震災から約2週間が経過しようとしております。
東京では震災の翌日から物資が無くなり、パニックと
ヒステリックな街になってしまいました。
パン・お米・お餅・牛乳・ラーメン・うどん
レトルト食品・缶詰・トイレットペーパー・
ティッシュペーパー・乾電池・懐中電灯・蝋燭
全てが無くなりました。
コンビニのお弁当とパンもです。
そしてガソリンも
スーパーのレジでは清算まで1時間
ガソリンスタンドでは給油待ちの車が数キロまで及び、
街中は大渋滞となりました。
なんと、ガソリン泥棒まで出没ました。
3/22時点でのスーパーです。

インスタントラーメンの棚ですが、いくらか商品が有りますが
まだ、ガラガラですね。
花粉症の私はティッシュが必需品。
昨日やっと買う事が出来ました。
買占めは不安行動の表れとも言いますが、情けないですね。
また買占め以外に物資が入って来ない現状も有りますが
それも改善されつつあります。
停電と続く余震で、ストレスが貯まる生活は続いてますが
頑張りましょう。
応援ポチっと宜しくね

にほんブログ村
東京では震災の翌日から物資が無くなり、パニックと
ヒステリックな街になってしまいました。
パン・お米・お餅・牛乳・ラーメン・うどん
レトルト食品・缶詰・トイレットペーパー・
ティッシュペーパー・乾電池・懐中電灯・蝋燭
全てが無くなりました。
コンビニのお弁当とパンもです。
そしてガソリンも
スーパーのレジでは清算まで1時間
ガソリンスタンドでは給油待ちの車が数キロまで及び、
街中は大渋滞となりました。
なんと、ガソリン泥棒まで出没ました。
3/22時点でのスーパーです。

インスタントラーメンの棚ですが、いくらか商品が有りますが
まだ、ガラガラですね。
花粉症の私はティッシュが必需品。
昨日やっと買う事が出来ました。
買占めは不安行動の表れとも言いますが、情けないですね。
また買占め以外に物資が入って来ない現状も有りますが
それも改善されつつあります。
停電と続く余震で、ストレスが貯まる生活は続いてますが
頑張りましょう。
応援ポチっと宜しくね


にほんブログ村
コメントありがとうございます!
まだ松山におります(^^)
松山や関西でもすごいんですよ。
至る所で募金活動が。
老若男女問わず募金活動やっています。
日本もまだ捨てたもんじゃないな。。。って
思います。
そうそう、当地松山でも、
ミネラルウォーターに懐中電灯に
レトルト食品が消えました・・・
カップラーメンは復活しつつありますが。
東京は・・・
皆さんのたまりにたまったストレス解消のためには愛子さんの歌声が必要なんじゃないですかねぇ
状態でした、でも今日コンビニにいったら豊富にパンもカップ麺もありました。
乾電池単一は相変わらずありませんでした。
ガソリンも今は普通になって行列は出来ていません、人間の心理で買いだめした結果でしょうね。
私も防災グッズ少しづつ集めています。
(今後の為に備えておきます)
関東のどちらへ来るんでしょうか?
体気をつけて下さいね。
松山でもインスタント食品が無くなったんですか?
ビックリですね。
関東圏に住んでいる方に送られたのか、明日は
我が身の不安感からなのか。。
ライブは救済ライブ遣りたいんですけど電力不足のおり
躊躇してしまっているのも有るんですが、自分が
が萎えてるってのが本音かも知れないですね(汗)
甲府も八王子も近いですから同じなんですね。
ガソリンはこちらはもう少しってて感じですが
一両日中には解消すると思います。
私も防災用品、色々と見直してまして少し商品が
出始めたら買おうかと思っています。
嫌だけど、何れはおきる関東・東海地震に備えて
今回のは予行演習だったのかしら、なんて思いました。
先週は私もついつい心配で並ぼうとしましたが、今週まで待った甲斐がありました
こちらは被災地ではなく、被災地を支援する所なので、早く落ち着きを取り戻してほしいですね。
ガソリン閉店してる店も有りますが、開いてる店は
行列は無くなりましたね。
乾電池と懐中電灯は全くもって0ですが、それ以外は
ポツポツと在庫有りますよね。
しかし昨日の金町浄水場の問題でミネラルウォーターが
買い占められてる様ですね。
嫌になっちゃいます。
もうちょっとでエンプティーランプが点くところだったので、ホッとした
近くのスーパーにも、少しずつではあるけど活気が戻ってきた感じ。
それにしても、あのガソリンスタンド渋滞は凄まじかったね
四時間待ったのに売り切れで入れられなかった、なんて話をしょっちゅう聞いた。
まだまだ心配事は尽きないけど、落ち着いて乗り越えましょう。
高速のSAではガソリンが有るって話しは聞きました。
仕事で車を使う人は大変ですよね。
昨日くらいからガソリンは落ち着きましたが、今度は
ミネラルウォーターでしょ。。。嫌になっちゃいますね。
でも頑張りましょう。