goo blog サービス終了のお知らせ 

アクティブチームメソッドコンサルタントの日記

経営者や経営に関わる方々との出会い・気づき・学びを書いていきます。

本棚の本の並べ方

2009-07-12 13:53:38 | 私事
こんにちは。

今日はオフィスです。

たまに休憩を兼ねて本棚を眺めています。

お恥ずかしい話しですが、引越しして来て以来、本棚の本の並び方はそのままです。

どのような並び方かといいますと、バラバラです。

いつか、ちゃんとカテゴリー別に分類して整頓をしようと考えていました。

必要に応じてすぐ取り出すことができるのは、基本ですよね。


ところが、最近考え方が変わってきました。

本の並び方は、このままが良いのではないかと。

かなりの冊数なので、目的の本を探し出すには時間がかかるのが現状です。

そして、探している途中にハプニングが起こります。

この本は、どんな内容だったかなと思い、探す予定ではなかった本を取り出してみることがあります。

パラパラとめくっていると、最近考えている課題へのヒントとなる言葉に出会うことがあったりします。


さて、今後、この本棚にどのような役割を持たせるかが重要です。

必要に応じて素早く取り出せることを目的にするか、

もしくは思ってもいなかったヒントを得る玉手箱のような使い方をするか、

今の私にとっては後者の使い方のほうが、付加価値が高い状況です。

しばらくは、このバラバラの状態のままでいこうと思います。

身の回りの整理整頓、頭の中の整理整頓

2009-07-05 15:38:30 | 私事
こんにちは。

今日はオフィスの整理整頓を行いました。

今回は整理整頓について考えます。

整理整頓とは皆さんご存知ですよね。
整理とは、必要なモノと不必要なモノを分けること、
整頓とは、必要なモノを取り出しやすい位置へ並べること、です。

5Sの最初に位置付けられ、2Sという言い方もされています。

私は以前から言い続けてきたことですが、
身の回りの整理整頓状態と、その人の頭の中の整理整頓状態は、比例していると言えます。

経験上、100%そうであると思っています。

かつてよく確認しましたが、机の上や引き出しの中を見ることで、その人の頭の中の状態が推測できます。

身の回りが雑然としている人は、頭の中もまとまりがなく雑然としています。
一方、身の回りが整然としている人は、頭の中も整然としていて賢い人が多いです。

さて、コンサルタントという人はどうあるべきでしょうか?

コンサルタントの仕事は問題解決業です。
ごちゃごちゃしている状態から問題の核心を捉えて、解決策を提案し取組んでいきます。
問題を取り巻くごちゃごちゃした各種の現象を整理整頓していく仕事です。
コンサルタントは整理整頓が得意である必要があります。

仕事が大変な状況になってくると、デスクの上の資料がつい雑然としてしまいます。
そんな時、整理整頓が出来ていませんから、仕事の効率は悪くなっているはずです。
いつも整然としている状態は、仕事柄、維持していることが必要です。

今日はそのようなことを考えていました。

さらに整理整頓上手になって、問題解決上手を目指したいと思います。

もうひとつ、立ち上げます!

2009-07-05 07:52:31 | 私事
おはようございます。

ご要望があり、もうひとつのブログを立ち上げます!

既にgoogleのbloggerにて毎日書いてきましたが、
gooブログでも読みたいという大変ありがたいご要望があり、
立ち上げます。

内容は、bloggerの方と同じですから、どちらかご都合のよいサイトでお読みくださいね。

過去の日記は、bloggerのほうで見て下さい。(ぜひ!)

http://narusenomori.blogspot.com/

ホームページも見て下さいね。

http://www.activeteam,biz-web.jp/

よろしくお願いします!