6月13日撮影
楼門をくぐると、正面に見えるのが「舞殿」です。
参道は、木陰で涼しかったのですが、ここは開けていて日陰がありません。
暑いです。
舞殿に露出を合わせたら、空も地面も色がとんでしまいました。
合成写真みたい。
楼門をくぐると、正面に見えるのが「舞殿」です。
参道は、木陰で涼しかったのですが、ここは開けていて日陰がありません。
暑いです。
舞殿に露出を合わせたら、空も地面も色がとんでしまいました。
合成写真みたい。
6月13日撮影
下鴨神社、正式名は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」です。
人出が多いと思ったら、納涼市をやっていたんですね。
和菓子や、漬物の老舗が店を出していました。
「ふたばの豆餅」に目が留まり、つい買ってしまいました。
出町商店街の入口近くに店がありますが、早い時間に行かないと
すぐ売り切れてしまいます。
夜、ホテルでいただきました。写真、撮っておけばよかった。
中へ進むと、朱塗りの楼門があり、、、

門の前で可愛いヤタカラスがお出迎えです。


門から続く回廊の軒下は朱色の机が並ぶお休み処になっていますが、
初詣の時には、ここで甘酒がいただけます。
下鴨神社、正式名は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」です。
人出が多いと思ったら、納涼市をやっていたんですね。
和菓子や、漬物の老舗が店を出していました。
「ふたばの豆餅」に目が留まり、つい買ってしまいました。
出町商店街の入口近くに店がありますが、早い時間に行かないと
すぐ売り切れてしまいます。
夜、ホテルでいただきました。写真、撮っておけばよかった。

中へ進むと、朱塗りの楼門があり、、、

門の前で可愛いヤタカラスがお出迎えです。


門から続く回廊の軒下は朱色の机が並ぶお休み処になっていますが、
初詣の時には、ここで甘酒がいただけます。

6月13日撮影 糺の森 奈良の小川
今回、8年ぶりに訪れて境内糺の森の様相が随分変わったことに驚きました。
こんな川あったかなあ? と不思議に思っていたのですが、
これは、境内の発掘調査によって発見された古代の流路を復元した川だそうです。
平安、鎌倉時代の下鴨神社の様相を伝える「鴨社古図」に描かれている小川の
一部ということです。
両岸から伸びた紫陽花が手をつなぐ下を、静かに流れていました。
今回、8年ぶりに訪れて境内糺の森の様相が随分変わったことに驚きました。
こんな川あったかなあ? と不思議に思っていたのですが、
これは、境内の発掘調査によって発見された古代の流路を復元した川だそうです。
平安、鎌倉時代の下鴨神社の様相を伝える「鴨社古図」に描かれている小川の
一部ということです。
両岸から伸びた紫陽花が手をつなぐ下を、静かに流れていました。