goo blog サービス終了のお知らせ 

『姶良市民合唱団』のブログ

姶良市誕生祭「姶良第九を歌う会」の集いをきっかけに平成23年2月より活動している混声合唱団です。
団員募集中です♪

演奏会を目の前にして思うこと

2018-04-07 00:29:03 | 日記
「シューベルトミサ曲を歌う会 姶良市民合唱団第2回演奏会」開催にあたって
先日、鶴田先生と団長のNさんがあいらびゅーFMの番組に出演させていただいたきました。

その時の報告はこちらからどうぞ!

そしてその翌日の午後9時前のこと。

あいらびゅーFMの放送は、午後9時で終了になります。
その日もそろそろ放送は終わりだなぁ~とラジオを前にくつろいでいたところ、
パーソナリティさんが音楽の話題を一つ・・ということで
鶴田先生のこと姶良市民合唱団のことをご紹介してくださいました。

パーソナリティさんが高校生の頃、
音楽を指導をなんと鶴田先生から受けていたそうです。
そのころから早ウン十年。
前日、スタジオで恩師である鶴田先生と久しぶりに再会されたそうです。


良いクラシックに使える良いホールがあって
そこにオーケストラがあって
そして合唱団がある・・・
それが当たり前になっているとその素晴らしさ、価値に気が付きにくい部分もあるかもしれません。

「加音ホール」という立派なホールがあり
ここはクラッシックの演奏会もたくさん行われる文化の拠点だなと思います

と番組の中でおっしゃっていました。


「ホール」と「オーケストラ」と「合唱団」を大事に思ってくださっている方がおられることを
私は改めて気づいたのでした。
演奏会を開くためにはもちろん練習も、そして準備もたくさんあるわけですが
多くの方に支えられていることを感じた毎日でもありました。

さて、明日は、いやもう日付は変わってしまいましたが本番前日練習があります。
頑張ります

シューベルトミサ曲の演奏会のご案内


日時:2018年4月8日(日)13時30分開場 14時開演

会場:姶良市文化会館 加音ホール(小ホール)

演奏曲目: シューベルト ミサ曲 第2番 G-dur ト長調 D.167
ヴィヴァルディ グローリア
      その他

指  揮: 鶴田 律晶
ピ ア ノ: 横手 泰枝
合  唱: 姶良市民合唱団
ソプラノ: 三浦かおり
テノール: 冨森 政彦
バ  ス: 美代 開太

主催:姶良市民合唱団

後援:姶良市
   姶良市教育委員会
   姶良市文化会館 加音ホール

入場料:500円(全席自由)


多くの皆様のご来場をお待ちしております。

(S)



あいらびゅーFMに出演しました。(その2)「夢は捨てないで」

2018-04-05 09:07:09 | 日記
前半の続き です。


鶴田先生におうかがいします。
私も歌うことは好きなんですが
音程とか音域とか、私も歌が上手くなりたいなと思うのですが・・・
例えば音程があまりよろしくない場合は、なおるのでしょうか。
良くなっていくのでしょうか。
ずばりどうなんでしょうか。

(にこやかな声)
なかなか難しいことですね~
でも大きな声を出す練習をするとある程度は良くなると言われいます。
喉の筋肉を鍛えるということでしょうか。
本当に歌がうまくない人というのはいないです。心配しなくても。
いろんな訓練をしてある程度よくなります。

安心しました!
ご指導されて苦労はありますか?

苦労があると言えばありますが
僕は音楽が本当に好きなので苦にはなりません。


体力もいりそうで大変なんじゃないでしょうか。

大変と言えば大変ですが
音楽をしているときは苦労は感じませんね。


そうですか。
今日は本当に音程がよろしくない人はあまりいないとうかがって安心しました。
リズムが取れないというのはどうなんでしょうか。

日本の伝統の音楽は西洋のリズム感とは少し違います。
クラッシック音楽には複雑なリズムもあり
すぐにはリズムが取れないという方もおられると思います。


団長さん、練習は大変だと思いますが楽しい面もあるとおもいます。
どうでしょうか?

鶴田先生は長いことヨーロッパに行っていらしたのですが
その留学時代のお話しや、そのほか音楽の神髄まで、
いろんなところで鶴田先生のお話があるんです。
それが合唱団の練習では良い味があって、また楽しいんです。


鶴田先生、今日ラジオを聴いてくれているリスナーさんに向けて教えていただけますか。
きっと音楽を目指したいな、指揮者をやりたいなと思っている方もいると思うのですが・・・

基本的にはピアノを弾けるように。
上手下手は関係ないです。
音楽の基礎ができます。
合唱にしても楽器にしても基礎が一番大事です。
何事にも基礎をしっかり良い先生について学ぶことが大事です。

そして自分が好きだと思った音楽を徹底的にやってみることでしょう。
たくさんやる必要はありません。
何かひとつの音楽を追及してみればそこからどんどんいろんな情報が出てきます。
そうやって一つの音楽を深めていくことが大事だと思います。

そして、夢は捨てないで。



今回の演奏会の曲目をということで
鶴田先生から、演奏する曲目、
そしてピアノ伴奏の先生、ソリストの3名の方々のご紹介がありました



団長さん、リスナーさんに向けてメッセージをお願いします!

癒し 慰め、勇気、希望を感じられる演奏会にしたいと思いますので
皆さんどうぞゆっくりと聴きにいらしてください。


音楽監督の鶴田先生、団長のNさん、今日はどうもありがとうございました。

「ありがとうございました!」
「ありがとうございました!」


(ご報告はリスナー代表Sでした)




















あいらびゅーFMに出演しました。(その1)

2018-04-04 11:39:19 | 日記
4月1日(日)午後2時からあいらびゅーFMの
「仲間たちで歌をつむごう」というコーナーで
姶良市民合唱団のミサ曲を歌う演奏会について取り上げてくださいました。

鶴田先生と団長のNさんが放送局にお伺いし、番組に参加してくださいました

鶴田先生、Nさん、こんにちは!
姶良市民合唱団の創立までの経過を教えてください。

2010年に「姶良市誕生祝祭第九記念演奏会」が開催されました。
鶴田先生が音楽監督・指揮をされている加音オーケストラが演奏を、
そして170名の第九合唱団員が集まり、5ヶ月間みっちり練習をして第九を歌いました。
その後、姶良で4部合唱をする合唱団を作ろうではないかという声が上がり、
2012年に創立され活動が8年目に入っています。
活動は、モーツァルト「戴冠式ミサ曲」に参加したり
その後第九演奏会、
2014年加音オーケストラ主催「日独交流演奏会」ではドイツのマンハイム市から
「マンハイム市立音楽学校青少年管弦楽団」が来日姶良市にお見えになり合同の演奏会を開催、
警察学校の演奏会などいろいろな演奏会等に参加しております。
今回は第2回演奏会としてシューベルトミサを歌うことになりました。

姶良市民合唱団の音楽監督・指揮をされている鶴田律晶先生。
パーソナリティさんは、指揮に興味があるそうです。
指揮についてや鶴田先生の音楽との出会い、それからミサ曲などについて質問がありました。

指揮をする楽しさ、そして音楽との出会いなどを教えてください。

音楽の作り方は難しいですね。

音楽は気がついたときから好きでした。
2歳3歳4歳・・・レコードから音楽が流れてきたら自然に身体を動かしていたそうです。
だんだんいろんな音楽をするようになって
思春期の頃から、指揮の勉強、作曲の勉強をしたいと思っていました。
自然に指揮をする機会が増えて来て、今現在に至っています。


今回演奏会で演奏されるミサ曲とはどんなものですか?

簡単にお話しすると教会で日曜日の礼拝の時に、
神父様がお話をされる合間合間に歌う曲とでもいいましょうか。


ミサで唱える歌・・というようなものということは
歌詞は変わらないということですか?

ミサ曲で歌われる曲は5曲あります。
歌詞は今から500年以上前1560年ごろでしょうか。
ラテン語で歌うように決まられていたそうです。
作曲家は違うと曲は違っても歌詞は同じです。
モーツァルト「戴冠式ミサ曲」でもシューベルトのミサ曲でも
歌詞は同じということですね。


原語にこだわって歌うということはどういうことでしょうか。

言葉とメロディ、音楽は非常に密接な関係があります
例えば日本語の民謡を英語で歌っても何か伝わらないですね・・
それと同じで
日本語で作られたものは日本語で歌う、
ドイツ語で作られたものはドイツ語で歌う、
ラテン語で作られたものはラテン語で歌うということです。

これを姶良市民合唱団の活動のモットーとしています。


団長さんも原語で歌われているんですね。

そうですね。
第九を歌うときドイツ語で歌うわけですが家で相当練習しました。
でも歌えるようになるんですね。
そして鶴田先生は良い曲を持ってこられるんです。
ヨーロッパの名曲というものを。
特に「インスブルックよ さようなら」という曲などは
1500年代に作られた曲を1976年のインスブルック冬のオリンピックの閉会式で演奏されて
それを聴いた世界の音楽家が驚愕したという美しい曲です。
今回はその名曲をアカペラで演奏しますのでぜひ聴きに来ていただきたいと思います。
他にも綺麗な曲ばかり歌います。


(続く)






鶴田先生と団長さんがあいらびゅーFMに出演しました!

2018-04-01 16:14:39 | 日記
4月1日(日)午後2時より
あいらびゅーFMで、私たち姶良市民合唱団の演奏会について
ご紹介してくださいました

ラジオの前で午後2時の放送開始を待つ私。
ドキドキ

そして待つこと10分。
ラジオからは音楽監督の鶴田律晶先生と団長さんのお二人の声がっ!!!

パーソナリティーの方から
姶良市民合唱団の発足について
また、どんな活動をしているのか、
今回演奏する曲の紹介や、
そもそもミサ曲とはどういうものか、
更に鶴田先生に「指揮は楽しいですか?」という質問もありました

今夜は加音ホールで練習があります。
その時に、今日のラジオ出演についてお話しをうかがってみたいと思います


鶴田先生、団長さん、ありがとうございました



(S)


あけましておめでとうございます。

2018-01-03 16:27:09 | 日記
新年あけましておめでとうございます

昨年中はいろいろとお世話になりありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします

姶良市民合唱団では今年は大きな行事を計画しています。
4月にシューベルトミサ曲の演奏会を開催することになり
準備を進めています。
私も歌ってみたいなと思われたら、それはチャンス!!
引き続き仲間を募集していますので
ぜひご参加ください


『シューベルトミサ曲第2番を歌う会』の合唱団員を募集について

演奏会日時:2018年4月8日(日)
会場:加音ホール(小ホール)
開演:午後2時
主催:姶良市民合唱団
指揮:鶴田律晶先生
ピアノ:横手泰枝先生

≪練習について≫
原則として月3回日曜日
ボイストレーナーの三浦先生のご指導がある練習日もあります。
練習会場:主に 姶良市脇元地区公民館
参加費:ひと月 一般2,000円 高校生以下500円


ご質問等ございましたら、当ブログコメント欄にお寄せ下さい。
(非公開にしておりますので、ご安心ください)


(S)

シューベルト ミサ 第2番を一緒に歌いましょう!

加音オーケストラ第37回定期演奏会では シューベルト ミサ 第2番 ト長調 を演奏いたします。ただ今合唱団員を募集しています♪ この機会に、一緒に歌いませんか? 募集パート:ソプラノ・アルト・テノール・バス 演奏会日時:2018年11月25日(日)    会場:加音ホール(大ホール) 開演:午後2時 主催:加音オーケストラ 合唱:姶良市民合唱団ほか一般公募 指揮・音楽監督:鶴田律晶  ≪練習について≫ 原則として月3回日曜日 ボイストレーナーの三浦先生のご指導がある練習日もあります。 練習会場:主に 姶良市脇元地区公民館 参加費:ひと月 一般2,000円 高校生以下500円  申し込みお問合せは 姶良市文化会館加音ホール(0995-62-6200)まで。