goo blog サービス終了のお知らせ 

吾妻さくら病院

院内の活動やイベントをお伝えします。吾妻の魅力やさまざまなでき事もご紹介します。

吾妻さくら病院 リハビリスタッフ

2024-07-11 17:13:37 | 健康・病気
こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。
今回はリハビリ室にある筋トレ器具、ステッパーについてご紹介をしたいと思います。

【ステッパーとは】
ステッパーとは左右の足を乗せて、交互に踏み込むステップがついたトレーニング器具です。わずかなスペースで有酸素運動ができ、自宅でも気軽に使えるのがメリットです。

【ステッパーの効果】
1:基礎代謝の向上
2:下半身筋力の向上
3:心肺機能の強化
4:冷え性が改善する

【ステッパーの注意点】
1:正しいフォームで行う
2:無理な負荷の回避
3:安定性の確保
4:体調の確認

【効果的なトレーニング方法】
1:ウォーミングアップ
  ステッパーで軽いペースで5~10分間行う。

2:ハイインテンシティセット
  ステッパーで高強度のトレーニングセットを行います。
  最大の努力でステップ運動を行います。通常は30秒か
  ら1分程度のセットを行います。

3:レスト
  ハイインテンシティセットの後に短い休憩を挟みます。
  通常は15秒から30秒程度の休憩時間を設けます。

4:ローレベルセット
  ハイインテンシティセットとは反対に、低強度のセット
  を行います。ゆっくりとしたペースでステップ運動を
  行い、心拍数を下げます。このセットで回復と筋肉の緩  
  和を促します。

5:インターバルの繰り返し
ハイインテンシティセットとローレベルセットを交互
に繰り返します。一般的なインターバル比率は1:1
  です。ハイインテンシティセットの時間と同じ時間を
  ローレベルセットに割り当てます。

6:クールダウン
  最後にステッパーを軽いペースで5~10分間クー
  ルダウンを行います。心拍数を落とし、筋肉を緩和
  させます。



【スタッフから】
7月に入り気温の高い日が増えてきました。外でのトレーニングをしてしまうと熱中症などの危険性が高まります。様々なトレーニング器具を使い、体調に気を付けながらご自身にあった方法でトレーニングをしましょう。体を動かし疲れてしまったり、痛めてしまった時は当院に施術を受けに来てください。スタッフ一同心よりお待ちしております。

吾妻さくら病院   リハビリスタッフ

#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 医事課

2024-06-14 08:46:47 | 健康・病気
こんにちは!吾妻さくら病院 医事課職員です☺
先日の5月30日に避難訓練を行いました!



今回は夜間に食堂が発生場所の想定で行いました。
訓練では吾妻消防署の方にも来ていただき、職員の避難訓練に関して
的確なアドバイスを頂きました。
病院での火事の原因になりやすい要因として、電子レンジ等の厨房機器、
照明機器、洗浄機などの設備を使用中に発生する火災が多いとのことです。
冬場のイメージがありますが、夏場でもコンセント周りからの発火等のリスク
がある為気を付けたいと思います。



#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 薬局

2024-06-07 08:41:00 | 健康・病気
こんにちは。吾妻さくら病院の薬剤師です。
梅雨入りが近くなり、雨の降る日が多くなってきましたね。天気が崩れると洗濯物に悩まされることになりますが、今回は、天気が崩れたり、気圧が変化したりした時に頭痛に悩まされる人向けの漢方薬を紹介していきます。

五苓散(ごれいさん)
今回紹介する漢方薬は五苓散という漢方薬です。五苓散は、沢瀉(タクシャ)、猪苓(チョレイ)、茯苓(ブクリョウ)、白朮(ビャクジュツ)、桂皮(ケイヒ)という5種類の生薬からなる漢方薬です。

タクシャ

チョレイ

ブクリョウ

ビャクジュツ

ケイヒ

甘い味の漢方薬でとても飲みやすいのですが、構成成分にケイヒが含まれているため、シナモンやニッキの匂いが苦手な人には嫌がられることもあります。
タクシャ、チョレイ、ブクリョウ、ビャクジュツは利水剤と言って、体の中の水分のバランスを調節してくれる働きを持ち、ケイヒは一緒に配合されている利水剤の作用を助けてくれる働きを持ちます。

ところで、利水剤という名前を聞いたことはありますか?似た名前の薬に、血圧が高い人や心不全の人が飲む利尿薬がありますが、利水剤とは働きが少し異なります。
利尿薬は尿細管という場所に働いて体の中の水分をおしっことして体の外に出す薬で、たとえ体の中が脱水状態だったとしても、体の中の水分を無理やりおしっことして体の外に出してしまいます。
一方、利水剤は体の中のアクアポリンというたんぱく質に働いて、水分が余っている所から足りていない所に移動させてくれる働きを持っているため、脱水状態の時は体の外に水分が出てしまうのを抑えてくれます。つまり、体の中の水分のバランスを調節してくれるのが利水剤という薬になります。

雨が降ったり、気圧が下がったりして頭が痛くなる人は体の中の水の流れが滞る“水毒“という状態で、頭の中の水分が多くてむくんでしまい頭痛が生じます。このような方は、五苓散を服用して体の中の水分バランスを調節する事で頭痛を治したり、予防したりすることができます。
五苓散は病院で処方してもらえるほかにも、ドラックストアで、キアガード®(ロート製薬)やテイラック®(小林製薬)という名前でも販売されています。


気圧の低下で頭が痛いくなる人は、是非、五苓散を試してみてください。

今回は五苓散について紹介していきましたが、実は、五苓散にはもう一つ面白い効果があります。
実は、「二日酔い」の予防や治療にも使われるんです。ただし、五苓散を単独で飲んだのでは二日酔いに対する効果は弱く、ある漢方薬を一緒に飲む事で、強力に二日酔いを予防したり、二日酔いの症状を改善してくれたりします。
今回は話が長くなってしまったため、ここで話を終わりにして、次回に二日酔い予防+治療の漢方薬について詳しく話していきたいと思います。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 放射線課

2024-05-24 12:55:18 | 健康・病気
こんにちは!!吾妻さくら病院の放射線課スタッフです。

本日は、眼底カメラ検査についてお話したいと思います。

眼底カメラ検査とは、瞳孔の奥にある眼底を眼底カメラで撮影し、眼底の血管、網膜、視神経等を調べる検査です。
眼底とは、眼球の後内壁面を覆う網膜のことで、瞳孔を通して観察し写真撮影することができます。

私たちは、網膜の働きで物を見ますので、その出血や変性などは重大な所見です。また、糖尿病性網膜症や縁内障などの失明に至る恐れのある病気を早期に発見できます。更に、眼底に動脈を観察して、高血圧性変化や動脈硬化の程度を調べることができます。

眼底カメラによる撮影は、いたって簡単に行うことができます。患者様には専用の機会の台に顎を乗せていただき、光を一点見つめてもらい、眼底撮影致します。そして、痛みはなく検査は数分で終了するため、眼への負担が少ない検査です。

眼底カメラ検査で見つけることができる主な目の病気として、1、縁内障(視神経乳頭陥凹拡大) 2、糖尿病網膜症(眼底出血)3、黄斑変性 4、網膜血管の動脈硬化・閉塞(眼底出血)などがあり、検査目的として有効な検査になります。





#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 医療療養病棟

2024-05-10 09:31:42 | 健康・病気
医療療養病棟です。
5月~7月は紫外線がピークとなる時期です。紫外線を浴びることで体内のビタミンD生成の効果があることは有名ですが1日に必要なビタミンDの生成には15~30分程度の日光浴で十分だそうです。

紫外線の浴び過ぎは肌の老化やシミ、そばかす、皮膚がんになるリスクを高めるため、紫外線の強い時は帽子の着用、日傘、日焼け止めクリームの使用などが効果的です。

健康な肌を保つため紫外線対策をしっかりと行いましょう。

世界保健機関(WHO)ではUVインデックス(UV指数)を活用した紫外線対策の実施を推奨しています。 UVインデックスとは紫外線が人体に及ぼす影響の度合いをわかりやすく示すために、紫外線の強さを指標化したものです。


#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする