goo blog サービス終了のお知らせ 

パナハートアイコーのテンチョー日記

相模原市の水の郷、水郷田名にある「まちのでんきやさん」です。創業60周年、三代目のテンチョーが日々の仕事を綴ります。

パナハートアイコーについて

当ブログにご訪問ありがとうございます!
(有)愛晃電機商会、パナハートアイコーは相模川のほとり、
水郷田名の地で営業している創業60年の「まちのでんきやさん」です。
量販店さんや、ネット通販、価格.COMにはできないサービスと心遣いでがんばっています。
このブログでは、三代目である「テンチョー」が日々の仕事やお客様とのふれあい、
ちょっとしたプライベートを綴っています。
「まちのでんきやさんはこんな仕事をしてるんだよ」ということをお伝えできればと思っています!


パナハートアイコーって、どんなお店?お店の紹介
当店でお受けする仕事ナンバーワンです。エアコン工事実例1エアコン工事実例2
「テレビの映りが悪い、見れない」ご相談くださいアンテナ工事実例
防犯にも役立ちます、カメラ付きテレビドアホンの取付。ドアホン工事実例
オススメは省エネ、長寿命のLED照明!照明工事実例
でんきやさんは補聴器も扱ってますヨ。補聴器納品実例

持ち運べて録画もできるテレビの納品 です

2015-03-20 18:10:08 | テレビ
以前より、「枕元で観れる小さいテレビが欲しい」とご相談いただいていたお客様。

寝転びながら観たいとのことで、どの機種にしようか以前からご相談を受けていました。

一般的なテレビの大きさは19型~ですが、枕元に置くと少々大きいですし、ケーブル類を枕元まで引っ張ると邪魔になります。

フルセグの観れる、充電式のポータブルテレビもありますが、当店の周辺では電波が弱くて屋内でうまく映らないことがあります…

この地域は、テレビの電波が非常に弱い地域です。地形的に川沿いで谷のようになっているので、電波を拾いにくい環境になっているのです。

カーナビなどでワンセグ放送を見ようとしても、ほぼ映りません(坂を上って上段に出ると映ります)

しかし、お客様の要望を満たす製品はやはりポータブルテレビになってきます。どうするか。




そこでお勧めしたのが、「プライベートビエラ」とよばれる商品です(去年までは「ディーガ+」の愛称でした)。

レコーダーも兼ねている親機をテレビアンテナに接続し、WIFIで飛ばしてモニタで映像が観れます。


ポータブルテレビと違って、アンテナから取った電波を利用するので安定しています。

また、録画もできるので一石二鳥。モニタは防水仕様でお風呂でも観れます。


お風呂、キッチンなど水回りでも使用できますし、気軽に持ち運べるのでトイレにもオッケー。

昨年のモデルから感度がよくなり、よほど広い家だったり鉄筋の家でなければほぼ問題なくすべての部屋で視聴できます。

お客様宅のテレビにHDMIケーブルを介して繋げることで、録画した番組をテレビでも見れます。









テンチョー的なおすすめポイントとしては、タッチパネル式で直感的に操作ができること。

特に録画をするときに面倒なリモコン操作が要らないので、ご年配の方でも操作しやすいと思います。

リモコンで録画するときは、テレビとレコーダー二つのリモコンを使ったり、ボタンが小さかったり...で難しいというお客様も多いです。

このモニターだとボタン表示も大きいし、見やすいので画面の操作に従えばオッケーです。

「これなら録画ができる!というお客様も多いです^^



今回のお客様にもこちらを提案して納品したところ、お喜びいただけました。

接続設定は難しい面もありますが、当店にすべてお任せください!

ついでに、「テレビが地震などで倒れないようにしてほしい」とのことでしたので、揺れ止めをつけさせていただきました。




さらなる充実したテレビライフをお楽しみください!




当店にご依頼まことにありがとうございました!


当ブログにご訪問ありがとうございます。
お役に立ったと思っていただけたら以下のバナーをクリックしていただければと思います。


おかげ様で相模原地域ブログで上位10番以内には入っているようです^^


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 相模原情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます



ご自分では難しい 地デジチューナーの調整 です

2015-03-16 18:18:08 | テレビ
「テレビがザーザーして観れなくなった」とご相談いただきました。

この「ザーザー」という表現、アナログテレビ時代の「砂嵐」とも呼ばれる現象ですね。

今のデジタルテレビの場合、アンテナの接続不良やプラグ抜けがあっても、ブロックノイズが出たり表示がでるのでこの「ザーザー」の表現は使いませんね。

こちらのお客様は、ブラウン管のアナログテレビに地上デジタルチューナーをつけて、視聴しています。


マスプロの DT70 ですね。

アナログテレビのビデオ入力で観ているので、間違って入力切替などして画面が切り替わってしまうと上記の「砂嵐」状態になってしまいます。

リモコンのちょっとした操作ミスで起こってしまうので、お客様によっては観れなくなるたびに呼ばれたりします。

ミスをなくすには…「このボタンは押さないで」とか、テープを張ったりして押さないように処置したりするのですが、

何かの拍子に押してしまうんでしょうね…

ぶっちゃけこの操作ミスをなくす一番の方法は「テレビをデジタル化する」です。

今のテレビには「アナログ」ボタンもないし、困ったら「地デジ」ボタンを押せば元に戻りますね。

ブラウン管+チューナーではほとんどの場合「入力切替」ボタンを数回押したり複数のリモコンを操作する必要があるので、複雑です。




さて、今回の場合、操作ミスで画面が変わってしまった上にリモコンが効きません…

正確に言うと、チューナーのリモコンでチューナー部は操作できるのですが、テレビの操作ができません。



チューナー付属のリモコンは、チューナーの操作だけではなく、

「テレビの電源オンオフ」「音量調整」「チャンネル送り」「入力切替」

の操作もこのリモコンでできるようになっています。

ただし、そのためにはリモコンの設定が必要で、テレビのメーカーに合わせる必要があります。



このような表を使います。


設定の仕方




この設定番号、パナソニックのは覚えているのですが、他は…

今回のテレビは東芝製で、お客様説明書紛失とのことで、一回お店に戻って調べてから再訪しました。

設定変更したら無事にリモコンが効きました。


しかし、同じようなトラブルが起こると予想されますので、テレビのお買い替えをお早目に、とお伝えしておきました。


ご一緒に台所の蛍光灯交換をして終了です。




当店にご依頼まことにありがとうございました!


当ブログにご訪問ありがとうございます。
お役に立ったと思っていただけたら以下のバナーをクリックしていただければと思います。


おかげ様で相模原地域ブログで上位10番以内には入っているようです^^


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 相模原情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます




テレビの調整~すれ違い~ です

2015-03-10 18:13:24 | テレビ
「テレビが映らないんだよ~」とSOSのお電話がありました。

電話に出たのは社チョーで、テンチョーは配達で外出中。

社チョーがお客様に、「今日はこれからおうちにいますか?」と聞いたところ、「ずっといます」とのことでしたので、

テンチョーに連絡が入り、配達が終わり次第向かうことになりました。

電話をもらってから30分ほどで向かえるようになったので、ご訪問。



ピンポーン...



誰も出てきません…

こちらのお客様は一人暮らし。

しかも玄関がきちんと閉まっていないで開いています。

「Kさ~ん、アイコーでんきです~!」と呼びかけること複数回。やはり誰も出てきません。

「鍵も開いているし、少し近所にでも行ったのかな?」と思い、時間もあったのでご近所のお得意様巡回も兼ねてキョロキョロ探してみました。

こちらの地区はお得意様が多いので、歩いて回ります。キョロキョロ。




一時間ほど巡回後、再度訪問。


ピンポーン...



誰も出ない。鍵も開けっ放し。

仕方がないので、メモを置いていきました。ありゃ反対...


わかりやすいようにドアに挟んでおきました。

「まさか、一人で倒れたりしてないだろうな...」と少し不安を抱えながら帰店、の直前。

社チョーから電話が入りました。

「Kさん帰ってきたって!」



よかった...倒れたりしてなかった...と思いながらUターンして再訪です。


今度はいました^^

「ごめんね~買い物に行ってて><」


さて、居間のテレビが映らないとのことでした。画面表示は「アンテナと接続を確認してください」です。

こちらのお客様宅は、当店でアンテナを建てて、テレビも全部納品させていただいています。なので原因はすぐに見当がつきました。

原因はこちら。ブースターの電源部です。


この地区は全体的にテレビの電波があまりよくない地域なので、当店施工の場合はほとんど電波を増幅させるブースターが入っています。

ブースター本体は、アンテナの真下だったり、天井裏にあったりしますが、そこに電気を送っているのがこの電源部です。




今回の原因はこの電源部のコンセントが抜けていました。よくあることです。

コンセントを差したら無事復活しました^^

「ああよかった~自分じゃどうしようもないからすぐきてくれてありがとう」と感謝の言葉をいただきました^^




問題解決して、気分よく帰店したところ、電話が鳴りました。

「Kだけど~、ごめんなさい、寝室のテレビも映らないの」



あちゃー、きちんと確認しておけばよかった><と再び訪問です。

アンテナは問題なしで、今度の原因はこちら。


テレビ本体の電源がオフになっていました。これではリモコンが効きませんね…



「何回も来てもらって、ごめんなさい」と何度も謝られましたが、「問題ありません!」です。

またお困りごとがあれば何度でもお呼びください^^



当店にご依頼まことにありがとうございました!


当ブログにご訪問ありがとうございます。
お役に立ったと思っていただけたら以下のバナーをクリックしていただければと思います。


おかげ様で相模原地域ブログで上位10番以内には入っているようです^^


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 相模原情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます




CATV 寝室のブラウン管テレビからの買い替えです

2015-02-09 17:26:42 | テレビ
「「デジアナ変換終了」の文字が画面に出るので、テレビを買い替えたい」とご相談いただきました。

先月あたりから増えているテレビ買い替えのお問い合わせです。

こちらのお客様は、居間のテレビは8年ほど前に32型でデジタル化済みで、寝室はブラウン管のアナログテレビでご視聴でした。



さて、当店でテレビをお勧めする際、必ずお聞きするのが「テレビのお引っ越しはいかがですか?」という一言。

「テレビのお引っ越し?なんだそりゃ?」という声が聞こえてきそうですが…

要するに、今メインで観ているテレビを寝室に持っていって、メインのテレビをサイズアップしてはどうか?という提案です。

8年前のデジタル放送初期のテレビは、今のものと比べると画面の外枠が大きく、また消費電力も大きいです。

その頃のテレビと同じスペースでワンサイズ、もう少し場所をとればツーサイズアップのテレビが置けます。

例えば当時32型のテレビの幅が約85-90cmぐらい。今の32型は幅が約75cmです。

当店おすすめの40型4Kテレビ TH-40AX700 は幅91.7cmですので、ほとんど同じスペースに置けます。

消費電力に関しては機種によりますが半分以下のものもあります。

場所を取らずにサイズアップできる、という事でご提案すると採用されることも多いです。




今回のお客様の場合は、今のテレビを持ってくると、だいぶ場所を取ってしまうので、シンプルに置き換えとなりました^^

しかし画面はある程度大きいほうがいいとのことなので、32型をご採用いただきました!

今置いてあるテレビは19型のブラウン管で、台もそのまま流用できそうです。


2月新発売の TH-32C320 納品です。現場完成写真撮り忘れました…


VHSのビデオデッキなどもう使わないとのことなので、一緒に引き取りました^^




当店にご依頼まことにありがとうございました!


当ブログにご訪問ありがとうございます。
お役に立ったと思っていただけたら以下のバナーをクリックしていただければと思います。


おかげ様で相模原地域ブログで上位10番以内には入っているようです^^



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 相模原情報へ
にほんブログ村




にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村



ご協力ありがとうございます









CATVデジアナ変換終了 ブラウン管テレビからのお買い替えです

2015-02-07 18:36:27 | テレビ
当店でお買い上げいただいたブラウン管テレビ。


長年ご愛用いただきました。台も同時にお買い上げいただいたものです。


地デジ化終了後も、CATVではデジタル→アナログ変換で放送が観れていましたが、3月で終了のためお買い替えとなりました。



ご覧いただいていたブラウン管テレビは29型。新しく替えるのにどのくらいの大きさがいいのか?ご相談いただきました。

単純に画面の大きさで同じぐらい、という事ならパナソニック製では32型の液晶テレビがあります。

しかし液晶テレビはブラウン管テレビと比べて薄くてスッキリしていますので、32型だと小さく感じられる方が多いようです。

以前、「同じのでいいよ」とご依頼いただき納品したテレビが、納品後一週間で「画面が小さく感じる」と再度相談を受けたこともあります。

液晶テレビは薄いので壁にできるだけ寄せると、画面が遠くに感じられる、ということもありますね。

なので、基本的にはブラウン管テレビや初期のデジタルテレビからのお買い換えの場合、ワンサイズ大きいものをお勧めしております。




今回、ご相談を受けた時もテレビの大きさを実際に比べられるよう、テレビと同じ大きさの見本パネルを持ってご訪問しました。

最初は50型のパネルを置いてシュミレーションしてみました。「50型は…大きすぎるんじゃない?」と最初はおっしゃっておられましたが…

「あれっ、50型も思ったより大きくないんだね~」とのご感想。

50型は幅約110cmほどですが、壁に寄せてみると思ったより小さく見えるようです。

「でも、あまり大人数で観るわけじゃないから、もう少し小さいのでいいかな」とのことでしたので、40型前後の機種からお選びいただきました。

ご一緒にテレビ台も新しいテレビに合わせてお選びいただいて、本日納品となりました。



まずは既存テレビ、テレビ台の撤去。

久しぶりに持つ29型ブラウン管はやはりずっしりと重いですね><

テンチョー一人だったので、ぐっと腰から抱え込むように持ち上げ、運びました。

ブラウン管テレビは、その重さもですが、持ちにくいのが一番ネックです><

パナソニック製のテレビは、ちょうどいいところに取っ手がついていて持ち運びが比較的しやすいのですが、メーカーによっては取っ手がないものも…

台はすでに整理いただいていたのでそのまま撤去しました^^



次はテレビ台の搬入です。お店であらかじめ組み立ててあります。


テレビの組み立ては、外のほうが場所をとれるので段ボールや毛布を敷いて組み立てです。


この機種は銀のメタリックの台座がオシャレですね^^

パナソニック製 TH-42AS650 とそれに合わせたテレビ台です。




デジアナ変換と比べて、画像が綺麗でしたのでお喜びいただけました^^




当店にご依頼まことにありがとうございました!


当ブログにご訪問ありがとうございます。
お役に立ったと思っていただけたら以下のバナーをクリックしていただければと思います。


おかげ様で相模原地域ブログで上位10番以内には入っているようです^^



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 相模原情報へ
にほんブログ村





にほんブログ村 PC家電ブログ 電気屋・電気工事店へ
にほんブログ村



ご協力ありがとうございます