goo blog サービス終了のお知らせ 

アクティブチームメソッドコンサルタントの日記

経営者や経営に関わる方々との出会い・気づき・学びを書いていきます。

修身斉家治国平天下

2009-11-29 08:46:24 | 道徳・倫理
儒教の経書の一つである大学にある言葉です。

ご存知の方も多いはず。

儒教でいう政治観ですが、いろいろなことに応用できる考え方です。

この中で大切なのは、いちばん最初の「修身」につきます。


この一年間、経営者の人間力に関しての研究を進める過程で、

何度も議論を重ねました。

そのおかげか、頭にこびりついてしまいました。

自分の日々の行動が、修身に繋がっているかどうか。

この考えを拠り所にこれからも頑張っていきます。

英会話講師殺人事件に関連して

2009-11-15 10:49:34 | 道徳・倫理
容疑者が捕まったことでニュースになっている話題に関してです。

容疑者が働いていた関西の建設会社が、

取引先からの契約解除が発生して困惑しているとのニュースがありました。

この会社は通報することで問題が起きないか悩んだそうですが、

正しいことをしなければならないと判断しました。

しかし、一部の取引先からは容疑者が働いていたような会社とは付き合えない、とあったそうです。

ニュースだけからの見解になりますが、

何か、おかしいですよね。

通報という行為は立派な社会貢献です。

正しいことを立派に実行した会社は、むしろ健全な理念を持っていると考えられます。

むしろ安心して取引ができる会社ということになるはずです。

ところが、過去に容疑者がいたということだけで変な目で見られてしまう。

むしろ取引をやめようとした企業の考え方に問題があるかもしれません。

詳細はわかりません。

しかし、正しいことをした会社には、それなりの見返りがあるような社会になればと思います。


割れ窓理論

2009-11-06 06:15:40 | 道徳・倫理
昨日のセミナーで教えていただきました。

一枚のガラスが割れていると、いずれ全てのガラスが割られてしまう。

ガラスが常に割れていない状態を保てば、ガラスが割られるようなことは起こらなくなる。

90年代のニューヨークの犯罪を減らした取り組みに通じる有名な考え方です。

少しの甘えを許せば、その弊害はどんどん広がっていき最悪の場合、破滅にまで向かってしまう。

少しの甘えでも律していけば、秩序は保たれていく。

人間や集団の心理は、そのように働きがちです。


少しぐらい、まあいいかを戒めるちょっとした勇気。

そのことがいかに大切なことなのかを知りました。


渋沢栄一

2009-09-17 10:28:21 | 道徳・倫理
今朝、渋沢栄一のお話をお伺いしました。

何が凄いのか、500社近くの企業設立や600もの社会事業に関係したという結果が目立ちますが、

独占を嫌い、得られた利益は必要なところへ分配していったというところです。

フランスへ渡り西洋文化に刺激を受けながら、東洋の精神を忘れてはならないという考えを持ち、

そのような時代にしっかりと経済の本質的なポイントを押さえていたということには、驚きです。

所謂、道徳経済合一説ですね。

財閥を作ろうと思えば出来たにも関わらず、作らず、自分の名前が付いた会社は皆無であることから、

まさに道徳経済合一を実践された方なんですね。


今、景気回復とともに経済発展を考えるのであれば、必要な考え方であると思いました。

倫理法人会に入会して一年が経ちました

2009-09-10 09:28:49 | 道徳・倫理
私は東京都町田市倫理法人会の会員です。

入会して約1年が経ちました。

今まで多くの方々とのご縁をいただき、また毎週モーニングセミナーでは元気をいただいてきました。

東京都だけでも60箇所以上の単会があり、毎日どこかでモーニングセミナーが開催されています。

私もいくつか他の会にも参加してきました。

どこの会でも事前連絡無しで、突然行っても暖かく迎えていただけることは、大変気持ちが良いです。

神を崇め奉ったり、怪しい場ではありません。

経営者を中心とした方々があつまる真面目な場です。

ご興味の有る方は、朝早いですが参加されることをお勧めします。