goo blog サービス終了のお知らせ 

 * 齋菓子 * Ruwam --Vegan&Vegetarian sweets + cake

店主旅人のVegan喫茶 滋賀県の小さな菓子屋【Ruwam】
since2008 (12~3月は冬季休業です) 

雨が、降ってないならゴー!

2019-02-10 | 放浪中



ぶもーん。
晴れてるタイミングでお出かけ。しています。

カッパ着たら雨でもいけるけど
危ないしね。





この旅ですっかり滝にはまった私たち。

大小いろんな滝に連れて行ってもらいました。



最初は いや!やらない、と断言しつつも



最後はびっちゃびちゃ。

小滝ならば 楽しいのだそうです。


水をえて さっぱりー。





この日はお茶屋(休憩所)でバリコピ 休憩してると
かわいこちゃんを連れた
これまたかわいい少年が来てくれ
ナツメもうコロリ♡
大喜びです。


私は私で、ナイスガイに バリ人の家庭的おかず(名前忘れた)試食させてもらい
辛いけど美味しくて 試食なのに何回も食べました。




バリおかずのいろんな味してまざって一つになってる感じが最高に好きです。
白飯に合いすぎるやつやったなー、これ。
すんごい辛かったのですが
止まりませんでした。






家に帰ると ノニ葉がー!!!!

イブ〜♡泣ける。

私が干してたから好きなんやろうと
どこかで取ってきてくれたに違いない。




私たちの大好きおばあちゃん イブ•ワヤンです。



まだ捏ねる。

2019-01-29 | 放浪中


陶芸クラスで火のついたコネコネタイム。

今日もやりたいというので
もち米粉で なにやらつくっています。

小麦粉だとベタベタするけど
米粉はその辺がよいです。

おススメ。


母としては あとの掃除がたいへんだけど
(茹でたら食べられるし!)
熱中してるなら まーいーかというところ。
そして流せるよう外で!








この日は ギャニャールのお近く、ボナの村にノニの木がたくさんあるということで
ノニの葉探しにいってきました。





どかーん!でかい…

あんまり大きいと手が届かない!


ノニの実が落ちていてそっから発芽したベビーが
ひとりでに ぐんぐん育っていました。

さすが亜細亜。

バリで いろんな薬草があって、使い方も皆んな詳しいけれど、ノニの葉をお茶にすることはないらしく…

ホームステイ先の家族にこれは何するのだ?と何度も聞かれました。

お茶にすると美味しいらしいから 作ってるというと

さらにいろんな葉っぱを持ってきては
これも試してみて、これお腹痛いとき、
これ 血圧と…食べ過ぎと…

って おばあちゃん色々摘んできてくれた。

若者は身近に薬草を使う習慣が減ってきたんよー
っておばあちゃん 私の行動に嬉しいらしく

2人で薬草話盛り上がってます。

バリ語わからんから 雰囲気でいつも会話してます。







お米と生姜でボレ というスクラブをつくっているところ。まさに天然素材というやつ!




牛、犬、鶏、豚と暮らすステキな家族のところで
ナツメ大喜び。
牛馬犬好きで ずーっと遊んでます。




草を食べさせ続ける…

自分で食べたいだろう牛たちは
文句言うことなく ひたすらつぶらな瞳で
ナツメの時間に付き合ってくれていました。

私もこんな仏のようなひとになりたいー
無理ー(笑)





この日は ザ お母さん!的な煮込みも食べました。

バリ人仕様の味付けだから
辛いのなんの。

だけど 止まらないー

汗も スプーンも止まらないーー


かなりご飯が進みました。

筍入りだけど
タイのグリーンカレーとは全然違う
インドネシアのスパイスどっさり、
こっくり濃くて深い味でした。

バリの人はパリパリ系クルプックと
一緒に食べるのがお好き。

日本にいると揚げ物あんまり食べないけど
ここにいるとそれが美味しくて。

気候に合わせて自分の味覚が変化するのを
感じるときであーるー





今年の足も、スクーピー。
ナツメは常に立ち乗りです。




土遊び。

2019-01-29 | 放浪中




インターなショナールーな陶芸クラスに混ぜてもらいました。

外国人も在住者も多いウブドだと
こういうのもけっこうあるみたい。

飛び入りでも さらりとやらせてくれました。



轆轤もひかせてもらって!

髪の毛も土だらけになって
かつて轆轤に夢中になっていた自分と重なります。

捏ねるの、混ぜるの、好きなのは
遺伝したかな。(顔と性格 似てない)




ひたすら こねくり倒して 出来上がった
ファミリーのような…物体。

焼き上がりは3週間後なので
受け取りは来年!




Lucky day!

2019-01-25 | 放浪中
ともすれば、一日ブラブラと過ごして
あー楽しかったーって何もしてない日々の私たち





石像の顔真似とかね。






あ、もちろんぶらぶらの中にRuwamの雑貨探しや備品探しも含まれてます。ふふふ




この日は ある場所を探しにウブド南部へ。

ところが その場所には誰も居なくて
まー、地図に載ってるだけの場所だからしゃないっちゃしゃーないよねー

なんていいつつ、

ふと見ると 隣にゲルみたいな屋根が。




造ったり踊ったり 土いじりしたり。

自由なクラス。


子供と一緒に参加できるアクロバットヨガもやってるからぜひ!と。
主催者のスーザンとアーティストsusiの空間は
なにやら面白そうな場所。

ちょいちょい遊びに行きたくなる場所でした。


子ども連れてる者にとっては ヨガしてるあいだ
自由に遊んでてもらうのもいいけど
一緒にできる、ってのは参加しやすいもの。


よく子連れで大変ですね、と言われますが
一緒に楽しめるチャンスがあるのも
嬉しいところ。


今日はほんとラッキーでした。








迷うデンパサール

2019-01-25 | 放浪中


バリ島お米三毛作中 だそう。

いまは雨季なので ぱっと晴れたり、どかんと降ったり。


雨の合間に 生地屋をのぞいたりして



すごい布数にうきゃーっとなります。

私、裁縫しないのですが

布…欲しくなるたち。





ぐはーーー


ずらーーーー


たまりません。


ここから 選んだ布でナツメの保育園スモックを作ってもろたり(妹に!)、サロンにしたり…




お店の中をあっちいったり、こっちいったりする私を

睨む視線を気にしつつ(笑)






いろいろ選ぶと精神が疲れるので(勝手な親!笑)
美味しい珈琲屋はないかと聞くと
老舗のお店があるとか。




美味しいもんは その辺にいるひとたちに聞くべし、です。



そんでその店、ほかのどの店よりも 群がってる!!!

90パーおっちゃんです。

あまりのひとの多さに 子連れで入ってよいものかと躊躇してると 席を空けて入れ入れと入れてくれる。
嬉しいなー




いい匂いの豆も試しに買ってみました。

この分銅秤で⚖やってくれるんやなと
ウキウキしてしてたら となりの電子秤でサクッと…
機能してるんやから ここはレトロな雰囲気に合わせて
測って欲しかったなー(笑)

コーヒーと、アフォガートをいただきました。


老舗だけど、シャレとる。

疲れた体にアイスとエスプレッソがおいしゅう〜













昨日食べた魚はこれやな、とか、テンペ並べまくりやなとか 言いつつ2人で市場を探検して帰ってきました。




謎の薬草てんこ盛り屋。

いろいろ聞く私に身振り手振りで…インドネシア語。
こういうとき、マルチリンガルやったらどんなによいか!と思います。






市場の二階から みんなの商売模様を見るのも好きです。



デンパサールはでかい町だからいつも迷子に。

ここのバドゥン市場も毎回くるけど
毎回迷子に。

今日は、来るときは ちょっと迷ったものの
いつもよりは早く辿り着けた気がするのだけど

問題は帰り。

方向音痴なくせに自分を疑わない私は
タバナン方面へとひた走っておりました。


ウブドとは正反対方向。


ひーーー


ナツメは爆睡していたので(バイク乗ると寝るたち)
怒られずに済んだけど、、。


そやけど やっぱり住むならデンパサールより山派かな。でも市場と品揃えはピカイチ。


また迷いながら行くぞー



仮面博物館日和。

2019-01-19 | 放浪中
毎日ノープランです。


おしり×5

でかいね。

これも papet (あやつり人形?)だというから、驚き。


隣マス村にある マスク山盛りミュージアムにやってきました。

楽しい〜 大阪のみんぱくのようだー

バイクで15分でこのようなエンターテイメント
よろしいな。





バリ、ジャワ、パプア…インドネシア各地から、西アジア、日本、南米、アフリカ、ヨーロッパとかなり広範囲のマスクがコレクションされていました。




さんまさんもいたよ。


けっこうな量に 村の所有物ですか?
政府のですか?個人のですか?って聞いてしもうた。

ら、個人のもの、らしい。

すごい収集家や。

日本の能面もあり。



インドネシア各地のマスクは それぞれ見てても
ほーって感じなのだけど
並べられてて、見比べると 顔や表情の違い、
喜怒哀楽がよくわかる。

ちなみに一番ワイルドなのは
やはり…というのか、ポリネシア。
サイズと一番、呪術的な空気も一番でてました。

インドネシア、島の数だけ、文化ある
って社会で習ったな。と思い出してました。






そしてなんせ広いここ。
走り回れて うるさくしても誰もいないし
自由ー!


1人劇場。

ひとしきり遊んで (ナツメ劇場開演につきあう)
帰りました。


また行こーっと。







Jajan Bali. バリのお菓子

2019-01-19 | 放浪中


滝へゴーです。



光差す。はぁ…見とれる。

早朝だと妖精がいる、らしい!!!
つい探しちゃうな〜(11時すぎてますが)


残念ながら朝寝坊の私たちは
お昼ご飯にナシチャンプルをテイクアウトして
やってきてます。



緑濃ゆい。

バリにいるとガムランといい、空気といい
緑のぶわっとした感覚に
神さまを近くに感じる気がします。
見えないけど、なんかね。








バリの米菓子。昔ながらのスタイル。
米粉とパンダンの緑(いい匂いがしますよ)のシンプルなおやつ。もっちりしていて 土鍋で焼いた香ばしさがたまりませんー



出会ってしまった。

2019-01-18 | 放浪中
美味しい豆に出会ってしまった!


まずはこのお話から。


私の旅は放浪すること、と、
美味しいものを発掘してRuwamでみなさんにたのしんでもらう、というのの同時進行です。

あ、一応 育児もやってまーす(笑)



健康なら問題なし!!
という方針です。


話はもどって、

今回もやっぱり無計画できたのですが
美味しいバリ珈琲に出逢えました。

この珈琲を飲んだ時、すっきりした美味しさがいままで飲んだバリ珈琲とちょっと違い
珈琲らしさがあったというか、美味しい!と
素直に思ったんです。





バナナと椰子に囲まれた焙煎所。
ギャニャール在住のMさんナビゲートのもと、
やってきた焙煎所。
ノーアポでしたが、ここはバリだからいけるかも!と
声をかけてみると
すんなり入れてもらえました!!





薪でローストされた豆。



神様が見守る中、 タバナン産の珈琲豆が
キンタマーニ高原の薪でじっくり焙煎されてゆきます。
寒いところの木はギュッと詰まっていて
ゆっくり燃え、なにより香りがよいのだそう。





奥ではドラム缶がコロコロ廻っている!
この中に豆がはいっています。


兄さんが薪をくべ
おばちゃんが挽いた豆を器にいれ
兄さんが袋へ詰める。


全ての工程が目に見えて ミニマムで家庭的
スタッフの皆さんもいい笑顔満開でした。




ボスが豆のことやこだわり、なんでも教えてくれましたよ。

バリ珈琲もですが、豆も持ち帰るので
お楽しみにー。


美味しいものは、ステキなひとから生まれる!

大きくなくていいというボスの丁寧な仕事ぶりを
見せてもらえてとても幸運でした。








「か、噛む…?」

って。イタリアのアレ的な感じかしら。






そんなこんなでバリ

2019-01-16 | 放浪中
どうもー。今夜は3つ書いてました。

ふうー、やっとバリまできた。(話が!)


今夜はバリ4日目です。


マメに、今年こそはマメに!と黒豆を食べていたお正月の心意気はどこにいったのでしょー




いまは雨季のバリ島ですが
雨の真っ最中以外は嘘のように晴れています。


タイの空港で歯磨きをしていて
バリ便にファイナルコールで駆け込んだ以外、

バリの空港のトイレで 水道の蛇口すぽってとれて
ナツメをびっちゃびちゃにしてもうた以外、

無事に到着しました。




大好きな2人がいるからさらに好きな島。

葉っぱはナツメがやらかしたやつです。
写真を見せた人に「美容法?お祈りの一種?」と聞かれたので念のため。


今年はバリから旅をスタートさせました。

美味しいものやコーヒーにあえますようにー。








Ayaさんに逢いに。

2018-03-20 | 放浪中



ニュピあけは
今回御縁があって会えたAyaさんのもとへ。

バリコットンで オリジナルのアンダーウェアを作っておられます。

その絶妙な着心地と可愛さに
気分が上がる!!


今回、Ruwamを通じて日本で広めるお手伝いをさせてもらうことになりました。





何度も試行錯誤かさねて生み出された
それは、バリに暮らすAyaさんならでは。

着心地だけじゃなく、その土地への思いも半端じゃなくステキです。

彼女の考え方になんどハッとさせられたことか。







Ruwamの再開に合わせてまた詳しく書きますー!




初ニュピだけどいつもと同じ?

2018-03-17 | 放浪中


あっという間に日々は過ぎ
ついこの間のことのように全てが思い出されます。


かわいいAmyra ちゃんの踊りを涙をこらえて見(娘の晴れ舞台の気持ちで見ている 笑)駆け寄ると…なんと彼女は熱で朦朧と…!!

風邪を引いたらしく
ほんまよう頑張っておどったなーとまたしても
泣きそうになるアキコおばちゃん(笑)




男の子はガムラン。
はぁ、かわいい…

ちょっとズレたり、よそ見したり。


親の撮りまくる感じも…どこも同じよねー
とか思いながら私も撮ってました。





街ではそうそうたるオゴオゴが完成しかけています。


3/16はバリのお正月であるニュピの前日。
この日は鬼のハリボテが街を練り歩くのだとか。


ニュピについてまったく無知だった私は


とりあえずウキウキ。





お昼間のセレモニーの静けさと

オゴオゴが動き出した夜の 活気!!







なぜかイケメンに肩車してもらってるし。


彼は前日にワルンで会った(ナツメが惚れたらしく手を振りまくっていた)男性です。
なんとヨガティーチャー!

積極的なナツメ(笑)





お祭り騒ぎなので
乗っかって

巨大かき氷なんかも食べまして。





夜のオゴオゴの活気は見応えありでした。


なにもかもはじめてのニュピ。

翌日の静けさといい、静と動、
陰と陽、これとバリの魅力だなぁと思うのでした。





翌日のニュピは外出禁止。
家でのんびり…ん?あんまりかわらない??(笑)


もともと静かなエリアに泊まっているせいか
そんなにニュピだからという静けさは感じなかったけど
(とりあえずいつも鶏と犬が鳴いてる)
家族がずーっとそのへんで何かやってるというのは
珍しかったかも。
普段はみんな学校行ったり、仕事行ったり、テレビみたり(ニュピはテレビ携帯禁止)してるからなー




ごはん食べて、昼寝して、なかなか本読んだりはできず。
ほうきで飛ぶ練習をするらしい ナツメを見ながら
おばあちゃんと畑を眺めました。


夕方通りをこっそり見に行ったら
本当に真っ暗!!


灯りがない分、星がたくさんたくさん見えて
流れ星を探して夜は更けました。


こんな一日もいいね。





ヤシの実の殻の使い方、ナイス。










いつか。

2018-03-10 | 放浪中


アートがモリモリ置いてある
エコロジカルなワルンに辿り着きました。









おもしろい。

自分を試される 気がします。





使い終わったモノの終わりはそこではなかったし
当たり前は当たり前じゃなかった!





お客というか、来る人と店との関係が信頼で成り立っていることに驚いたのだけど
実際に行くとあまりに普通で
それもびっくりでした。


自分にはなにができるのか、
変えることで得るものがあるのだと
思う場所でした。




ベジタリアンのご飯 もとても美味しく
庭も楽しいのでちょくちょく来ています。








竹やぶの光がキレイ

2018-03-10 | 放浪中


バリ島はウブド。

そろそろ雨季も終わりなのか
どカーっとくる大雨も少なくなってきたような?!




もうすぐバリ正月ニュピなので
お母さんお姉さんたちは日々準備中。


米粉でなにやら鶴かと思ったら鶴ではないような。




おしゃべりしつつ、コーヒー飲みつつ
こねこねと。




米粉とゴマで立体。




ニュピ前日に帰国の予定だったのですが
前日はオゴオゴというセレモニーで町中大渋滞らしく
また、またとないチャンスを過ごすべく…
帰国を先延ばしに。

ニュピ、初体験です。

外出せず、働かず、電気もつかわず、一日
平穏に過ごすのだそうです。

どんなかなー

宿のAyuさんは寝るだけ!って言ってたけど(笑)








今日は2度めの滝浴び。

2度めとなると 息の仕方もわかり、
ちょっとリラックスして楽しめました。


スッキリ!!!







パサール.テガラランでマンゴスチン1キロ買い。

最近ナツメがやたらマンゴスチン好きで主食並に食べまくるので私は俄然 皮むき役として
働き蟻のよう(笑)

市場で野菜やハーブを前にするとワヤンさんが薬草ジュースや、料理についていろいろ教えてくれるので
とても勉強になります。




体は食べ物から、薬は自然から。


こうやってナツメが庭から摘んでくる葉っぱもいろいろと効能があったり、いざというときに使えたり
するのだそう。(ただの草もばんばん生える!)

バリも日本も夏の草刈りが大変なのは同じのよう。
南国は年中夏だから 本気でジャングルになるらしいけど…





昨日はデンパサール に住むAmyra 8歳の
子供バリダンスの教室を覗きに。
子どもの踊りってったって
かなりビシバシ!!

おでこから汗ながしつつ みんな真剣に踊っていました。待ってる間はお菓子ざんまい。





あんまり騒ぐと先生からお咎めが入ります(笑)

踊りをやりたいというナツメは 踊り目的から
お菓子目的へと転換してましたが
たのしんでおりました。

女は踊り、男はガムラン(音楽)


聴いて見て育ってるバリの子供達。
踊りに教科書はないし、ガムランに楽譜もない。

小さい男の子がよそ見しながら
立派に弾いてたりしてね。




Amyra の学校にも行ってきたよ。
親がバイクで迎えに行くと
マイクで名前呼ばれるシステム。

ナツメがここに通ったりなんかしたら

『ナ トゥ メーーー!!』
ってマイクで叫ばれるんやなと勝手に想像して笑いました。






今日は朝からいい天気!








腕に湿疹

2018-02-27 | 放浪中
なにやら腕に湿疹がでました。



こんな綺麗な島の夕焼けを見つつも
腕が痒かった。



タイから出国する間際、左腕手首にあった湿疹は
スバトゥの滝で 不思議なほど
消え去って 滝の力かと驚いていたところ

ギリ島に行ったあたりから
右腕にわらわらと出始めた。

食べ物か、気候か…

手の湿疹と調べると自律神経との関係が大きいとも書いてあった。
ここんとこ、反抗期ぽくなって荒れるナツメに
怒りで立ち向かっていたのも
もしかしてと、思われる。


怒りに怒りで対抗してはいけないと
本で読み、ああそうだよなぁと
母としての未熟さと怒ってしまう自分の懐の浅さに
呆れる。

旅は 日常のやらなあかんことがないぶん
自分と向き合うことになる。

旅も折り返し地点を過ぎたところ。


いいときもあれば、だめなときもある。

明日は 穏やかに、と。
呼吸とジャムウの力を借りてなんとか
良い方向へ!




頭の切り替えをうまくやれるよう念じる夜です。







ロンボク船を待つ間。

口うるさい母、お口チャック、てやつやろか。







スパイシーの度合い

2018-02-27 | 放浪中


こちょこちょ集めていた ロンボク・ギリ島の記憶。


これちょうだい!とかって奪われること数回。


こんだけになってしもたけど

春のモビールワークショップの素材にと持ち帰ろうと思います。


また企画しますね!






ブブール。
バリのおかゆ。

胃をちょっと労ろうかと思ってこれに。

辛くするかと聞かれ
うん、
と言ったら

ほんとに辛かった…
バリ人のスパイシー度、なめたらあかんね。



胃がホカホカしました。


胃、労われ…なかった!



次回は 少しだけスパイシーで、と
いうことにします。