素晴らしいお天気の下、保育園に直行組を除き、加治木役場に集まった団員たちは
先生を含めて男性団員の運転する車に分乗して、台風の影響で風があて涼しく、空行く雲も急ぎ足の
青空を眺めながら、スイスイと溝辺の白蓮保育園を目指しました。
白蓮保育園は自然に囲まれた空気の澄んだ所でした。
こじんまりとした保育園では、ちっちゃい園児たちが元気よく迎えてくれましたよ。
私は、買い物に行く時にも手放さないカメラ、なんとこの日は忘れたてしまい、写真は全て
他の団員さんに提供して頂きました。
どうもありがとうございました。
参加者
鶴田先生 仮屋先生含めオーケストラ4名 仮屋先生は、合唱のピアノ伴奏も担当なさいました。
合唱団員 総勢22名



運動場の片隅には、太い竹筒に絵や文字が切彫りされていました。


到着した団員は園内で三々五々雑談中。











園児たちは、お母さん座り(正座)をして始まりも終わりも「ありがとうございました」と
元気よく挨拶をしてくれました。
演奏の間中もとっても大人しく聴いていましたよ。
中にはリズムを取っている園児もいました。
プログラム進行 司会 仮屋先生
1、オケ アイネクライネナハトムジーク
私は以前合唱をしたことがあるので楽しく聴きました。
2、オケ ヘンデルの「サラバンド」
あれ?と思いました。
ヘンデルのオペラ「リナルド」の「私を泣かせて下さい」と同じ?
3、合唱 インスブルックよさようなら
何故か携帯電話が鳴った。
4、合唱 「野ばら」オーケストラと一緒に。
テープを聴いたら、ちょっと重くてだんだん遅くなり、男性は後半から
大きな荷物を引っ張っている感じになっていました。
5、楽器の紹介
仮屋先生が、ヴァイオリン、ビオラ、コントラバスの大きさや、音色の違いを
お話しされました。
弦の説明の時に、何で出来ているでしょうと聞いたら、園児が馬の尻尾と答えたのにはびっくり~。




この後、オケの皆さんが蛙の合唱を演奏したら、園児たちも嬉しそうに一緒に歌いだしました。
もっと歌いたそうでしたよう。

この辺り、今後の活動の参考になりそう~。
6、オケ ハイドンの「セレナーデ」
クラリネットをこわしちゃったと同じフレーズが有りました。
7、オケ 大きな古時計
後列の男性団員が一緒に楽しそうに歌っていましたよ。
8、合唱 ローレライ
9、合掌 望郷の歌
10、オケ 仕事はじめ
フォークダンスをしたくなるような曲でした。
11、オケ 崖の上のポニョ
園児たちが歌うかしら?と思いましたが、歌ったのは若干の男性団員でした。
12、合唱 花
13、ビリーブ オケと一緒に。
14、ふるさと オケと一緒に。
曲が終わるごとにに、園児たちの可愛い拍手で皆さんもう顔が緩みっぱなし。
終わってから園児たちを交えて記念撮影をしました。



鶴田先生も園児たちに囲まれて嬉しそう~。





園児たちが描いた灯籠と、可愛いサンダル。
合唱団としては初めての訪問演奏でしたが、団員は自分のお孫ちゃんのような園児に聴いてもらって
大満足。
園児に「面白かった?」と聞いたら「面白かった」とリップサービスをしてくれました。
みなさん、どうもありがとうございました。
鶴田先生と、N反田さんは先にお帰りになりましたが、皆さんで食事に行きました。
随分山奥?にあるお店でしたが、美味しいお食事でした。














おそうめんは完食~。
今回参加出来なかった団員さん、次回の訪問演奏は9月25日です。
どうぞ、ご都合をつけてぜひ、可愛い笑顔と交換なさいませんか?
8月26日(日)は練習はお休みです。
次回は9月2日(日) 脇元公民館 13:30~15:30です。
すみません、私(あしたば)はお休みさせて頂きます。
夏バテにお気をつけて、元気で9月にお会い致しましょう。
例に寄り、誤記、追加などありましたら、お知らせくださいませ。
代記 あしたば