goo blog サービス終了のお知らせ 

女流立葵杯の街から

囲碁の女流棋戦の中継予定を中心に投稿しています。

伝統文化の再注目……日本史や世界史①

2021年11月06日 | 日本の伝統文化、復権の経緯。

.

 1990年代、中学や高校の学校現場で言われていた事。

「日本史とか世界史なんか勉強して、何の意味があるんだ?
 歴史が必要な仕事なんて少ないし、大学入試では選択性だから勉強する必要も無いし、勉強する意味無いでしょ?」

 しかし2015年以降は、「日本史や世界史は、街おこしやモノ作りに有効なヒントになる」として見直されている。
.
.
***** *****
***** *****
.
.
☀きっかけはゲームとドラマ☀
.
.
【例A】

 『刀剣乱舞』『戦国BASARA』などのゲームがきっかけで、20~30才代の歴史に興味を持つ女性が増えた。
.
.
【例B】

 山本耕二;大河ドラマ『新撰組』
 岡田准一;大河ドラマ『軍師官兵衛』
 東山紀之;時代劇『大岡越前』

 1950年以降に生まれた、芝居や殺陣が上手い俳優が大河ドラマや時代劇の主役を演じた。
 それによって、若い世代の女性が歴史や時代劇に興味を持つ様になった。
.
.
【例C】

 ゲームやドラマをきっかけに歴史好きの若い女性ファンが増えた事で、それに関する周辺の業界にも波及効果があった。
.
.


伝統文化の再注目……日本史や世界史②

2021年11月06日 | 日本の伝統文化、復権の経緯。

.

 1990年代、中学や高校の学校現場で言われていた事。

「日本史とか世界史なんか勉強して、何の意味があるんだ?
 歴史が必要な仕事なんて少ないし、大学入試では選択性だから勉強する必要も無いし、勉強する意味無いでしょ?」

 しかし2015年以降は、「日本史や世界史は、街おこしやモノ作りに有効なヒントになる」として見直されている。
.
.
***** ***** *****
***** ***** *****
.
.
☀歴女がSNSで つながった

 ドラマがきっかけで歴史に興味を持った女性の多くが、「ドラマの枠」を越えて、様々なジャンルに注目する様になった。
.
.
【例A】刀剣展示会・刀鍛冶

 ゲーム『戦国BASAR』や『刀剣乱舞』で興味を持った人達が、日本刀専門の雑誌や図鑑を購入。
 さらにそこから派生して、全国各地の博物館などで開催されている日本刀の展示会や、刀鍛冶体験会などへ参加する人も。
 そこから「平成の日本刀ブーム」が始まる。
.
.
【例B】城めぐりから派生企画へ

 歴史に興味を持つ女性が増えた事で、城めぐりをする女性も増えた。
 そこで各地の城下町などでは、❬❬歴史好きな女性向けと共同で、新しい取り組みの開発❭❭を行う様になった。
 例えば……

◎スランプラリーや御朱印帳
◎戦国武将や幕末の志士をモチーフにしたイメージキャラ
◎歴史関連の講演会
◎城下町へのスイーツ店やbarの新規出店支援
◎歴史好きな女性同士の交流企画
.
.
【例C】マイクロインフルエンサー戦略

 若い女性は、SNSを普段使いする人が多い。
 そこで城下町の観光関係者は、歴史好きの女性に「SNSでの歴史PR」を依頼。
 その人達はブログ・ツイッター・インスタグラム等で、各地のお城や観光地のPRを〈ファン目線で〉行っている。
.
.


伝統文化の再注目……日本史や世界史③

2021年11月06日 | 日本の伝統文化、復権の経緯。

.

 1990年代、中学や高校の学校現場で言われていた事。

「日本史とか世界史なんか勉強して、何の意味があるんだ?
 歴史が必要な仕事なんて少ないし、大学入試では選択性だから勉強する必要も無いし、勉強する意味無いでしょ?」

 しかし2015年以降は、「日本史や世界史は、街おこしやモノ作りに有効なヒントになる」として見直されている。
.
.
.
***** ***** *****
***** ***** *****
.
.
☀戦国時代や幕末以外も人気上昇☀

 有名なのは、フランス革命を舞台にした『ベルサイユのばら』
 2015年以降は、縄文時代の文化のファンである縄文女子の増加。
.
.
.
【例A】ベルサイユのばらの影響

 マンガ、アニメ、宝塚歌劇の舞台でフランス史に興味を持つ様になった人達が、フランス史をはじめとしたヨーロッパの歴史に関する本や雑誌を購読。
 さらにヨーロッパ旅行として、現地で歴史巡りを行う。
 そうしたヨーロッパの歴史のファンが増えた結果、

「東大法学部の講義で扱われる様な内容にも詳しい人が増えた」

「ヨーロッパの人達が忘れてしまったヨーロッパの歴史を、
 日本のベルばらファンが、ヨーロッパの歴史を再評価。
 これにより、ヨーロッパの歴史的観光地の人気がUPした」

 等の現象も起きた。
.
.
.
【例B】縄文文化にも注目

 縄文時代の遺跡が日本全国で発掘されている事から、縄文文化をPRする人達が増えた。

 2020年。福島県福島市では、桃の果樹園から縄文時代の文化財が発掘された。
 そこから、福島市が「縄文文化のPR」に予算を付けた。
 それに平行し、縄文文化が好きな女性によるPR活動『ドキドキ女子会』が誕生。

【参考】
 PR活動『ドキドキ女子会』
 ※終了しました。
https://www.city.fukushima.fukushima.jp/bunka-maizou/miyahata/news/maizou200913.html

 


.

.


伝統文化の再注目……落語①

2021年11月06日 | 日本の伝統文化、復権の経緯。

.

 関西の落語家・桂文珍師匠の回想。
.
「慶応義塾大学で落語の授業をやった時に、
 “どうして落語は1人でやるんですか?
 友達がいなくて漫才コンビが組めなかったんですか?”
 って質問されました(笑)」

 そうした状況から、1980年代後の若い世代にも落語が受け入れられる様になったきっかけの幾つか。
.
.
***** ***** *****
***** ***** *****
.
.
☀未就学児~小学校低学年のために☀

「落語を全然知らない子どもに、落語を楽しんで貰う為には……?」
.
.
.
【例A】落語でパペットショー

「未就学児でも知っていて親しめるのは、昔話と人形だろう」

 と言う事で発明されたのが『パペット落語』。言わば、落語と人形劇の融合。
 はじめは幼稚園や保育園の子ども向けに開発されたが、続けていくうちに、

「日本語が全然分からなくても、
 登場人物や、物語の内容の大筋が〈感覚的に〉分かって面白い」

 と、日本文化に興味ある外国人からも好まれる様になった。

【参考】https://kakushow.exblog.jp/237787995/


.
.
.
【例B】身近で親しめる作品を

 ある時期からは「落語にハマって様々な作品を暗記してしまい、落語大好きキッズ」としてテレビで紹介される子も殖えた。そうした子の場合には、
「おいしい食べ物をツマみ食いする作品」
 など、未就学児にとっても身近で親しく感じられるものから落語に接したパターンが多いらしい。
.
.
.
【例C】小学校の授業に採用された

 島根県の小学校の場合。

「少子化で児童の人数が激減してしまい、運動会などのチーム戦が出来なくなってしまった。
 これでは、満足な教育を子ども達に提供できない」

 そんな事で悩んでいた小学校が採用したのが、『落語の実演授業』
 子ども達に落語を覚えて貰い、(運動会の様に)地域の人達の前で落語を披露させる。

 これにより……

 落語を通じて子どもも地域の人も楽しめたり、地域交流になったり。

 それに加えて、この『落語の実演授業』を調査研究した専門家の論文によれば、

「子どものボキャブラリーが増えたり、コミュニケーション力がUPするなど、
 通常の授業だけでは得られないメリットもあった。
 『落語の実演授業』は、子どもの教育としても有効」

 と言う事が証明された。
.
.
.


伝統文化の再注目……落語②

2021年11月06日 | 日本の伝統文化、復権の経緯。

 .
 関西の落語家・桂文珍師匠の回想。
.
「慶応義塾大学で落語の授業をやった時に、
 “どうして落語は1人でやっているんですか?
 友達がいなくてコンビが組めなくて漫才をやれなかったんですか?”
 って質問されました(笑)」

 そうした状況から、1980年代後の若い世代にも落語が受け入れられる様になったきっかけの幾つか。
.
.
***** ***** *****
***** ***** *****
.
.
☀20~40才代の女性ファンが増えた☀

 1970年代では以降に生まれた人達にとっては、落語は馴染みが無い伝統文化。
 その世代、特に女性が落語(をはじめとした伝統話芸)に注目する様になったきっかけの幾つかを。
.
.
.
【例A】TOKIOが落語に挑戦した

 毎年元旦に放送される『笑点(新年特番)』をはじめとして、

ドラマ『タイガー&ドラゴン
ドラマ『林家三平物語』
映 画『しゃべれどもしゃべれども』

 等で、ジャニーズのアイドルグループTOKIOのメンバーが落語に挑戦した。

 TOKIOが落語に挑戦した__と言う事で、TOKIOファンを含め、アイドル好きの若い女性が落語に注目してくれる様になった。
 またそれ以外では、NHK総合では女流落語家を主人公にした朝ドラ『ちりとてちん』が放送された。
.
.
.
【例B】フリーペーパーを作った

 2005年以降に落語ファンになった、都内在住の女性ファンの人達の場合。
 はじめのうちは「仕事終わりに寄席に行って、落語好きな女子友と落語を聴く」のが日課だったが。

「落語や落語家の事を、落語を知らない人にも知って貰おう」

 と言う目標で、フリーペーパーの制作・配布を行った。
 テレビで紹介された内容の1つは、

━━60才代のイケメン落語家特集
  趣味・エピソード・得意演目の紹介

 落語界初のフリーペーパーと言う事に加え、「若い女性ファンは、こんな風に落語を見てくれてたんだ」と、落語家にとっても歓迎された。
.
.
.
【例C】恋愛・家族

 西暦2000年以降は、純愛や家族愛をテーマにした韓流ドラマが日本でも大ヒット。そんな中、

「韓流みたいな純愛や家族愛がテーマの作品が、落語にも沢山ある」

 と言う事が知られる様になり、寄席や演芸番組の客席にも、20才代の女性ファンが少しずつ増え始めた。
 純愛や家族愛などの普遍的なテーマであると言う事で、『幾代餅』『文七元結』『芝浜』『藪入り』が、新しい女性ファンが注目された。

【参考】落語『幾代餅』


.
.
.
【例D】歴史の有名人を落語に

 福島県出身の三遊亭兼好師匠は『野口英世』の歴史を落語に。
 鹿児島県出身の三遊亭円歌師匠は『西郷隆盛』の歴史を落語に。
 野球好きの桂米助師匠『沢村栄治』を落語に。

 有名な歴史で新作落語を作る、その大きなきっかけになったのが、桂三枝(現在は文枝)師匠の『ゴルフ夜明け前』
 もしも新撰組の近藤勇と坂本龍馬が、一緒にゴルフをやっていたら?__と言うリアリティあるフィクションが高く評価された事だけでは無く、
「落語や日本史は、ちょっと苦手」
 と言う人も楽しめたので、落語の新規ファンを増やす事にも成功した。

 

【参考】ゴルフ夜明け前

https://m.youtube.com/watch?v=6XksFMktiRw


.
.
.