goo blog サービス終了のお知らせ 

私目線。

きょう出会った街の景色、心の景色

京都 下鴨神社 #6

2009-06-18 14:50:39 | 京都
      6月13日撮影

      お参りをすませての帰り道、御蔭通りへ向かいます。
      目にしみるような新緑です。
      5月の葵祭の頃から今時分が一番いい季節かもしれません。

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 下鴨神社 #5

2009-06-18 14:22:34 | 京都
   6月13日 15時18分

   楼門の所から見上げた眩しい空。

   もう一つ小さい門をくぐって奥に進むのですが、
   この先の写真は遠慮しました。

   
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 下鴨神社 #4

2009-06-18 14:12:29 | 京都
   6月13日撮影

   楼門をくぐると、正面に見えるのが「舞殿」です。
   
   参道は、木陰で涼しかったのですが、ここは開けていて日陰がありません。
   暑いです。
   
   舞殿に露出を合わせたら、空も地面も色がとんでしまいました。
   合成写真みたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 下鴨神社 #3

2009-06-18 13:53:05 | 京都
   6月13日撮影

   朱塗りの楼門をくぐります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 下鴨神社 #2

2009-06-18 13:50:56 | 京都
   6月13日撮影

   神様にお供えするお神酒ですね。
   こんなに飲んで、酔っ払いませんかね、神様、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 下鴨神社

2009-06-17 23:13:53 | 京都
   6月13日撮影

   下鴨神社、正式名は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」です。
   人出が多いと思ったら、納涼市をやっていたんですね。
   和菓子や、漬物の老舗が店を出していました。
   「ふたばの豆餅」に目が留まり、つい買ってしまいました。
   出町商店街の入口近くに店がありますが、早い時間に行かないと
   すぐ売り切れてしまいます。
   夜、ホテルでいただきました。写真、撮っておけばよかった。

   中へ進むと、朱塗りの楼門があり、、、

     

   
   門の前で可愛いヤタカラスがお出迎えです。

     


     


     門から続く回廊の軒下は朱色の机が並ぶお休み処になっていますが、
     初詣の時には、ここで甘酒がいただけます。
     
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 糺の森 #6

2009-06-17 16:30:13 | 京都
     6月13日撮影 糺の森 下鴨神社参道

     参道へ戻り、振り返って1枚パチリ。
     さあ、これからお参りに向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 糺の森 #5

2009-06-17 15:29:12 | 京都
   こちらも子供とお母さんですね。お父さんの姿は見ませんでした。

   今住んでいる所では、土日遊ばせているのは、圧倒的にお父さんが多いのですが、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 糺の森 #4

2009-06-17 15:18:46 | 京都
     6月13日撮影 糺の森 瀬見の小川

     土曜日の午後です。
     小川の近くで遊ぶ子供達と、それを見守るお母さんの姿が目につきました。

     写真、ちょっと手振れしています。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 糺の森 #3

2009-06-17 14:47:35 | 京都
   6月13日撮影 糺の森 奈良の小川

   今回、8年ぶりに訪れて境内糺の森の様相が随分変わったことに驚きました。
   こんな川あったかなあ? と不思議に思っていたのですが、
   これは、境内の発掘調査によって発見された古代の流路を復元した川だそうです。
   平安、鎌倉時代の下鴨神社の様相を伝える「鴨社古図」に描かれている小川の
   一部ということです。
   
   両岸から伸びた紫陽花が手をつなぐ下を、静かに流れていました。

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする