見出し画像

五味五感 BLOG

心配・・・キシャヤスデが少ない・・・

今年は8年に1度のキシャヤスデの大量発生の年なのです。

基本的なヤスデのお話ね。
キシャヤスデは害はないのです。ちょっと気持ち悪いけれどねぇ。写真を見てぞっとする人もいるかもしれません(苦笑)。ムカデと違って1箇所から足が2本出ています。なんで、気持ちが悪いかというと、大量に出てきて、群れるものだからふんずけてしまうのです。
踏んでしまうと、油のような液が出てしまうので、それで、汽車(キシャ)滑って止まってしまう、ということで「キシャヤスデ」という名前がつきました。


8年前の大量発生の年、長髪の先輩レンジャーMさんが「今年は少ないなぁ。やっぱり開発が進んだからか。土がなくなっちまったんだなぁ。」って言っていたのを思い出します。その時から、私は8年後も、ぜひぜひ大発生をして欲しいと願っていた。数日前に出た地元紙山梨日日新聞には「観光にはマイナスイメージ」って書いてあるけれど、私は大発生して欲しいって願っています!だって、8年に1度だもん。なんだか、私たち人間に対する環境通信簿のようなイメージもあるし。

その結果が分かる今年。
キシャヤスデは言うほど大発生していない・・・。
いるところにはいるんだけれどね・・・。

同僚のYっさんが言うには北上している、という話があるとか。
そういえば、今年の目撃情報は麦草峠や、松原湖の上の方には出ていているという。何で北上しているのかな?
温暖化?それとも開発?キシャヤスデは土壌環境の変化に弱いという。

ちょっと近々時間をみつけて、キシャヤスデ大量発生の場所をスタッフでマッピングしておく必要があるかも。8年後のためにも!もし、一緒にキシャヤスデ発生マッピングにご協力いただける方、来てください(笑)。日程は別途お知らせします。今のところ候補は10月21日(火)かなぁ?

ネットでキシャヤスデのレポートが出ていたので、のっけておきます。
■キシャヤスデ八ヶ岳~霧が峰集団2000年大発生の動向

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

中村理
本日、蓼科スカイラインで大量発生してました。
路面を覆い尽くすすさまじい量。
春じゃないのに何かの花弁かと思い込んでましたが、途中で虫だと気付いて腰が抜けそうでした。

画像検索してこのブログに辿り着きました。
まさに8年ごとですね。
S部S課S課長
昨年は
パン工房の少し上の歩道に「大量発生」と同じくらいの密度で死骸になっていました。
わずか20~30mの区間だけスポット的な発生だったようです。

以前の「大量発生」では、甲斐小泉近辺まで路面が白いまだら状になったことがありました。
気象の変化、土地の開拓、土質の変化、あるいは植生の遷移など複雑に関連しているのでしょうね。
研究課題としてはものすごく大きそうです。
愛美
情報お待ちしています
今年の発生状況とか、どこかで発表されるかなぁ?
横国大でヤスデの研究している研究室があるみたいなんだけれどなぁ。

ふるだぬきさん、情報待っています。

10月21日に清里周辺の状況などは調べてみようと思いますので、また、ブログでもご紹介します。

数匹なら、1年早く出ることもあるのですって。
私も去年数匹だけれど、見かけました。
どの世界でも気が早い子がいるんですねー(笑)。
がちゃぴん
なんで?
なんで八年に一度の大量発生なのかなぁ? 彼らはその周期が分かってるのかなぁ? じゃあ、去年の子たちは、オトボケさんなのかなぁ?
すすむくん
うじゃうじゃ
名前の由来始めた知りました。

この虫は2㎝くらいのやつですよね
今はあまり見かけてませんが、
御殿場ではというか内の施設の周りでは
(施設が新しく建て変わってちょうど8年になります)

今年6月くらいに大量発生してえらい目に遭いました。

玄関から入ってくるので風徐室内が生臭いにおいで
一杯になり体調が悪くなった人までいました。

それとも違う種類なのかな。
なににせよいろいろ変化している証拠なのでしょうね。
ikeda
たしかに少ないですね。集団で見かけることなくときどき1匹か2匹うろうろしています。集団でない時はなんとなくかわいいものですね。
ふるだぬき
清里では少ないのですか・・・。
今年は、蓼科で出ていると取材がありました。
前回の発生が少ないと、それだけ子供が少ないわけで仕方ないのでしょうが・・・。
ちょっと気になりますね。

私の方でもアンテナを立てておきますね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々のこと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2022年
2020年
人気記事