こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。
今回はリハビリ室にある筋トレ器具、ステッパーについてご紹介をしたいと思います。
【ステッパーとは】
ステッパーとは左右の足を乗せて、交互に踏み込むステップがついたトレーニング器具です。わずかなスペースで有酸素運動ができ、自宅でも気軽に使えるのがメリットです。
【ステッパーの効果】
1:基礎代謝の向上
2:下半身筋力の向上
3:心肺機能の強化
4:冷え性が改善する
【ステッパーの注意点】
1:正しいフォームで行う
2:無理な負荷の回避
3:安定性の確保
4:体調の確認
【効果的なトレーニング方法】
1:ウォーミングアップ
ステッパーで軽いペースで5~10分間行う。
2:ハイインテンシティセット
ステッパーで高強度のトレーニングセットを行います。
最大の努力でステップ運動を行います。通常は30秒か
ら1分程度のセットを行います。
3:レスト
ハイインテンシティセットの後に短い休憩を挟みます。
通常は15秒から30秒程度の休憩時間を設けます。
4:ローレベルセット
ハイインテンシティセットとは反対に、低強度のセット
を行います。ゆっくりとしたペースでステップ運動を
行い、心拍数を下げます。このセットで回復と筋肉の緩
和を促します。
5:インターバルの繰り返し
ハイインテンシティセットとローレベルセットを交互
に繰り返します。一般的なインターバル比率は1:1
です。ハイインテンシティセットの時間と同じ時間を
ローレベルセットに割り当てます。
6:クールダウン
最後にステッパーを軽いペースで5~10分間クー
ルダウンを行います。心拍数を落とし、筋肉を緩和
させます。

【スタッフから】
7月に入り気温の高い日が増えてきました。外でのトレーニングをしてしまうと熱中症などの危険性が高まります。様々なトレーニング器具を使い、体調に気を付けながらご自身にあった方法でトレーニングをしましょう。体を動かし疲れてしまったり、痛めてしまった時は当院に施術を受けに来てください。スタッフ一同心よりお待ちしております。
吾妻さくら病院 リハビリスタッフ
#吾妻さくら病院 #事件 #事故 #中之条町 #健康
今回はリハビリ室にある筋トレ器具、ステッパーについてご紹介をしたいと思います。
【ステッパーとは】
ステッパーとは左右の足を乗せて、交互に踏み込むステップがついたトレーニング器具です。わずかなスペースで有酸素運動ができ、自宅でも気軽に使えるのがメリットです。
【ステッパーの効果】
1:基礎代謝の向上
2:下半身筋力の向上
3:心肺機能の強化
4:冷え性が改善する
【ステッパーの注意点】
1:正しいフォームで行う
2:無理な負荷の回避
3:安定性の確保
4:体調の確認
【効果的なトレーニング方法】
1:ウォーミングアップ
ステッパーで軽いペースで5~10分間行う。
2:ハイインテンシティセット
ステッパーで高強度のトレーニングセットを行います。
最大の努力でステップ運動を行います。通常は30秒か
ら1分程度のセットを行います。
3:レスト
ハイインテンシティセットの後に短い休憩を挟みます。
通常は15秒から30秒程度の休憩時間を設けます。
4:ローレベルセット
ハイインテンシティセットとは反対に、低強度のセット
を行います。ゆっくりとしたペースでステップ運動を
行い、心拍数を下げます。このセットで回復と筋肉の緩
和を促します。
5:インターバルの繰り返し
ハイインテンシティセットとローレベルセットを交互
に繰り返します。一般的なインターバル比率は1:1
です。ハイインテンシティセットの時間と同じ時間を
ローレベルセットに割り当てます。
6:クールダウン
最後にステッパーを軽いペースで5~10分間クー
ルダウンを行います。心拍数を落とし、筋肉を緩和
させます。

【スタッフから】
7月に入り気温の高い日が増えてきました。外でのトレーニングをしてしまうと熱中症などの危険性が高まります。様々なトレーニング器具を使い、体調に気を付けながらご自身にあった方法でトレーニングをしましょう。体を動かし疲れてしまったり、痛めてしまった時は当院に施術を受けに来てください。スタッフ一同心よりお待ちしております。
吾妻さくら病院 リハビリスタッフ
#吾妻さくら病院 #事件 #事故 #中之条町 #健康