goo blog サービス終了のお知らせ 

AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

アサリのセンベイ

2007年06月18日 | 仕事
 雨天なので雑用を全て済ませる日と決めて、午前中は店の中の仕事をして午後からガソリンスタンド→銀行→郵便局→宅急便→ホームセンター→レンタルビデオ店→酒屋→和菓子屋と回ったら、それだけで夕方になってしまったのでした。最後の方の酒屋と和菓子店は、フライトエリアの借地でお世話になっている地主さんがたへの贈答品の購入です。テイクオフの地主さんの家への贈答は、どうやらお婆ちゃんがそれを好きだということで、愛知県(知多半島)が誇る銘菓『坂角のえびセンベイ』が良いらしいのですが、調べたところ田原では売っている店がないようです。どうやら豊橋のデパートまで出かければ入手できるようですが、そんなに高級品なのか坂角の海老センベイよ…。
 豊橋と言えば私にとっては大都会、あまり街中に行きたくないこともあり、ここはひとつ知多半島に対抗してここ渥美半島の銘菓(?)アサリセンベイを今回は購入してみることにしました。これは、海老センベイのように、貝のアサリが平べったくセンベイの中央に鎮座して焼かれているお菓子で、珍しいだけでなくけっこう美味しいのです。しかし、なんでアサリなんだろうと不思議でしたが、愛知県(三河地方)はアサリの漁獲高日本一だからなのでありますね。というわけで、地主さんちのお婆ちゃんがアサリせんべいを食べたことがあるのかないのか、好きなのか嫌いなのかは定かではありませんが、今年はこれで勝負に出たい(?)と思います。え~と、ちなみにアサリセンベイは坂角の海老センベイなみに高価なので、気軽に買える日常的なオヤツというよりは贈答品のような感じですが、どうか地主さんのお婆ちゃんに気に入ってもらえますように。

総会へ出席

2007年06月17日 | 仕事
 愛知県フライヤー連盟の総会出席のため、会場の音羽町へ向かって8時前に出発。愛知県フライヤー連盟は県内のクラブ・スクール10数団体で構成されているので、本日の総会も少なくても各団体の代表者を含めて20人ぐらいは集まるだろうと思っていたら、実際の出席者はわずか8人…。しかも全員が役員なので、これでは総会というより役員会だねと、出席した皆で苦笑しつつも2時間ほどかけて議事を進行。愛知県フライヤー連盟は県内のパラ・ハング愛好者全体のためのボランティア組織。まあ、私はともかくとして、7人だけでも全体の事を考えてくれている人たちが集まってくれたのだと喜ぶべきなのでしょうか。中にはおそらく会員数が10人にも満たないクラブの代表者や、スクールを営んでいる人たちもそれぞれの活動を休んでもわざわざ来てくれていたわけだし。
 総会終了後は風も悪いようだしこのまま帰宅しようか思いましたが、結局は高塚へ行ってみることに。到着してみるとやはり風向は悪く、浜松のKさんが試しにテイクオフしましたが、残念ながらすぐに降りてしまい、その後は皆さんと風待ち。3時近くになって風速は弱まってしまったものの風向は少し良くなってきたので、ダメモトで私が飛んでみることにして準備開始。しかし実際にテイクオフする時には、準備しているわずかの時間の間に良い風になっており、50メートルほどラクに上昇できてしまったのでした。これはしまった、私は飛ばないで皆さんのサポートをしているべきだったかと思いましたが、もう上空から様子を見ているしかありません。もちろん皆さんも急いで準備を始めて次々にテイクオフ。
 数人が東の静岡県方向に移動を開始したのですが、吹き始めたときと同様に急に風は弱まりはじめ、数キロ東地点の砂浜へ降りてしまった人から無線で回収要請の連絡が。私はテイクオフ地点にトップランディングして車で皆さんの回収に行こうと思いましたが、まだ全員のテイクオフは終了しておらず順番待ちの人の機体が広げられているので、スペースが空くまで上空待機することに。しかしその後さらに風は弱まったので私はいつもの砂浜へランディング。徒歩で車を取りに登り、皆さんを回収するために出発。あんなに良くなった風がこんなに短時間で急に止んでしまうとは、まさか誰も予想できなかった本日の高塚なのでした。
 画像は、私のテイクオフ後、『こりゃイイ風だ!』と急いで準備を始めた皆さんです。

珍しく荒れた風

2007年06月16日 | 仕事
 梅雨入り宣言がされて数日間は雨だった予報が晴天に。もちろん飛べたほうが良いので文句はありません。風向は西~北西のようなので久しぶりに衣笠山へ。実際には西風に終始しましたが、荒れた気流に遭遇して山頂付近で片翼がつぶれた人もいたようで、これはいつも安定した気流の衣笠山ではとても珍しいことです。
 私も一回飛んでみましたが、初級機なので山頂に行けるほど上昇できず、結果として荒れていたという空域の高度まで上がることができなかったので無問題。う~ん、乱気流は嫌いだけど、それはそれで淋しいような…。機体性能に頼ってはいけないのでしょうが、やっぱりもっと上昇したいなあ。
 予報どおり気温が高く、地面にいるととても暑い一日でした。

動力飛行もいいですね

2007年06月13日 | 仕事
 残念ながら本日の高塚は東南東~南東の風に終始。そんな状況で私たちが風待ちをしていると東方向からエンジン音が聞こえてきたので、おやっと思ったらやっぱりモーターパラが飛んできたのでした。浜名湖の東の舞阪海岸をエリアとしてモータパラでフライトしているクラブの人かなとも思いましたが、周波数が解からず無線交信もできないのでどなたか不明。平日に飛んでいる人もおられるんですね。
 風はけっこう強かったのですが、あいにくの風向なのでやはりプロペラのパワーを使わないと高度維持ができないようで、私たちのテイクオフの前を何回か往復したあと、また東の方へ帰っていかれました。
 私もモーターパラの経験がありますが、あれに乗ると考え方が変わってしまい、風がないほうがどの方向に進むときも対地速度が同じなのでストレスを感じないし、スロットルオンでエンジン・プロペラのパワーを使って上昇できるので、普段なら好ましいはずのサーマルなども乱流に感じてうっとおしくなります。
 平地から発進してエンジン・プロペラで上昇して飛び続けるのも楽しいことなので、これでもっと軽量で騒音も小さくなれば言うことないのですが。エンジンでなくバッテリーで動く電動モーターも開発されているようですが、やっぱりまだバッテリーが重くなってしまうようなので、フルチャージで1時間ぐらい飛んでいられる軽量で大容量のバッテリーができるとよいのですが。あとは価格も問題でしょうか。この頃のエンジンユニットは80万円~100万円なので、やっぱり私には購入することは無理です。

少し弱めでしたが本日もソアリング

2007年06月12日 | 仕事
 昨日より全体的にちょっと弱めの風だった本日の高塚でしたが、風向はとても良く午後4時頃まで長時間ソアリングできるコンディション。私は一回飛んだあとで皆さんのサポートに回るつもりでしたが、飛行中に携帯電話に着信・呼び出し音があり。フルフェイスヘルメットを着用しているので、そのままでは電話に出ても音が聞こえませんが、ポケットから電話を取り出してみると妻からだったので急用かと思い、ホントはいけない事ですがヘルメットを脱いで通話すると、パラの試乗機が店の方に届いたという連絡なのでした。
 ちょうど風も良いことだし、妻にその機体を高塚まで運んできてもらうように依頼。ランディングして妻に回収してもらい、もう一回その試乗機でフライトすることに。初心者のかたが最初の自分用の機体として購入するタイプの機種なので、当然ながらとても扱いやすく安定感のある機体です。もう少し性能があればとつい思ってしまいますが、それでは初心者用ではなくなってしまうので、これで良いのでありますねヤッパリ。
 画像は、2箇所から同時にテイクオフするパラです。テイクオフの瞬間の写真を撮ろうとファインダーを向けたら、2機が同時に立ち上がったので危ないと思いましたが、幸いにも良好な風だったので左側の機体がおちついてコースを変えてよけていました。両方のテイクオフ地点には他にも順番待ちの人がいたので、その人たちが同時テイクオフにならないように確認してあげないといけませんね。
 私に試乗機を届けに高塚へ来た妻は次男(5歳)も連れてきたのですが、私が飛んでいるのを二人で見ながら、次男に「お父さんと一緒に飛んだら?」と言ったところ、次男は「お父さんぐらい(の歳)になったら飛ぶ」と答えたそうです。いや、確かにいまは60歳代からパラを始める人も多いし、別に何歳からでもイイんだけど、かといって無理にお父さんの歳まで待たなくてもイイと思うぞ、とくにタンデムなら子どもでも乗って遊覧飛行はできるのだし。
 どうやら次男も長男と同じく、パラとハングは自分の家の仕事でもあるし、子どもがやるモノではないと考えているようです。そんなもんかなあ。

平日は良い風になるのはなぜでしょう

2007年06月11日 | 仕事
 一日体験の人たちを連れて午前11時に高塚へ。到着時にはすでに弱めながらソアリングできる風だったので、さっそくタンデムで40分ほどフライト。飛んでいる間に遠く伊豆の今井浜フライングスクールの皆さんもビジターフライトを楽しむため到着。珍しく本日はパラではなくハングのメンバーばかりだそうですが、やっぱりパラばかりではなく、愛好者人口が減っているハングの人たちも訪れてくれるのは嬉しいことです。
 クラブ員、練習生、一日体験、ビジターの今井浜の皆さんなどで、平日・月曜日の高塚としては人の多い日となりました。午後4時頃までほぼ真南の風でソアリングコンディションが続き、5時頃には全員が帰途へ。私は最後になったのでエリアを去る前の片づけをしていたら5時半を過ぎたのですが、無風に近かった風がその頃になってまた少し強く吹いてきたようなので、風速計を確認すると平均15km/hほどになっていたので、もう一度飛んでみることにして6時頃にテイクオフ。やはり高度維持がギリギリの風なので、10分ほどでトップランディングして本日終了。
 画像の、テイクオフ台の上でかわいいポーズをとっているのは、湖西市から一日体験フライトに訪れてくださったNさんとEさんです。

午後から晴天に

2007年06月10日 | 仕事
 今朝も広範囲で落雷・土砂降りでしたが、お昼に近づくにつれ晴天に。午後になって練習生のかたから練習したいとの電話があったので高塚へ。こんな日は私たち以外には誰もエリアには来ないかと思っていたら、豊橋のMさん、豊川のIさん、田原のMさんなども現れたのでした。とても穏やかな南風なので練習生のかたに何回かすっ飛んでもらってすごしていましたが、夕方5時頃に田原のMさんがテイクオフすると、かなり弱い風なのになんとかソアリング。お~、すごい、こんな微風でも上昇できるんですね。画像はテイクオフ直後のMさんです。
 明日は練習生のかたと、一日体験のかたも来るので、11時頃に現地到着で高塚へ。ビジターのかたも5人ほど訪れる予定です。

高齢パイロット

2007年06月09日 | 仕事
 今日は落雷で時々停電も発生するような悪天候でしたが、そんな中、ふだん浜名湖の東の舞阪海岸でモーターパラでのフライトを楽しんでいるというお二人が来店、フライトに必要な用具の購入にきてくださったのですが、そのうちのお一人の年齢はなんと71歳だそうで…う~ん、すごい。モーターパラをやったことがある人は解かると思いますが、あのエンジンとプロペラのユニットは30kg前後の重量があり、若い人でもけっこう重くてキツかったりするわけで、それを70歳を超えたかたがやっておられるとは。団塊の世代に限らず、ホントにいまの年配の人は元気いい、よすぎる。

東→南東→南南東の風

2007年06月08日 | 仕事
 パラの試乗機が宅急便で届いたので、それを持って正午過ぎに高塚へ出発。到着時は南東の風でしたが、そのご少し風向が良くなったところで皆勤賞コンビのAさんとKさんがテイクオフ。少し良くなったといっても南東で強めの風向なため、テイクオフ台の左横、東側の樹木が影響して乱流混じりになり、二人とも不安定な怪しいテイクオフになりましたが、少し上昇したあとは乱流はないようで安定してソアリング。
 私は最後に一人でテイクオフすることになったので、サポートしてくれる人はいないため不安。横方向に機体がとられてテイクオフ失敗、転落して木の上に落ちることになったらマズイな~、借り物の新品みたいな試乗機だしな~…と思いながら準備を開始。すると豊川のIさんが来たので、私はサポートすることにして先に飛んでもらうことに。やっぱりIさんも機体がふらつくので、しっかり安定させてからテイクオフしてもらいましたが、う~ん、やっぱり難しそうな風。私はホントに大丈夫かと悩みながらもう一度準備をし、バタついた動きをする機体を慎重に抑え、結局はなんとか無難なテイクオフができたので…あ~、ヨカッタ。
 長距離移動したくなる風向ではないものの、近距離の空域を往復しているぶんには問題なく飛んでいられて、その後はもう少し風向も良くなったので、風が少し弱まってくるまで1時間ほどソアリングしていると、Kさんがトップランディングしてフライトを終了したので、私も続いてトップランディング。車に乗って、砂浜に降りた皆さんを回収して本日は終了に。
 この数日は飛べる日が多かったのですが、多くの人が休日になる肝心の明日からの週末は悪天候の予報で残念、スクールができないじゃありませんか。

良好な風でした

2007年06月07日 | 仕事
 ずっと前にクラブに所属していて、4年ほどパラで飛んだことはなく、このごろはモーターパラで飛んでいたSさんというかたが来店。またクラブに復帰して普通のパラでも飛びたいということなので、クラブの入会手続きをして高塚へご一緒することに。
 弱めの風の中で練習生のかたに飛んでもらったりした後、午後1時すぎごろから良い風が吹き始めたので、名古屋のKさん、豊川のAさん、そして久しぶりに動力なしで飛ぶSさんがテイクオフしてソアリング。私は練習生のWさんとタンデムでテイクオフ。Wさんとのタンデムはこれで5回目ぐらいでしょうか、還暦をすぎたオールドルーキーですが、かなりエアワークが身についてきたので簡単に上昇できる条件のときは操縦を交代しても安心になってきました。
 私とWさんは少し風が弱くなったときにランディングしたので1時間ほど、赤羽根方面へ往復してきた人は2時間ほど飛んで、午後4時ぐらいにかなり風が強くなったところで本日のフライト終了。Sさんはわりと短時間でランディングしていましたが、久しぶりのフライトとしては満足できたそうで、復帰後初のフライトが良い条件の風に恵まれてヨカッタ。
 昨日はイマイチでしたが、本日は楽しく飛べた高塚でした。今のところ明日はスクールの予定はありませんが、なんだかんだでまた高塚に行くことになる予感。