goo blog サービス終了のお知らせ 

:: Agitatingpoint :: AGITO ::

http://muteki.in/に移転しました。インテリアについて書いてます。by nk.

仏蘭西料理

2006-05-10 22:46:55 |  ●旅ぶらり
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/50/f29837bb75ea91d40a6aa7f7be1fb1ef.jpg


ビューホテルでフルコースディナーを食べた。
窓際ではなかったけど夜の飛行機も見れた。

メインディッシュは「牛フィレ肉」。御上品に小さかった。
魚がね意外と美味しかった。ぼくは魚が苦手だから。
白インゲンのスープが美味しかった☆パンも御代わりしてしまった。
マーガリンが入ってる容器がロウソクみたくで不思議だった。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fd/6133af043b47dcf57a5667366a7efd90.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/10/c14fb9b1ba68248a5d6665b8e9c481cc.jpg
 

飛行機空

2006-05-10 02:35:05 |  ●旅ぶらり
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e4/3588542ab4cbe21c47b999d749e8ac18.jpg


成田国際空港にほど近い「さくら山公園」に行ってきた。

060505(金)こどもの日。
はじめてこんなに近くで飛行機が飛んでるのを見たよ☆
空港に向けて着陸する姿がたくさん見れた。離陸する後ろ姿も見れた。
公園にはたくさんの人がいて、カメラを構えたプロフェッショナルで賑やかだった。
無線を傍受している人もいて、飛行観測は楽し気だった。

5月の日和、風が強かった。飛行機マニアになった。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8c/1db8535180c9c9a50f41daaf1ab2f088.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2d/0827f24aa47148ce2f87ef893bb6b51e.jpg
 

ピンク色の彼女

2006-04-04 01:57:58 |  ●旅ぶらり


湘南平で花見をしてきました♪
平塚なのか大磯なのかよく分かりませんが、自宅から15キロくらいです。
平日なのに・・・大渋滞してました。JUST1時間ほどノロノロ運転しました。
車内ではまったりとシリトリ大会が開催されました。
人名しりとり、
『み』の付く芸能人があまり浮かばず「みーちゃん・みーちゃん」と連呼しました?
伸木の恋に出てた「みーちゃん」です・・・なぜだか妙にツボでした。

窓を開けると 桜の花びらがマーチに侵入してきたので、食べてやりました。
風に運ばれた彼女は 僕に春の幸せをくれたのでしょう?無味でした。

そんなこんなで駐車場前、
出店のやきそば屋さんのおじさんに誘導され(why?)、
やきそばを買わされることなく(?)渋滞から解放されました。

さくらは綺麗でした☆
太陽の光を浴びてご機嫌なご様子でした。
展望台から観た景色にも癒されます。
風を舞った彼女は香りも連れてきました。
薄ピンク色を纏った柔らかい肌です。
僕は心に抱き締めました。ピンク色に染まりました








 

春揺れる夜

2006-03-28 20:07:23 |  ●旅ぶらり

上野公園の夜桜見物です。(03/27昨日ね)


空は黒、
白く浮いたような桜はふわふわの雪。
風にそよぐ花びらはキラキラのシャワー。
             ・・・・・・・そんな印象。


夜だからかピンク色には見えませんでした。



薄っすら香りに溶けてしまいたい。
またすぐに会いたいと・・・
桜は待っています。これから先も。





 

旅の終わり、尾山神社

2006-03-06 14:03:35 |  ●旅ぶらり
 
前田利家と松の像が立てられています。
正門の足の、3つの口は和漢洋折衷のつくりです。
最上階のギヤマンはステンドグラスになっていて、鮮やかで綺麗でした。

↓梅欄間       ↓奥の3つ口ね               ↓利家くん


観光本で観た時に、金田一少年に出て来る洋館のような(?)雰囲気に、
日本風な(?)妖し気な(?)雰囲気が厳格に思えて、観たいと思ってました。

梅のシンボルが分かると思いますが、前田家の家紋・"剣梅鉢"だそうです。
正式には剣梅輪内(けんむめはち)と言い、五七の桐、九弁の菊と3つの紋があります。

普通の神社ですが、個人的にとっても素敵に満足です♪
『旅行守』という一風変わったお守りがあったので、旅好きな僕の記念に買いました☆

↓ステンドグラス   ↓金沢駅前                 ↓お守り


と、そろそろ金沢にもお別れを告げる時が来ました。
本当に楽しく☆いい旅行となりました

           ↓"ニャアニャ"とは加賀言葉で"娘さん"の意

                      ↑お箸       ↑蒔絵と、友禅&九谷焼ストラップ
 

タイムトリップ・ひがし茶屋街

2006-03-06 12:08:54 |  ●旅ぶらり
 
金沢には藩政期以来の歴史的な町並みが保存されています。
ひがし茶屋街、にし茶屋街、主計町(かずえまち)茶屋街など。
伝統工芸の観られる"ひがし茶屋街"に行きました。

#石川県の伝統工芸/伝統芸能
・加賀友禅 ・金沢箔 ・金沢蒔絵 ・九谷焼 ・輪島塗
・加賀水引 ・加賀毛針 ・加賀仏壇 ・山中漆器
・能 ・素囃子(はやし) ・金沢芸妓 などなど

バス移動していも感じるように、自然と歴史が色濃く残っていています。
静かな佇まいが美しい、ひがし茶屋街。出格子が特徴な茶屋様式です。
京都の町並みとはまた違った、繊細な雰囲気がしました。

建物の窓ガラス・外観が細い格子で囲われているため、
お店の中を覗かないと何屋さんか分かりません。
やっぱりね、お土産屋さんに入りましたよ。
素敵な雑貨がわんさか♪"今日香"というお店がオキニイリ☆
お箸・お椀・お香・手ぬぐい・工芸品のお店でラブリーキュートでした。
「あめ玉」というお箸を買いました。

長町武家屋敷跡"野村家"、忍者寺にも行きたかったですね。




↑あめ玉、キュート         ↑風情満天         ↑金箔貼りのトイレ
 

温泉宿 "百峰閣"

2006-03-05 23:57:12 |  ●旅ぶらり
 
山中温泉郷は加賀温泉に来ました。"百峰閣"という旅館に宿泊です。
僕がバースデイということでプレゼントを戴いちゃました。
お部屋も広いです☆下手すれば通常の4人部屋より広く感じました。

↓加賀温泉駅到ッ着             ↓部屋一式


早速食事を摂り、カニにステーキに天ぷらに徐々に運ばれて来る食事にお腹いっぱいです。
はじめて見るお蕎麦を海苔で巻いたお吸い物に、妙に感動です。

貸し切り露天風呂、ぬくぬく満喫です☆見下ろした川沿いに雪が積もっています。
でもいまは小雨ちゃん。静かに雨を感じるのも心地良かったです。
お風呂の貸し切りなんて何て素敵なことでしょう!?
十分な大きさで45分間、たっぷり遊びました。

。。。

この日オリンピックは最終日、
アイスホッケーを観て翌朝は早起きし、荒川が担がれてるのを観ました。

朝は通常の露天風呂に入りました。
雪が散らついていて辺りが明るくなるのと同時に、白く舞い落ちる粉雪を皮膚に吸収しました。
いつもより長めのお風呂を楽しみました。

。。。

食後、雪景色をこおろぎ橋(鶴仙渓=かくせんきょう)を散策しようとしましたが、
どうやら時間が足りませんでした。なので足湯に入りました。
お湯の溜まった足下には畳です。お風呂の床が畳なんです!
なんだか不思議な感じ?畳が腐ったりしないのかしら?
浴衣の裾が濡れてしまいブルブル寒いです。

。。。

           ↓畳に絵が書いてあります ↓足湯は畳


旅館にお泊まり楽しかったです♪さあさあ支度をして出発です
 

金沢兼六園

2006-03-03 23:45:04 |  ●旅ぶらり
 
石川は金沢へ旅行へ行きました☆02/26(土)~27(日)です。
ハッピーバースデイ旅行、この日は朝から曇り空・・・・・・お天気が心配です。

新幹線を乗継ぎ新潟は糸魚川、川付近が強風のため20分も運転見合わせです。
お陰で借りて来た観光本を熱読しました。京都に続き"しおり"を制作しましたよ。

↓おやつは500円未満が相場です ↓リクエストの在来線です


おやつも食べ、金沢にご到着です♪
観光駅によくある記念スタンプを、お手製しおりに押す押す!!
観光案内所で傘を借りました。傘って借りれるものなんですねー。ラッキーです★買わずに済みました

近江町市場で新鮮なお寿司を戴きです☆
金沢城跡である金沢城公園に立ち寄り石川門を見学です。
観光案内のおじさんに訊ねると金沢城さんは居ないみたぃです。
天守閣が観れたらよかったのになーと、勉強不足でした。

↓金沢駅                   ↓金沢城石川門


日本三名園のひとつである兼六園へ行きました。
見学中は雨も小雨で、「日頃のオコナイがいいもんね」と自分を褒めてあげます?!
"ことじ灯篭"という園のシンボルを観て、小っさな橋?を渡ります。
シンボル的存在だと言うのに、僕のカメラには収められていません (ガ-ン)
"雪吊り"と言う存在を今回の旅で初めて知りました。
((樹木を雪害(雪折れ)から守るため縄や針金などで吊り上げること))
雪景色だと綺麗なんでしょう。雪は積もってなく、木陰に積もっていただけでした。
でも風情があって素敵でした。

↓団体さんのをパチリ             ↓霞ヶ池


園内に『成巽閣』と言う、前田家13代さんが12代奥方さんのために建てた、
非常に美しく繊細で雅びな建築があります。建築好きな僕は、ものすごく楽しかったです☆
まずディティールが素晴らしい!屋根とか柱のないお部屋とか構造的にもよく、
空間ひとつひとつが洗練されていて、確かに女性的な雰囲気もしました。
建具など眼で見て楽しく、壁紙とか手摺とか欄間とか腰板なども、あまりにも豪華でした。
格子天井とか網代天井などなど。材も色々々。
ギヤマンという言葉も覚えました。今で言う「ガラス」のことをギヤマンというのです。
建物内の撮影は禁止でしたので撮っておりません。

↓雪吊り              ↓成巽閣入口        ↓梅と雪


季節柄、雛人形/雛道具の展示がされていて、漆塗りや蒔絵(金沢金箔とか?)精巧で感動しました。

園内を1周することなく電車の時間になってしまいましたので、宿泊先の加賀温泉へ向かいました。

例えばベンチがあったとしたら、ゆっくり座ってお茶でも飲みたかったです。
雨降りさんでしたが・・・・