goo blog サービス終了のお知らせ 

いつかキミーラ日記

英国車TVRキミーラ(Chimaera)との生活

クラッチ ミニメンテ

2015-07-04 07:33:02 | メンテナンス
実は先日の軽井沢への移動途中
クラッチペダルの踏力が軽くなり
シフトが入りにくくなる現象が発生。

CafeGTでメンバーの方に話すと
何事もないかのように「ああ、あれね」
とのことで早速CafeGTでボンネットを開けてチェック。

原因はクラッチフルードの減少。
実はこの現象、TVR全車種で頻発するマイナートラブルとの事。
この現象を1ケ月前に体験済みのメンバーのヘルプを受けながら
クラッチフルードの量をチェックします。



案の定、クラッチフルードが減っていました。
エンジンをかけながらメンバーが搭載している(流石です!)
フルードを借りて補充。
何度かクラッチを踏むと踏力が元どおりになりました。

その後1ケ月たった今も量は全く減っていないので
自然減か、エンジン熱の影響のようです。
念の為、今後、熱の影響を受けないよう
クラッチマスターシリンダーの蓋に
熱対策をする事にしました。

こちらがその蓋です。



裏から見るとこんな感じです。
FRPですね。



この蓋に耐熱シートを貼る事にしました。
モノタロウで調達、800円程。



完成品です。



なかなか良い出来です。

蓋を外した状態です。
白い蓋の部分がクラッチマスターシリンダーです。
運転席側フェンダーのタイヤの上あたりにあります。
この件が発生するまで、その存在を知りませんでした。



装着しました。



助手席側から見るとこんな感じです。



念のため、クラッチフルードを
私のキミーラにも搭載する事にしました。
クラッチフルードはブレーキフルードで良いとの事で
トヨタ純正の物にしました。



TVRに詳しいメンバーの方と一緒だと
とても心強いですね。
今回大変お世話になったYさん
ありがとうございました!



TVRキミーラ 元気です

2014-09-21 23:19:28 | メンテナンス
TVRキミーラの近況です。
まあ、色々なマイナートラブルが起こりますが
最近TVRのオーナーズクラブ(TVRCCJ)に入り
色々アドバイスをもらえるようになったので
あまりトラブルも気にならなくなってきました。

先日もちょっとした
マイナートラブル発生。

エンジンルームの中の
バキュープパイプという
細い管の部品がありますが
これが先日外れているのを発見!

これは
点火時期を調整するバキュームユニットへのホースで
外れていると燃費が悪くなったりする可能性が、あるとのこと。



配管がいっている先のゴム部品を
外そうとしたら
ちぎれました、、、



さて、色々調べたところ
セブンでお世話になっているSekiaiさんから
ミニのパーツを扱っている
東北のBUPPUという
ショップを紹介してもらいました。
ここで扱っているミニ用のバキュープパイプが
流用出来そうとの事。

そこで早速取り寄せました。



外したオリジナルのバキュープパイプの
ジョイント部分。
見事に割れてます。



取り寄せたパーツと
オリジナルパーツを比較すると
サイズもピッタリのようです。



早速取り付けます。



パイプが動かないように
しっかりタイラップで固定します。
パイプの接続先も同じです。



う~ん、純正部品のように
見事に適合しました。
価格も1,000円以下ととてもリーズナブルです。

バキュームパイプの接続先のパーツが
既に錆の状態から判断して
機能していないような気もしますが
とりあえず、修理は完了。

走行テストしましたが
全く問題ありません。
というか外れていたこと自体
エンジンの調子が変わらないので
全く気付きませんでした。

バキューム部分の部品については
今度SANCのC工場長に見てもらおうと思います。
ただ、あまり体感出来る部品でないので
次の点検の時でも良いとのお話でした。

キミーラ君やっと涼しくなって
これからが絶好調になります。

キミーラ君との生活
まだまだ続きそうです。

キミーラ君で箱根

2014-07-30 15:39:02 | メンテナンス
さて、その後のキミーラ君です。

まずは走行チェックと休日を兼ねて
箱根ターンパイクまでツーリングです。

生憎当日はうだる様な暑さ。
圏央道、小田原厚木道路を走行している時は
特に問題ありませんでした。

箱根ターンパイク入り口に到着です。
ここでジャガーに乗る友人と待ち合わせ。
その間はいつものように
ボンネットを開けて
クールダウンです。



箱根ターンパイクの上り坂。
エンジンをパワーゾーン(3,000rpm-5,000rpm)に
キープして走行していたら
じわじわ水温計が上昇して100度近くに。



エアコンは問題なく効いていますが
ウィンドウスクリーンから
容赦なく入る日差しに室内温度も上昇。
遂に私もオーバーヒート気味に、、、

ここで三島近くの
カフェコルソマルケ38で休憩。
その後は16時過ぎの為か
90度で水温は安定。

う~ん、何とも微妙な状態、、、

修理対象なのか許容範囲内なのか。
かくゆう昨日も
涼しい為か、90度で水温はピタッと安定。

まあ、暫く様子を見る事とするかな~。

さて、当日は箱根で宿泊。
夜は友人と白州で杯を重ねたのであった。




キミーラ君 復活

2014-07-20 23:10:13 | メンテナンス
TVR キミーラ君
車検が終わって直ぐに入院。

症状は前回お話したように
水温異常上昇
正常値90度に対して100度まで上がります。

そして中々直らない
エアコンドレン水漏れ。

水温計についてはSANCさんで
調べてもらったところ
電動ファンのセンサー異常。

ということで
電動ファンのセンサー交換。
水温は90度で安定しています。

ドレン水漏れについては
エボレータの本体修理は不可能ということで
エボレータ自体を丈夫なビニールで
包んで車外にドレン水を排出することになりました。

やっとこれで夏も安心して乗れますね~。
(本当かな~?)
因にキミーラ君のエアコン
寒いくらいに効きます。

さて、修理費ですが
ドレン水漏れは前回(といっても去年)修理の延長ということで
クレーム対応してもらい
前回水温メータ異常時に水温メーターのセンサー交換
そして今回の電動ファンのセンサー交換。

しめて3諭吉でした。

う~ん、安いのですが
壊れ過ぎです。

これでもう何も起こりませんように。

お祈り、お祈り。












その後のキミーラ君

2014-07-04 21:54:57 | メンテナンス
さて、キミーラ君

・エアコンドレン水漏れ
・水温が100度になる(通常90度)

で入院中です。

エアコンのドレン水漏れは
もう何度も修理しているので
根本的な修理が出来ているといいな~。

水温計の問題は
水温計の動きが不安定になり
水温計のセンサーを交換
その後、温度が100度まで上がるようになり
水温計の問題か、冷却ファンのセンサーの問題か
ディーラーで調査中です。



さて、新しいツールを2つほど入手。
ひとつはバッテリー充電器
バッテリー充電不足になった時に
補充電するもの。



そして、バッテリーの充電量をチェックする為のテスター。



まさか今更テスターを購入するとは思いませんでした、、、

さて、来週はキミーラ君の復帰報告が出来るといいな。




バッテリーを交換しました

2014-06-19 21:47:41 | メンテナンス
キミーラ君
バッテリーが遂にいってしまいました。
整備記録によると
前回の交換が2011年5月ですので
交換して丁度3年。

う~ん、ちょっと寿命が来るのが
早すぎる気もしますが
まあ、しかたないですね~。

バッテリーは米国製のODESSEY
何でもNASAや戦闘機にも使われている
バッテリーらしい。

キミーラはオートライフで
バッテリーの改造を受けているので
前回と同じ大きさのLB1200にしました。



結構大きなバッテリー。
しかしコールドクランキング630Aと
非常に強力です。

しかも価格も5万以上、、、

う~ん
もう、これ以上メンテが必要になりませんように、、、

お祈りお祈り。



キミーラ君 早くも車検

2014-06-04 15:34:05 | メンテナンス
キミーラ君
早くも手元にきて2年がたってしまいました。
早いですね~。

しかし、工場に入っている時間が
長すぎですね。

2年間で一番、大きなトラブルは
出先でエンジンがかからずキャリアカーで
運搬ということがありました。

結局はっきりした原因はわからず
スターターリレーを追加しただけですが
その後、再発していません。

それ以外は
クーリングファンのヒューズ切れ
ワイパーのモーター不良
水温計の不良
エアコンドレン水漏れ
雨漏りなど、、、

基本的にマイナー系のトラブルだけでした。
(感覚マヒ?)

そして遂に車検の日を迎えました。
色々な方にキミーラはユーザー車検では
難しいと言われたのですが
基本的に改造していないので
そのままいけるはずと思い
ディーラーでオイルを交換してもらい
その後は整備点検を自分で実施。
下回りは特に入念にチェック&清掃。

そしてユーザー車検に臨みました。
ヘッドライトが車体に固定接着されている為
光軸が一番心配でしたが
一発で合格でした。

今回は大変心配していたので
めでたし、めでたしです。

さて、2年後はまだ私の手元にあるのでしょうか、、、



キミーラ君 入院中

2014-05-04 22:53:03 | メンテナンス
キミーラ君
実は今 又 入院中、、、

修理項目は
・ワイパーのモーター交換
・昨年夏のエアコンからのドレン水漏れ再修理
・水温計のセンサー異常

雨漏りも再発しましたが
Sekiaiさんに修理してもらいました。

さて、そろそろ入院して
1ヶ月になりますので
そろそろ退院ですね。

詳しくは退院したら
ご報告します。

そういえばキミーラ君
そろそろ車検。

さてどうするかな、、、

Plexusとは

2014-01-02 08:25:52 | メンテナンス
キミーラ君
オープンカーなので
リアのウィンドウがビニール製です。
BMWのようにしっかりしたドイツのクルマだと
リアウィンドウはガラス製ですが
そこはやや古めの英国車
それがまたいいのですね~。



しかし、最近はちょっとビニールに
曇りが出てきました。
車内から見るとこんな感じです。



何となく建物もばや~としています。

そこで色々クリーナーを探していて
行き着いたのが冒頭の写真の
Plexusことプレクサスです。
何でも鈴木亜久里絶賛との事。
本当?

早速Amazonで購入。使ってみました。
これが半分だけ施工した写真です。
非常にわかりずらいですが左半分が
少しクリアになっているのがわかるでしょうか?



そして一気に全部施工してみました。



ロールーバーとかが
クリアに見えるようになったような気が、、、

車内から見るとぼ~としていた建物もクリアに。



定期的に使えばもっとキレイになるかもしれませんね。
プレクサス、施行する時は
ムラになりやすいので注意が必要です。

今後は他のプラスチック部分にも
使ってみようと思います。



キミーラ君 仮退院と再びBMWの反乱

2013-12-31 18:16:58 | メンテナンス
キミーラ君
先日とりあえず、仮退院しました。

何の修理だったか忘れる程時間がたちましたが
エアコンのドレン水漏れです。
一応修理は完了しているのですが
既に季節は冬なので再現チェックは来年です。

仮退院というのは
実はワイパーに問題があり
モーターを交換する必要があるので
仮退院です。

とりあえず雨の日に乗らなければ問題ありません。

その他、再発した病気としては雨漏れです。
又、ドライバーズシートの裏が
じっとりと濡れていました。

それ以外にも水温計の動きが怪しいです。

まあ、オイル漏れの様な大きなトラブルがない変わりに
マイナートラブルが色々起こりますね~。
セブンよりよっぽど手がかかります。

来年は車検ですのでそれまでに完調にして
ユーザー車検に臨みたいと思います。

さて、たまにはBMWにも乗ってあげようと思い
エンジンをかけたら何と見慣れない警告灯が。



調べてみるとオートマチックトランスミッションに
重大なトラブルが発生したので
ディーラーで点検を受けて下さいとの説明。
しかし5分後には自然復帰。
これは最近かまってあげない事への
反乱ですね~。
平等に愛するのは難しいです。

さて、今年も1年間ありがとうございました。
どうか皆さんも良い年をお迎え下さい。




キミーラの途中経過とBMWの反乱

2013-09-14 22:41:50 | メンテナンス
キミーラ君
今現在も入院中です。

エアコンのドレン水漏れですが
修理が終わったとの事で
一旦は引き取ったのですが
又々水漏れが、、、

そう、走行して
前後に揺れるとどこからか
ドレン水漏れが。

現在その場所を特定中。
エバポレーターも取り外し不可状態との事なので
さて、どうするのでしょうか、、、

恐らく2次受け皿を作って
車外に出すしかないのでは?

さて、キミーラ君
意外に雨の日も平気で
お使いにもいける
実用的な面もあります。
こう見えても
手元にあれば結構実用的。

一方、ケータハムですが
現在キャブオーバーホール中
基本的に手元にあっても
実用性はゼロに近いのですが
強いて言えば、まあ、バイク代わりには
なるかなというレベル。

ということで
頼りはBMW。
が、しかし、このタイミングで
警告灯が!!



う~ん、多分 
イグニッションコイルのミスファイアだと思います。
今年に入ってNo1のコイルが逝き
5月にNo3,No4が逝きましたので
残り3本のいずれかがミスファイアしていると思います。
警告灯は点灯しっぱなしですが
今は自然復旧している模様。

ということで
連休中は仕事でクルマを使うので
連休明けまでは
このままの状態で乗る予定です。

しかし、何故このタイミングで、、、



キミーラ君 夏バテか

2013-08-17 06:26:57 | メンテナンス
キミーラ君
再び入院です。

先日、キミーラを運転していて
ふと助手席に目をやると
フロアマットが濡れている様な滲み。

フロアマット外すと何と
その下は大洪水となっていました。



このグレーの部分が全て水に
浸かっていました。
雨漏り?確か前回対策したはず。

水を拭き取り走り始めると
又、水が、、、
そうエアコンのドレン水が
流れ込んでいる様です。

助手席足元のパネルを外すと
密閉式のバッテリー。



その上を覗くとドレンの排水のパイプが。



いかにも水が漏れそうな
アバウトな継ぎ目。

エアコンを作動させずに朦朧としながら
キミーラ君を
いつもお世話になっているSANC東京へ連れて行きました。

メカニックさんによると
その場ではすぐに直りそうにないとの事。
キミーラ君、再び入院です。

今度は軽症かなあ、、、


キミーラ君 1年がたちました。

2013-07-20 07:13:26 | メンテナンス
キミーラ君
私の手元にやってきて
1年が経ちました。

振り返ってみると
最初の車検で色々やったのが功を奏したのか
大きな修理は結局発生しませんでした。

冷却ファンのヒューズ切れ。
1諭吉。

エンジン始動不可による
(これは原因がはっきりわかっていませんが)
スターターリレーの追加。
3諭吉

1年点検。
10諭吉(オイルリザーブ3諭吉含む)

心配したオイル漏れもありません。

今年の夏休みの旅行は仙台七夕へ行く予定ですが
キミーラで行くかどうか悩み中です。


キミーラ 1年点検

2013-07-07 22:48:00 | メンテナンス
TVRキミーラ
早くも私の手元に来て1年になりました。
このところ絶好調ですが
もし自分が知らないところで
何か起きていると怖いので
(BMWでは絶対にそんな事は思わないのですが)
1年点検に出す事にしました。

お願いしたのは
いつもお世話になっている
SANC東京さんです。



今日も色々なクルマの整備が行われています。

あっ!ケータハムスーパーセブンもあります。



赤いインパネのセブンです。
中々いいですね~。
エアークリーナーの穴がないので
最近のセブンですね。

さて、今回お願いしたのは
・法定12ヶ月点検
・オイル交換(オイルフィルター含む)
・室内灯が点かないのでその修理
・運転席後部の雨漏り
・フロントウィンドウ撥水加工

法定12ヶ月点検では
大きなトラブルは見当たりませんでした。
室内灯は球切れかと思いましたが
違ったようで、接触不良の調整だけで
直った様です。

面白いのはオイル交換で
SANCではオイル交換をリザーブするシステムがあります。
20Lのオイルをリザーブすると
オイル交換工賃が無料になり
オイル代も20%オフになるシステム。
これを使うとキミーラだと4回のオイル交換の費用で
5回オイル交換が出来、1回分がお特になります。
勿論車検の時も使えます。
費用は約3諭吉です。

そして今回最大の問題だったのが
雨漏りです。
ある時、運転席の後ろに布製の鞄を置き
クルマを降りる時に鞄を手にしたら
鞄がぐっしょり濡れていました。

運転席のシートは全く濡れていないので
雨漏りには全く気付きませんでした。

原因はデタッチャブル式ルーフの
左右のウェザーストリップの老朽化
そして窓の停止位置が
下がり気味だったようです。

そういえば窓を上げた時、隙間が空いていたのは
以前から気付いていましたが、そこから雨が
入っていた事には全く気付きませんでした。

どうも運転席側の後ろを伝って運転席下部と後部の床を
濡らしていた様です。

今回の修理で
運転席側ドアの窓の停止位置を
もっと上に行くように調整し
尚かつ、助手席側と運転席側の両方の
ウェーザーストリップを交換しました。



窓を上げると今度は隙間無くピッタリ閉まっています。

ウェザーストリップの交換は
部品代が両側で1諭吉、工賃が0.5諭吉
窓の調整も0.5諭吉で
思ったより安かったです。
そんな事であれば
ウェザーストリップはもっと早く交換すれば良かったです。

結局、今回のトータル費用は約10諭吉。
オイルリザーブに3諭吉
雨漏り対策に2諭吉かかっている事を考えると
思ったより大分安かったです。

これで1年間は安心して乗れるかな、、、


退院しました!

2013-03-13 06:06:17 | メンテナンス
TVRキミーラ君。

大変ご報告が遅くなりましたが
2月中旬、無事に退院しました。

セルが回らず
エンジンが始動出来ないというトラブル。
ディーラーに1.5ヶ月預けましたが
結局トラブルは再現せず原因はわからずじまい。
対策としてスターターリレーを追加し
配線を引き直す修理となりました。

う~ん、再発したらどうしようとの
不安も若干がありますが
今のところは、その気配はありません。

どうも気温が影響しているようですので
冬が再び来るまでは再現しなさそうです。

実はキミーラをを引き取りに行ったとき
以前からに気になっていた
エリーゼに試乗しました。
そちらは又、改めて
レポートしたいと思います。



さあ、いよいよ季節は春。
正にオープンが満喫出来る
季節になってきました。

そろそろ、箱根辺りに行きたいですね~。

(花粉は辛いですが)