goo blog サービス終了のお知らせ 

私目線。

きょう出会った街の景色、心の景色

真如堂、夕日に照る紅葉

2010-11-30 16:07:20 | 京都


11月24日撮影 京都市左京区

京都に住んでいた頃はいつも日の高い時間に訪れていたので、見慣れた境内の石畳がすでに陰に沈んでいるのを見た時には、

これは遅過ぎたかと一瞬あせりましたが、境内の西側へ回るとまだまだ日が当たっています。

秋の夕日に照る山もみじ~

 GF1+M.ZUIKO DIGITAL 14-150㎜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真如堂の紅葉

2010-11-29 17:38:44 | 京都


11月24日 撮影 京都市左京区

西日が当たり、背の高いイチョウの黄葉がひときわ美しく輝いていました。

下の方はもうすっかり翳っています。

 GF1+M.ZUIKO DIGITAL 14-150㎜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都、紅葉の穴場?

2010-11-29 17:26:32 | 京都


11月24日撮影 京都左京区 真如堂

友人達と別れたのが3時過ぎ。日没までに1時間半ほどしかありません。

大急ぎでタクシーに飛び乗り、向かった先は「真如堂」。

初めてここの紅葉を見たのは27年前。その時の感動は今も忘れられません。

その年はとても暑い夏だったのですが、秋口に急に気温が下がったことが幸いしてか、すばらしく色鮮やかな紅葉でした。

人も少なく静かにゆっくり楽しめる穴場だと思っていたのですが、、、、

久しぶりに訪れてビックリ!!

狭い境内は人でいっぱい。そして中高年のグループも若いカップルも背広姿の男性も、そこに居る人たち全員がカメラマンと化していました。

真如堂の公式ホームページによると、閑散期には拝観者0人の日もあるのに、紅葉シーズンには日に千人、二千人が訪れ、境内を散策するだけの人はその数倍になるそうです。

JR東海のCMの影響か、と書かれていましたが、もはや京都に「穴場」は無いのかもしれません。

写真は表門に入る前。日がだいぶ傾いているのに気がせいて、あとでまた撮るつもりでとりあえずの1枚。

ゆがんでしまった、、、


 GF1+M.ZUIKO DIGITAL 14-150㎜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都、高瀬川の紅葉

2010-11-29 15:41:03 | 京都


11月24日撮影 京都市中京区木屋町通り二条下ル

ようやく青空が広がってきた昼下がり。友人達との記念撮影の前にちょっと1枚。

朝撮った高瀬川は御池通りから南を向いてでしたが、こちらは御池通りより1本北の筋、押小路通りの橋から北向きに撮っています。

高瀬舟の手前左側に国指定史跡の「一之船入」があります。

 GF1+M.ZUIKO DIGITAL 14-150㎜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の空、御池橋から

2010-11-28 17:10:42 | 京都


11月24日 10時55分撮影 京都 鴨川

まだ雲の多い南の空。向こうに見える橋は三条大橋。

 GF1+M.ZUIKO DIGITAL 14-150㎜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都鴨川の紅葉

2010-11-28 15:57:48 | 京都


11月24日撮影 鴨川

御池橋の西詰めから川原に下りて対岸を眺めると、川端通り沿いの街路樹が赤、黄、緑のグラデーションでいい感じです。

近くで見ようと橋を渡り今度は東の川原へ下りたのですが、川原から見上げるときれいな色に見えません。がっかりです。

写真は北東を向いて撮った1枚。この写真も良くないけど、他のはもっとひどくて全部ボツ。

遠くから緑に見えていたのは柳でした。写真のカエデは「イロハモミジ(いろは紅葉)」。

 GF1+M.ZUIKO DIGITAL 14-150㎜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高瀬川の黄葉

2010-11-28 15:12:30 | 京都


11月24日撮影 御池木屋町 

友人達との約束の時間までに少し間が合ったので、鴨川まで行ってみることにしました。

途中、高瀬川のほとりで足を止め、カメラのレンズを付け替えて、とりあえず1枚パチリ。

ちょっと暗い、もっと晴れてくれれば良いのにと思いながら、、、、


このあたりは、娘が幼稚園の時、送り迎いで毎日通った場所。

あの頃は忙しくて景色も目に入っていなかったと思うけど、今は観光客の目で眺めています。

『此付近加賀藩邸跡』の立て札がありました。(↓)

 GF1+M.ZUIKO DIGITAL 14-150㎜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の街へ

2010-11-27 17:34:36 | 京都


11月24日撮影 京都市 河原町御池 

新幹線の中では、3人掛けシートの隣に乗り合わせた女子2人の会話が面白くて読書がぜんぜん進みませんでした。

某有名私立大学の学生さんらしいのですが、ゼミの話、就職の話、結婚の話等々、、、楽しく拝聴させていただきました。

二人が食べていたおやつが明治のアーモンドチョコレートというところも気に入りました。好物なんです。


早い時間にもかかわらず満席の新幹線でしたが、その大半が京都でごっそり降りました。

みんな考えることは同じなんですね。「そうだ京都、行こう。」


さて今回の京都行きの目的はふたつ。ひとつ目は京都の友人達に会うこと。もう一つは京都の紅葉を撮ることです。

まずは友達と約束した京都ホテルオークラへ。

写真は地下鉄東西線の市役所前駅から地上へ上がるところ。 

外は曇り空。冷え冷えとした空気にすっかり忘れていた京都の冬を思い出しました。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都駅構内

2010-05-01 16:47:00 | 京都
4月28日撮影    GF1

1997年竣工の京都駅ビル。

建て替えの時には古都の景観にそぐわないとの批判もありましたが、京都は古いものを守るだけの都市ではありません。
新しいものに、すばやく対応し積極的に受け入れていくという一面もあります。
そういう現代の京都にふさわしい駅舎ではないでしょうか。


写真は、駅正面から入って、東側の吹き抜けを見上げて撮影しています。
現代アートを展示する美術館かと錯覚するような雰囲気があります。


今回、京都駅に着いて驚いたことがありました。
去年までは、エスカレーターに乗る時、右側に並んでいる人々を見て「京都に来た!」と実感していたのですが、
今回は左側に並んでいました。  いつから変わったんでしょう??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都タワー

2010-05-01 15:45:18 | 京都

4月28日撮影

海のない京都の街を照らす灯台をイメージして作られたという「京都タワー」。

真下から見上げてみたら、赤い輪の部分が和傘を連想させるデザインになっていることに気付きました。



かつて左京区のマンションに住んでいた時、5階に住む友達が、「南向きの部屋に置いた子供用のジャングルジムの上に上ると、京都タワーが見える」と話しているのを聞いて羨ましく思ったことを思い出します。
我が家は、大文字山が真正面に見える東向きでした。

下の写真は京都駅構内から見た京都タワー。

                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする