.
関西の落語家・桂文珍師匠の回想。
.
「慶応義塾大学で落語の授業をやった時に、
“どうして落語は1人でやっているんですか?
友達がいなくてコンビが組めなくて漫才をやれなかったんですか?”
って質問されました(笑)」
そうした状況から、1980年代後の若い世代にも落語が受け入れられる様になったきっかけの幾つか。
.
.
***** ***** *****
***** ***** *****
.
.
☀20~40才代の女性ファンが増えた☀
1970年代では以降に生まれた人達にとっては、落語は馴染みが無い伝統文化。
その世代、特に女性が落語(をはじめとした伝統話芸)に注目する様になったきっかけの幾つかを。
.
.
.
【例A】TOKIOが落語に挑戦した
毎年元旦に放送される『笑点(新年特番)』をはじめとして、
ドラマ『タイガー&ドラゴン
ドラマ『林家三平物語』
映 画『しゃべれどもしゃべれども』
等で、ジャニーズのアイドルグループTOKIOのメンバーが落語に挑戦した。
TOKIOが落語に挑戦した__と言う事で、TOKIOファンを含め、アイドル好きの若い女性が落語に注目してくれる様になった。
またそれ以外では、NHK総合では女流落語家を主人公にした朝ドラ『ちりとてちん』が放送された。
.
.
.
【例B】フリーペーパーを作った
2005年以降に落語ファンになった、都内在住の女性ファンの人達の場合。
はじめのうちは「仕事終わりに寄席に行って、落語好きな女子友と落語を聴く」のが日課だったが。
「落語や落語家の事を、落語を知らない人にも知って貰おう」
と言う目標で、フリーペーパーの制作・配布を行った。
テレビで紹介された内容の1つは、
━━60才代のイケメン落語家特集
趣味・エピソード・得意演目の紹介
落語界初のフリーペーパーと言う事に加え、「若い女性ファンは、こんな風に落語を見てくれてたんだ」と、落語家にとっても歓迎された。
.
.
.
【例C】恋愛・家族
西暦2000年以降は、純愛や家族愛をテーマにした韓流ドラマが日本でも大ヒット。そんな中、
「韓流みたいな純愛や家族愛がテーマの作品が、落語にも沢山ある」
と言う事が知られる様になり、寄席や演芸番組の客席にも、20才代の女性ファンが少しずつ増え始めた。
純愛や家族愛などの普遍的なテーマであると言う事で、『幾代餅』『文七元結』『芝浜』『藪入り』が、新しい女性ファンが注目された。
【参考】落語『幾代餅』

.
.
.
【例D】歴史の有名人を落語に
福島県出身の三遊亭兼好師匠は『野口英世』の歴史を落語に。
鹿児島県出身の三遊亭円歌師匠は『西郷隆盛』の歴史を落語に。
野球好きの桂米助師匠『沢村栄治』を落語に。
有名な歴史で新作落語を作る、その大きなきっかけになったのが、桂三枝(現在は文枝)師匠の『ゴルフ夜明け前』
もしも新撰組の近藤勇と坂本龍馬が、一緒にゴルフをやっていたら?__と言うリアリティあるフィクションが高く評価された事だけでは無く、
「落語や日本史は、ちょっと苦手」
と言う人も楽しめたので、落語の新規ファンを増やす事にも成功した。
【参考】ゴルフ夜明け前
https://m.youtube.com/watch?v=6XksFMktiRw

.
.
.