goo blog サービス終了のお知らせ 

あげちうのブロマガ

あげちうの日々の色々な事

教育を語る落第した何か

2021-06-30 17:14:41 | 日記

それは、主観的判断だろうか?

「悪戯天使」の企画原案者?は、かなり歪んでる感覚は有って。

対案、というのが、「その作品はダメだった」と言う理解では無く、”逆に成ってしまう”感覚があり、その辺も非常に…嫌な感覚には成る。

それがあの、「飯塚幸三」氏の、弁解と言うか、態度と言うか、”それ”に近いと言うか、その不愉快さに通じていて…切り離して考える事が、ちょっと難しい。

いわゆる「エデュケーション」と言うジャンルへの不信感、だ。

その、原理的事象なのかもしれない。

そこに居るのは、紫綬褒章を受賞する様な、官僚的な、しかし選民的な、しかし低レベルな、そんな高学歴の、「歪み」ではある。

シンプルに、”気持ち悪い何か”だ。

だから、ここは触れない方が良い領域、ではあるのかもしれないが。


主題 数学は面白い
情景 ジャングル
描写 ゲーム的に
注意 正確な数値が必要
主張 現実も困るのな
矛盾 なして? >給与誤魔化されて嬉しい?


ゲーム企画
タイトル「マスバスター」

テーマ「数学は面倒ですが、一応は実用スキルです」

ゲームデザイン
 場面は主に密林ジャングル、広いフィールドに、宇宙船?が故障して墜落してる。
エイリアンシンドローム的な画面。残機制。
十字スティックで上下左右、Aで攻撃、Bでジャンプ、Cでアイテム投棄、Dでアイテム切り替え。
アイテムは、重なれば取れる。パワーアップ系は取れば発動する、ストックには成らない。
投棄されたアイテムは、プレイヤーの向いてる前に置かれる(その前が障害物だと置けない)。
置かれた時点で発動するアイテムも有る(その前に取ればリセット)。

まずミッションが提示される、「XXを直せ!」
その場に行くと、数式を埋めるマスが開いており、フィールドには数値や符号などが部品アイテムとして落ちている。
拾って、その場に持っていけば、そこは埋まる。
示された必要なマスを全部埋めないと、その部分は直った事にならない。
ただし、「正しい」数式じゃないと、その部分は微妙に不安定な動き方をする。
また、周囲から敵はあなたを邪魔するように襲ってくるので、攻撃して退ける必要。
アイテムは連続して拾う事が出来、最初に拾ったものから順に使用される。
アイテム切り替えボタンで、その順番を切り替える事が出来る。最大8つまで。
ただし、直す数式はクイズゲームのように出題される方向、プレイの度に代わる。
一つ直ると、次の場所をしめされる。規定数直すと、大ボス出現。
規定時間内に、全ての場所を修理しないと、大ボスに破壊されゲームオーバー。

ボスが出現すると、3Dシューティングに成る。宇宙船の武装を用いて倒せ。
しかし、直した部分の数値が正確じゃないと、その照準の動きが怪しかったり撃っても照準の所に飛ばなかったり、また宇宙船の耐久力が低かったりして、酷い。
ボスモンスターを倒すと、宇宙船は何とか脱出したという事になり、次の墜落現場に。

ステージには必ず「ヒント」があり、それはスコアを犠牲にして知る事が出来る。


物語
 レスキューチームにエマージェンシー。惑星マースに数多の敵性体が確認されたが、調査団がそれらに撃墜されてしまった。チームは早期にマースへ向かい、宇宙船を補修し彼らを救済してほしい。


 

自分もあんまり得意、という話では無いのだが、ジャンル、用途として存在するのは間違いなくしかし。

”そこ”に居るのが飯塚幸三氏だったとしたら、貴方は、どう思うだろうか。

彼らは、自身の過失を認めていないのだ。

悪いのは、運転してた自分では無い、車である。

 


不意にそこに有る駄作

2021-06-30 09:35:04 | 日記

意識は、少し変わる感覚もある。

整備したいのはやまやまだが、整備費が捻出できない。

それを得る為に「働いて」いる筈だが、”それ”が思ったように生成出来てない。

それは果たして、仕事が足らないのか、それとも内容が悪いのか、それはまだ解らない。一応解ってきた事は、現場?では30点以下の自称「先生」が、かなり幅を利かせていると言う事だ。

それによる創作は、利益を産まない。


「教えてあげましょう」

という態度は、基本的にはサブカルチャーではほぼ致命傷ではある。
しかし?立場とか意識、そう言うのはどうしても、そこにそう言うのを載せてしまう。
”それ”によって成果が出なかったとしたら、それは誰の責任か?

客が愚かだから。

この領域は今も、”ここ”に重い比重を載せてしまってはいる。


状況として、言える様になってきた事はある。

アートスケールで60点以下の作品しか創れない人を、先生とは呼べない。
まして30点以下の作品なんて不良品レベルだ、商品価値は無い。
そう言うのしか創れない人の意向を、重視する必要は無い。

その中に今、主観として「飯塚幸三」氏、みたいな人がいる、訳だが。
学歴社会の中で権威は有っても、作品その物は30点以下でしかない、そう言う。

彼らの声を重視せざるを得ない結果、つまり「30点以下」の作品や傾向を重視してしまう事に成る、訳だ。昭和期の様な「売れる作品」が出なくなった、本当の理由はそこかもしれない。彼らの作品は利益に成らないが、しかしヒットラーもまた、こういう作品を描いていて。”それ”にお金を出さなかった結果と言うそれが、彼らに妙な利益性?を与えた様な絵に成っていて、それによる感覚の増大や歪み、そう言うのが平成で重く妖怪化した、そうは言えそうな訳だが。

一応、主張として、低いスコアそれは、「勉強が足らないから」だ。

ただ?現場?が今、そう思うかどうか、それは解らない。

ただともかく飯塚幸三氏、それは人を二人も轢き殺してしまった。

それは、許されない。


「責任を取って貰う」結果として、”彼ら”の声は弱まるのだろうか?
その結果として、昭和期に前に出た様な作品、それらが利益を上げて、環境の整備費、そこへ向けられる様に成るのだろうか?

ともかく。

「貴方の作品は25点です」
この程度の作品しか創れない貴方の意見を、重視する理由は有りません。

相手が、紫綬褒章を得た様な人々であっても、それは言えるのか、否か。

そして、その結果とは。


使用イメージ
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10713666
https://publicdomainq.net/victor-gabriel-gilbert-0056066/
https://publicdomainq.net/character-garlic-vegetable-potato-vegetable-0056392/


ヒットラーの尻尾の幾つか

2021-06-29 16:24:06 | 日記

あまり、趣味の良い話でも無いが。

このゲーム、スコア的にはかなり、低い。

「悪戯天使」
主題 2星座を知ろう >で?
情景 3宇宙空間 >広大、ですか?
描写 2教育漫画的に >ウザっ
注意 1主人公が天使 >何故
主張 1可愛いでしょう? >そうすか?
矛盾 1なんで? >星座を知る事との関連が

技術 4 星座は描かれてる
個性 4 定番ちょいヘタ
一般 3 なにこれ?
独自 4 星座を創る

25点

「100円払ってなんで星座を知らねばならんの?」それはまあ。
良い歳こいた人々に「星座を教えてあげます」って教育漫画的にってなんなん?と。
客層考えて、ちょっと好評は有り得ない。

とまあ、結構辛辣な評価に成ってしまう訳だが。
これも、思いの外に少し、低い。

「アラビアンマジック」
 主題 6 面白いべルスク 
 情景 8 アラビアンナイトの世界 
 描写 8 絵画的に 
 注意 4 魔王に殺意が無い 
 主張 2 あんまし殺伐としたのはちょっと 
 矛盾 3 …あの 
追加 
 技術 8 かなり丁寧な 
 個性 6 演出とか独特 
 一般 6 アクション 
 独自 6 ガードとか目新しい 
 合計 57 点 


どっちも、或いは「女性的な感覚」を足場にしたからか、尚更どうも、市場とのズレ?の様なモノに違和感のある作品ではある。これを持って、相手は「女性蔑視だ!」と、そう来るのか?と言う、そこはちょっと微妙な雰囲気も有って。

改良、は言い出しにくい。”既にある”のか、それとも、納得してないか、ともかく個性の否定それは、女性が?最も否定する部分ではある。何処がどうダメか?は、この結果として提示は出来る、しかし納得しない限りは、何かの瘴気はここに残ってしまうのかも。ともかく自我だけで圧す!と言うパターンで、結構、昔は創ってしまっている部分はあり。そこにヒットラーの影を感じ、お金を出した人が居た、しかしそれが市場に受け入れられる事は無かった…その後遺症、だろうか?

 

「アートスケール」それは、果たして?

 


目指した世界とそこに有る壁

2021-06-29 10:22:40 | 日記

新型コロナウイルスは、何が脅威か?だ。

このウイルスは、データから見ると「強奪連鎖」強者が弱者から搾取する、”それ”を検知すると活性化し、「強者側に」発症する、という挙動をしてる。風俗関係、”売春”とは要するに奴隷的待遇ではあり、略取されるそれを前提とする商売?ではあって。その結果、現場のスタッフはともかく、その客が多く発症する事には、成る。

カラオケも、特に昭和のそれはかなり「無理が通れば道理は引っ込む」それで出来ていて、だからなのか、どうしても”他者との競合”を始める現実はまあ…ある。自由市場で勝者にならん!としたら、至極当然の「娯楽」ではある、のだが。その結果、意識の問題だろうか、高齢者がそこで発症しクラスターに成る事が多かった。

現在の状況で、”これ”をそのまま放置したらどうなるか?

結論で言えば、自由市場が壊滅してしまう。

政府と言うか、深淵の危機感は、そこからではある。


…とは言う物の、売春婦と客で、発症するのは”客の方”なのだ。感染しても、加害性を持てない、持たない側に発症リスクはほぼ無い、と言うのが自分の見解ではある。要するに、「そう言う産業に対して否定感を持てばいい」のだが。そこに既存の感覚で面倒さはある。

弱者からの強奪を否定したら、自由市場は成り立たないのだ。

イギリスで感染が収まらないのは、その辺も強くは、ある。自由市場経済発症の地でさえ有り、イギリス気質、そう言うのは今も健在、という事かもしれない。植民地を支配し世界の王となっていた頃を、懐かしむ感覚は強いだろう、しかしその限り、このウイルスはその地で活性化する訳だ。インドなんかはそもそもカースト制度が根強い訳で、強奪連鎖を否定する、という理解その物が無い?かもしれない。実際には「その理解の上」に、近代国家と言うのは有って…その果てにこのウイルスの猛威が有るとしたら、私見では道理でさえ有る。ともかく後進国では弱肉強食は良識でさえあって、広がり出したら、手の打ちようがない、かもしれない。

ただ、この想定が正しい時?なら「切り捨ては有りません」という環境なら?このウイルスは発症しないのでは…と言う、それは有り得る訳だが。

ともかく色々と、既存の環境は”それ”を実証しよう、そう言う流れはまあ、無い。

 

理解であっても「人力発電機」労働に対する適当な対価、という”確約”が存在するなら?その時点で「切り捨ては無い」それは言えるのだが、”全体”は、「それ無しで」の自由市場、切り捨てのある環境、”それ”こそを守らんとしている訳で、そこに今の徒労感は、重くある。

東京オリンピックは、果たして”どういう大会として”開催されるのか、だ。

この大会にコンドーム云々の話は、何故あるのか?だ。

新型コロナウイルスは変異を繰り返し、既に今のウイルスにワクチンはもう効かない、という話さえある。

この辺、飯塚幸三氏の努力?に近い物は少し想像する。

人を二人轢き殺しただけで刑務所に入らねばならない?それは理不尽だ、何とか。

 


使用イメージ
https://publicdomainq.net/victor-gabriel-gilbert-0056042/
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im8169183


評価と言う魔物と利益

2021-06-28 09:58:25 | 日記

自分は、ある程度の理解?はある。

ただ、普通は違う気は、する。

”ここ”の状況を見て、「頑張ろう」そう思う人は居る、だろうか?

良くも悪くも「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」はヒット中、ではある。また今年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」も、近年まれに見る勢いで放送中、渋沢栄一の話がNHKだけでなく語られる状況、ヒットしてると言って良い、しかし。

「なんで自分は評価されないのでしょう?」

そこには不意に、そんな声もある。
そしてそれを無視出来ない時、月曜日と言う魔物は重く、背中に乗っている。


カウンタ制御はある、のだ。

現在の創作その選抜は、施政者側の胸先三寸である、そして、感覚では利益も、だ。

理解の問題として、ヒット中の”彼ら”のスキルその他は特別か?と言うと、クオリティ的には「ダークネスダンジョン」それと大差ない、「途中で止めた」その感覚も含めて、だ。にも拘らず?カウンタはこんなもん、評価もこんなもん、ではある。現在の劇中でも、気の迷いかで、罪なき人を殺めてしまった長七郎みたいな状況と言うのは、意識すると結構、来る。

”これ”は自分だけか?と言う時、そうです、というデータは表側には一切、ない。

なので、良くも悪くも「評価されない」人々の”そう言うの”は、ここに集まる事には、成る?

返答はし難い。

「独裁創作は利益に成らない。外部から”正式”なオーダーを貰った方が良い。仕事と言う形式で創らない限り、創作が評価される事は、ほぼ無い」

か?と言うと、問題ないオーダー貰って創っていても、カウンタ数値は微動だにしなかったり、する(-_-;)、自分の場合は。

「閃光のハサウェイ」は特に、面倒さは少しある、スクリーンのクオリティがガンダム史上屈指の出来栄えと言うか高精度、ガンダムUCが笑っちゃうレベルという特殊さではあり、その辺でベクトルが重く出る、この位はやらないと!と言う理解に成ると?「綺麗さ」に異常なこだわりを見せる事には成ったりして…ちょっと問題が見えたりするのかも。

それを前にしての「ダークネスダンジョン」それは、何だろう?と言うか。

「青天を衝け」個人的にこれは、ストリードの連携、それに対応しつつその作者、「外部」が少し特殊な感覚はある…ストリードが国内では無く「アメリカ側の」何処かから来ている、”感じ”で。ニュアンスがハリーポッターとかその辺に近い。その辺もあるだろうか?描きやすさは有ると言うべきだろうか、「アメリカの発展に貢献する」のが今は、まず第一である。事態は結構、緊急性は有る訳だ、それで許可は出てしまう感じ?しかし。

理不尽ではある。

「アメリカ$が暴落したらどうなると思う?」今まで通りが続かないって事は、その先にはどうしようもない破綻もあると言う事だ、を。知る人々に苦笑気味に語られて、中々悲しい部分もある。ハサウェイのシンプルな正義?はやがて、世界の面倒な現状にぶつかる事には成る訳だが、そんな感じで、個人的な事態の打開を目指す時、世界は危機感を募らせたりはする、解っては居る事だが。

その状況でしかし、つまり「今まで通り」それは、切り捨てを容認する、のだ。

新型コロナウイルスは、そう言う切り捨て、強奪連鎖、そう言う部分に反応する、自分の理解ではある。

各自の努力で何とかなるのか?

それを、自分も問われている気は、する。

 


使用イメージ
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10714346
https://publicdomainq.net/botamochi-ohagi-0055632/