goo blog サービス終了のお知らせ 

愛猫ダイオ物語

愛猫ダイオの猫生を綴った『ダイオ編』は終了し、現在は『ニャキエ編』を更新しています。

2016年11月5日@ダイオ定期検診の結果について。

2016-11-09 13:55:13 | 日記
こんにちは。
ニャキエです。



先日、11月5日土曜日にダイオちゃんは2ヶ月に一度の定期検診を受けてきました。

体重が3,9キロ台から3,8キロ台に落ちてしまったダイオちゃん。

11月3日木曜日には、3,76キロまで下がってしまいました。
病院で量ってみても3,7キロ台でした。

血液検査と血圧測定、おしっこ検査を受けました。

血圧は問題なし。→引き続きアムロジンの投与を続ける。

血液検査は、BUNが54,2mg/dl、クレアチニンが3,7mg/dlといずれも前回の検査より高くなってしまっていました。

したがって、自宅で1日1回行っている皮下補液の量を、110mlから、120mlに増やすことになりました。

それで食欲が戻って、体重が回復しないか見ていきます。

おしっこ検査の結果は、下記のとおりです。

潜血 +
ケトン体 −
ビリルビン −
ウロビリノーゲン −
蛋白 ±
糖 −
PH 5
尿比重 1,016
沈渣 赤血球(+)

でした。菌もシュウ酸カルシウムも出ないので、おしっこ検査は大丈夫でした。

ダイオちゃんは元気はあって、駆け回ったり、おもちゃで遊んだり、アマゾンの箱に潜ったりしています。



あたくしもアマゾンの箱はお気に入り♪



ダイオちゃんは、ここ6日日曜日、7日月曜日、9日水曜日と吐いてしまいました。
6日は吐いたものの中に毛玉が入っていました。7日は朝ごはんを食べて、水を飲んだ直後に少し吐きました。9日も朝ごはんの後、水を飲んで、この時はむせるように吐きました。

1週間に3回以上吐いたら、報告してください、と病院の先生から言われていたので、電話で報告しました。
9日の朝吐いたのは、透明の水の中にゴハンの粒が5つくらい混ざっていた状態だったことを先生に伝えたところ、それは食道にあったゴハンつぶがむせて出てきたのであろう、ということでした。

食べては吐く、食べてはまた吐く、を繰り返すようになったら、皮下補液に吐き気どめのお薬を混ぜる予定となりました。

幸い、ダイオちゃんは、吐いた後はゴハンをまた食べていましたが、吐いていません。

要観察です。




2016年10月26日のおしっこ検査の結果について。

2016-11-02 14:16:01 | 日記
お布団の上から、こんにちは。
ダイオです。ニャキエです。



遅くなりましたが、10月26日水曜日に、おかあにゃんがダイオちゃんのおしっこを持っていって受けた検査の結果について記します。

潜血 +
ケトン体 −
ビリルビン −
ウロビリノーゲン −
蛋白 ±
糖 −
PH 6
尿比重 1,017
沈渣 特記所見なし

菌もシュウ酸カルシウムも出ない、良いおしっこです。
潜血はずっと以前の検査から続けて出ていますが、微量なので大丈夫でしょう、とのことです。
PHが6なのもいいですね。

さて、ダイオちゃん、10月いっぱい1ヶ月間かけて、体重を100グラム落としてしまいました。
何が原因なのでしょう❓



わずかな変化ですが、

・ゴハンを食べる量が微妙に減っている。
・うんちが小さくなった。以前は、尻も破れんほどの巨うんをしていた。
・寝る時間が増えた。→寝てる間はゴハンを食べない。
・気温が下がった。→寒くなって基礎代謝が増えたのに、食べてエネルギーにするのが追いついていない。

といったことがあります。

ダイオちゃん本人の様子はというと、元気があって、かけっこをしたり、ニャキエちゃんとプロレスをしたり、すりすり甘えてきたり、という具合で、調子の悪そうなそぶりは見せていません。

10月は、13日木曜日と21日金曜日に吐いていますが、あとは大丈夫でした。

11月5日土曜日に、ダイオちゃんは2ヶ月に一度の定期検診を受けに行きます。

血液検査、血圧測定、おしっこ検査を受けます。

体重を増やす良い方法が見つかるといいのですが。。。





2016年10月15日@ニャキエ健康診断の結果について。

2016-10-27 18:07:25 | 日記
こんばんは。
ニャキエです。

あたくしはこうやってお布団にもぐるのが大好き♪



10月15日土曜日に受けた健康診断の結果を記載するにゃ。

身体検査 異常なし
尿検査 前記のとおり
血液検査 グルコースが201mg/dL
レントゲン 異常なし
エコー腹部 異常なし
エコー心臓 異常なし
心電図 プルプル小刻みに震えてしまって、測定できず。

血液検査で糖が多く検出されてしまいましたが、猫の場合、興奮によって血糖値が高くなる場合があり、そのパターンではないか、とのこと。

ただし、飲水量と尿量の観察に注意が必要で、多飲多尿になると糖尿病など、なんらかの疾患を患っている可能性がある、とのこと。

今のところ、あたくしのおしっこは、毎回50グラムほどで、1日につきだいたい2回から4回するので、1日のおしっこの量は多くて200グラムくらい。このくらいなら大丈夫と、どこかの猫病院のブログに書いてあったわ。

おしっこが増えないか、要観察だにゃ〜。

2016年10月14日のおしっこ検査の結果について。

2016-10-16 16:13:42 | 日記
こんにちは。
ダイオです。



お誕生日にプレゼントしてもらったダンボールの爪とぎをことのほか気に入っています。

さて、10月14日金曜日におかあにゃんはボクのおしっこを持って、検査に行ってきました。

結果は次の通りです。

潜血 +
ケトン体 −
ビリルビン −
ウロビリノーゲン −
蛋白 ±
糖 −
PH 7
尿比重 1,020
沈渣 赤血球(+)、細菌(−)

菌の出ない良いおしっこでした♪
次は2週間後の28日に検査に行く予定です。

ところで。

ボクのおしっこ検査をした翌日の15日土曜日に、ニャキエちゃんが健康診断を受けました。
ニャキエちゃんのおしっこ検査の結果もここに記しておこうと思います。

ニャキエちゃんのおしっこ検査の結果です。

潜血 −
ケトン体 −
ビリルビン −
ウロビリノーゲン ±
蛋白 ±
糖 −
PH 6
尿比重 1,043
沈渣 特記所見なし

でした。

ボクと大きく違うのは、尿比重です。ニャキエちゃんのおしっこは正常で、正常だとこれくらいの尿比重になるのです。

以上、おしっこ検査の比較でした。

ニャキエちゃんの健康診断の結果は後日また投稿します。

2016年9月30日のおしっこ検査の結果について。

2016-10-06 14:02:01 | 日記
こんにちは。
ダイオです。



ボクはよく、おかあにゃん達が食事中のとき、近くの座布団でこんな感じで気持ちよく寝ています。

さて、9月30日金曜日のおしっこ検査の結果です。

潜血 +
ケトン体 −
ビリルビン −
ウロビリノーゲン −
蛋白 ±
糖 −
PH 6
尿比重 1,015
沈渣 血球少量(+)、白血球(−)、菌(−)

菌のでない良いおしっこです。PHが6というのも良かったです。

おしっこ検査、好調です。

先日17日の健康診断で病状が安定している事がわかったので、今まで10日に一度でしたが、2週間に一度におしっこ検査を変更します。

次の検査は、10月14日に行きます。