしようと我が家に持ってきたものです。

          

                                    

先週の 金曜と土曜日は 93歳の実家の母を預かりました。

足が弱くなってきましたがまだどうにか歩けるので助かります。

3か月に一回は私が髪を切ってやります。

母は 尋常小学校の頃の長くした髪がいいなんていつも同じことを言いますが 洗髪もそんなにできない状態。

 「 後ろだけ切るね 」  なんて言いながら

 私が いつも4~7センチくらいに短くさっぱり前後を切ってしまいます。

 家の中で 眠っているわけでないが うとうと 目をつむって

 頭を下げて座っているか 横になっています。

   

「○  ○  に 綺麗な梅が咲いているから観に行こう」

と誘い 暖かい時間に 押し車を押して近所の散歩にも出ました。

  

道の傍らに咲いている草花を見て

花の名前を言ったりしながら ゆっくり歩くことが出来ました。

母と歩けるなんてとても嬉しい時間です。

 母は朝と夕方 血圧を自分で測ったり

その日にあった事を メモって日記に家で書きこみます。

直前の事を全く忘れてしまうこともあったり私より よく想い出せる事もありますが

眼も疲れが早くぼやけてくるのか 時々目を閉じます。

我が家にきた時は 私はタオルを濡らしてレンジでチンして目に当ててやります。

 

時には老人性鬱ではないかと思えるほど暗い日もありましたが

最近はそんな表情をしたり 言葉が出ることもなく有難い事です。

70代から数独をよくやってましたが

少しずつ出来なくなってきていますが仕方ない事です。

     

子供にとって母が元気なのは幸せです。

           

          

       五穀屋の煎餅

                    

             

       http://gokokuya.jp/products/list.php?category_id=40


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする