goo blog サービス終了のお知らせ 

ハワイに親子留学!!

夫のハワイ転勤に合わせて三兄弟を連れて2年間ハワイで親子留学に挑戦。全て自費で頑張ります。

歯科治療薬でナルカン!?

2024-01-19 11:50:00 | 日記
今回、歯科治療後
抗生物質、痛み止め、緊急時用
と3つ処方されました。

歯科衛生士も薬局も
言い方的には
中度の痛みはコレ、
重度の痛みの緊急時はコレね、
みたいなニュアンスで言っていました。

ちなみに歯科は私1人、
薬局は夫が1人で行き
同じ認識でした。

抗生物質↓

痛み止め↓

緊急時↓

うん?
痛み止めのカバーに
赤いシールが貼ってある。

初診時の痛み止めの時はなかったのに。




ちなみに前回の痛み止めはイブプロフェン。

今回はアセトアミノフェン。

どちらも日本でよく出回っている薬。

警戒していたオピオイド系ではないので
心配なく飲めるな、と
その時は思いました。

処方量は
イブプロフェンは600mg×3回/日
アセトアミノフェンは300mg×3回/日

緊急時の薬は使うつもりがなかったから
見てなかったけど
ブログに載せるために
緊急時の薬を見てみると

ナルカン!?

え?これってオーバードーズ用じゃん!?

使い方の説明↓




痛い時に歯に塗る
麻酔的なやつだと思ってたら
全く違うやつじゃん?

私も夫もそういう認識だったんだけど!

アセトアミノフェンの量も
めちゃくちゃ多い訳じゃないし
痛くなくてもこれ飲んだら眠れるから
我慢しなくて飲んだ方がいいよ
とか言われたけど
なんか怖くて飲めない!


アセトアミノフェンって
カロナールとか子供や妊婦にも
処方されていて安全なイメージだったんだけど。

日本でもトー横キッズが
市販薬をたくさん飲んで
オーバードーズが問題化してるけど
全部一気に飲んじゃう人がいるのかな?

コロナ禍でアセトアミノフェンは安全!
イブプロフェンよりもを使おうってあったけど
あれから全く聞かないし
イブプロフェンの時は処方されなかった。

イブプロフェンは
日本では最大200mg×2回/日
に対して痛ければ
1回600mgを6時間ごとに処方してるから
実質600mg×4回/日
かなり量が多いのに対して

アセトアミノフェンは
日本では最大500mg×3回/日
にたいして痛ければ
1回300mgを4時間〜6時間ごとに処方
300mg×4〜5回/日と
日本と量は変わらないのに
ナルカン処方なのは
何か理由があるのかな?

とりあえずイブプロフェンも
量が多いから飲まないで
緊急時用に取っておくけど
使うような事態がない事を願う。

しかし2人とも聞き取りミス?
夫の勘違いなんてあんまりないんだけど
重度の痛み止めの使い方もあり得る?

どっちにしても
薬は飲まないに越した事ないし
今回も痛くなる前に歯科に行ったので
飲む必要がなくてよかったと
心から思いました。

アメリカはお金を払えば
医療の質は高いけど
痛み止めをバンバン出すので
こういう時は自分で気をつける必要があります。





























2500ドル、37万円の歯の治療

2024-01-19 10:44:00 | 日記
抗生物質を1週間飲んで
幸い痛くならずに1ヶ月が経過して
治療の日を迎えました。

もし痛くて受診してても
痛み止めで放置になっただろうなー。
痛くなる前に決心してよかった。

そして治療開始。
まずはレントゲンを撮るんですが
レントゲン室はなく
治療する椅子に座ったままで撮影。
私は重たいエプロンをしたけど
撮影する歯科衛生士はノーガード。

そのまま画像が速攻で
目の前のモニターに転送されて
医師が呼ばれて説明されるんですが
半分くらいしか分からない。

根管治療と言って 
歯の神経を残すために
掃除をして薬を入れて
歯と神経残す治療をするという事。  

怖いよーと言ったら
分かります。
でも痛みは全くないようにする。
私を信じて!
ナーバスにならないで!
日本と同じように
痛かったら左手をあげて合図をしてね、
と言われました。

ここまで来たら我慢!

最初に麻酔をガッツリ打たれて
口を動かせないように
固定されてスタート。

固定後は休憩や途中のうがいもなく
行われるので痛みはないけど
口の開けっぱなしはけっこう辛い。

そのまま30分以上ノンストップで治療。
口が辛すぎる。

そして治療後は
またレントゲンを見て終了。

多分50分くらい口は開けっぱなし状態。

アメリカの治療は望めば一気にやるけど
金額以外にこういう辛さがあるんだと
ちょっと理解しました。

そりゃまとめてやるなら
それなりに負担はかかるよね。
私は日本式のちょこちょこでもいいかな。
50分口を固定されて開けっぱなしは
かなり辛いです。

その後、隙間がある気がする
と若干不安がありますが
来週チェックがあるので
その時に伝えようかと思います。

この治療をしても結局は歯周病と
一生付き合わなきゃいけないし
その後のケアが大事になるけど
帰国するまであと1年間は
歯医者でケアできないから
自分でケアを頑張るしかない。

この治療、
日本の健康保険も適用されますが
昨日、書類を見せたら
書式は英文なのに書いてくれなかった。

全部医師が書けって書いてあるけれど
とりあえずサインだけ貰う形で
もう一回頼んでみます。

いくらカバーされたのか
返金は帰国後になるので
また追って報告します。

前回の三男の7万円かかった歯科治療も
一緒に請求予定です。

旅行でも、海外勤務でも
海外で病院に行けば
日本の健康保険は適用できます。

治療目的の渡航の場合は
適用されません。

日本国は3割負担ですが
海外の場合はいくらカバーするのかは
その都度決まるみたいで
何割カバーされるのか
今は分かりません。

今までけっこう払ってきたし
もちろん払った額よりはるかに少ないので
出来るだけカバー欲しい。

病気場合は民間保険に入り
カバーされますが
歯は病気のように
カバーされない場合が多いです。

私の保険も歯は3割しかカバーせず
更に保険に入ろうもんなら
5人で2年で100万円を超えちゃうので
トータル50万円なら
自腹の方が良いかな?

まぁ歯周病なんかなければ
歯は自分でケアできるし
子供達は三男以外ほとんど必要ない。

三男も乳歯はちょっと虫歯が気になるけど
ほぼ生え変わった長男、次男は
虫歯の心配はほぼなくて羨ましい。

私は歯で苦労しているから
子供の歯は守り通したい!

ちゃんとケアしているなら
歯科保険はあまり必要ないのも事実。

私みたいに歯周病が気になる人は
めんどくさがらない
ちゃんとした歯科を見つけて
治療すれば良いだけの話。

なんで歯科を変えずに
大丈夫を信じたのか、
今更ちょっと後悔中。

Googleの口コミが悪いけど
本当その通りだわ。

なんでそんなところに通っていたのか?

それは三男がまだ6ヶ月で目が離せない時に
ベビーカーごと治療室に入れたからです。

そのまま、子供達もそこに通い
子供はあまり削らない方針を気に入って
子供達は定期的に通い
綺麗なまま成長できたからです。

まぁ私が悪化しても
子供達さえよけりゃ
結果オーライ。

多分この歯科じゃなくても
ずっと2ヶ月に一回
通い続けてるから
どの歯科でも綺麗に生えたかもだけど
こればっかりはしょうがない。

ちなみに
初診が140ドル
レントゲンをして治療の見積もりと
抗生物質と痛み止め代

2回目が治療費2079ドル

3回目が200ドル(予定)

合計約2500ドルとなっています。

初診はレシートを
もらってない事に気付いたので
次回貰わないと保険請求ができない!

次回は
処方された薬にビビった話。






















歯の治療に37万円

2024-01-17 13:55:00 | 日記
歯の治療に2500ドル、
37万円かかりました。

左側の奥歯がブリッジなんですが
何年か前に歯周病になり治療した事があります。

それからは2ヶ月に一回のクリーニングで
なんとかなっていました。

渡米前に念入りにチェックしてもらいましたが
なんかだんだん怪しくなって来たのが夏。

歯茎が腫れてる感じで痛みはない。
念入りに歯磨きをして、
リステリンをやり腫れは消えました。

痛くはないし気になってたけど
リステリンやけどをしてから
やっぱりなんかおかしいんじゃないか?
と不安になり
思い切って受診したのが12月半ば。

リステリンやけどをしてから
あんなに口が腫れるなら
胃にも悪いしリステリンに頼るより
元を断とう!と決意した感じです。

高いのは分かっていたけど
日本の歯医者で歯周病治療の時に
ブリッジをとって治療するのは大変だし
とりあえず応急処置として
歯石をとって抗生物質をしますね、
と言われて、
それが悪化したので不信感もあり
高いけどアメリカでやろう!
と思いました。

めんどくさがって
根本の治療をしたくない、
といった印象を受けたのが
アメリカでやろうと決めた1番の理由です。

アメリカはお金さえ出せば
医療の水準は世界一。

ハワイはアメリカなので
お金さえ出せば医療を買えるし
目の前は海だし
気候はいいし
日系人には優しいし
人種差別はほぼないから
お金さえあれば最高の場所。

という事でよく遊びに行く
軍人パイロットの知り合いの軍人歯科医が
基地内の歯科が閉まっている土曜日だけ
ホノルルの中心部のデンタルクリニックで
歯科医をやっているので
そこに行く事にした。

アメリカの軍医は
隙間時間は別途で稼いでもOKみたい。

その歯科医は韓国人で
嘉手納基地にいたので
日本語もちょっと喋れてビックリ。

最初にレントゲンを撮り
歯を抜けば500ドルで済むよ
と提案をされましたが
じゃあ1番最善の方法は?
と聞くと
①2500ドル位で神経を残す治療をする事。
銀歯のブリッジはそのまま使う。

②4500ドルで神経を残す治療をして
ブリッジ全てこちらで綺麗に作り直し。

①を選択。

軍人歯科医では治療ができない
高度な技術がいるみたいで
別の医師に引き継がれる事になりました。

この時点で12月半ば。

冬休みに入るから
1月17日に来てね!
抗生物質1週間と
痛み止めを1ヶ月分出すから大丈夫!
と笑顔。

えぇー。
長すぎ。
痛くないからいいけど
痛かったらどうするんだよ。
アメリカだなー。

続く。


こちらは現在封鎖されてしまった
オアフ島中心部にある聖地。

この地で生まれた子供は
神々が出産を知り
強いマナを受けると信じられたそうですが
落書きや神聖な石に土足で乗るなどの
マナーの悪化から
残念ながら封鎖されてしまいました。









アメリカのペット事情 ESA制度について

2024-01-05 10:35:00 | 日記
羽田空港の事故後
ペットについて様々な意見があります。

アメリカには
Emotional Support Animal
(エモーショナル・サポート・アニマル)
という制度があります。

ESA制度と呼ばれていて
サポートアニマルと呼ばれる
飼い主に精神的安定をもたらす動物達を指します。

ほとんどの州でサポートアニマルは
公共の場で認められていて
病院やスーパーでも同伴が可能です。

ハワイに来た事がある方は
ハワイはペットに寛容だな、
と思う事があると思いますが
公共の場で見る犬は
サポートアニマルの認定を受けた犬です。

この認定は主に病院で
診断書のような物を発行してもらい
別の場所で認定証を受けます。

診断書や認定証を受ける為には
州によって異なりますが
500ドル(7万円)位で取得できます。

お金さえ払えば容易に取得できます。

(ESA認定を証明する赤いベスト)

病院の診断書は精神的な病気ではなくても
割と簡単に発行してもらえるし
特別な訓練も必要ありません。

ESA制度はアメリカ国民の権利なので
ペット不可の物件でも入居を断れないし
公共機関の移動も認められています。


一応ペット禁止のコンドミニアムなので
我が家にペットが遊びに来る時は
ベスト着用をお願いしています。

ベストだけじゃなく
キーホルダーなどもあり。

(ペット禁止か!?ってくらい
コンドの皆様はペットを飼ってます。)


犬をお迎えする前に
犬目線で危険がないか
拾い食いするものがないか
確認する三男。


しかしこの制度は
アメリカでも賛否両論があります。

人間の躾を理解できない
ワニや鶏までサポートアニマルに認定され、
もちろん特別な訓練は受けないまま
公共の場に連れて歩く事で
様なトラブルもあります。

私自身は動物は好きなので
スーパーの食品売り場にいても
可愛いなとしか思わないし
三男がよく触らせてもらって喜んでいて
ありがたいです。

がしかし
この動物がいないと
心が安定しないと言っている割に
病院ではほとんど見かけない。

病院という一番メンタルが弱る場所で
必要ないなら
動物のサポートなしで普通に生活できるよね?とちょっと思っています。

まぁ病院に連れて来られても
免疫が下がってメンタルが弱っている時は
正司勘弁して欲しいからいいんですが。

要するに好きに飼う分には良いけど
権利のゴリ押しはやめてほしいです。

盲導犬や介助犬や精神的な病気の人の為に
訓練を受けた動物ならいいけど
それ以外は人に迷惑をかけない前提であって欲しい。

人間が一番じゃないんだけど
人間が作った社会だから
人間のルールに従う事は重要だと思います。

ペットは家族と言うけれど
人間のように自力で考える能力は
人間ほどはない。

特に犬に関しては(猫もたまにいるけど)
トイレを設置せずに
外で排泄をさせて
家の中ではさせない人が
ほとんどじゃないですか?

室内で排泄の全てをやらせている人を
日本ではほとんど見た事がない。

ヨーロッパの歴史的建造物がある街に
住んでいる友人の犬は
散歩の時にマーキング行動はするけど
オシッコ自体は出さないよう
訓練されていました。

小さい頃からペットシートで排泄をさせて
飼い主は排泄時に手を叩く。

それを繰り返すと
手を叩くと情景反射的に排泄ができるようになる。

犬はマーキング用にオシッコを残すけど
手を長く叩く事で
マーキング用のオシッコまで出し切る事ができ
散歩中は尿を撒き散らす事はない。

ちなみに私の実家は
秋田犬、ドーベルマンを飼いましたが
ブリーダー兼トレーナーから譲り受けたので
最初からその躾がされていて
排泄をした後に散歩をしていました。

秋田犬、ドーベルマン
人に危害を加える可能性が高いので
月に2回はブリーダーの元へ行き
トレーニングをしていました。

大型犬の尿は
ペットボトルで流せる量じゃないし
うちの花壇は犬の尿で草花が枯れて
悲しかったので
親はよそでは絶対排泄をさせなかった。

有事の際の避難を考えても
普段からペットシートでさせる事は
とても重要だと思います。

外でしか排泄をしないなら
しないなら迷惑でしかない。

家族と言いながら
排泄を外にさせる人は
私の感覚からは信じられない。

飼い主も同じように外で排泄をしてますか?

自分だけ家の中でやり
犬だけ外でやらせて
都合の良い時だけ同等を主張するのは
ちょっと納得いきません。

ちゃんと家の中で排泄をさせたとしても
犬は人間と同じ衛生観念を持ち合わせていないので
健康な人はいいけど
健康に問題がある人には迷惑な場合もある。

話を戻すと
家で一緒に過ごすペットは家族だけど
人間と同等ではありません。

犬は侍従関係をはっきりさせて
しっかり躾をする事が大事だし
猫は人間が管理して外に出さずに
安全を確保してあげなきゃいけません。

よく犬や猫を子供の兄弟姉妹だと
同等のようにSNSに書いている人がいるけど
動物を動物として飼ってあげなきゃ
可哀想だと思います。

まぁSNSに載せる為の写真だろうけど
常に子供の面倒をみせれる
都合の良い動物なんていないし
シッター的に扱ってたら
そりゃ虐待でしょ。

犬は犬として
猫は猫として
その特性に沿って扱うのが一番幸せだと
私は思います。

ちなみにハワイでは
スーパーなどで犬を同伴させている人が多く
動物に関しては日本よりは
進んでいるイメージがありましたが
ハワイもけっこうダークな部分があり
捕獲した猫を海に沈めて処分したり
自然保護の名の下に
ビックリするような事が行われています。

カルフォルニア州などは
ハワイ州より遥かに動物愛護に厳しいけど
ガレージに入り込んだオポッサムの駆除が
かなり衝撃的だった私からすると
アメリカはー、とかドヤ顔で
動物愛護ナンチャラ言う人は
知らないだけなんだろうな。

そもそもクジラ、イルカを保護しろと言いながら
自国のアラスカ民はクジラだけじゃなくイッカクやアザラシも食べてるだろ!

キビヤックとか作ってるくせに
他国に口出しするな!

ヴィーガンはけっこうだが
他人に自分の主張を押し付けんな!

私は動物は好きだし
自分にとっては家族同然だけど
他人に押し付けるものじゃないと
思っています。

ペット化された動物は
品種改良と共に長い時を経て
人間がいないと生きていけないんだから
人間あっての命。

人間社会のルールに則り
可愛がられて生涯を閉じるのが
一番幸せなんじゃないか?

ただ、炎上した飛行機の中で
苦しかっだだろうと思うと
他人の私でも苦しいのだから
飼い主の方はとても辛いと思います。

ペット云々よりも
事故の原因をはっきりさせて
再発防止が最重要事項です。

こんな恐ろしい事故が2度と内容に
早急な原因の究明を望みます。

被災地に向かう予定だった
海上保安官の方々のご冥福をお祈りします。



ハワイの神社

2024-01-04 14:18:00 | 日記
ハワイにはたくさん神社があります。

私が一番好きなのはハワイ大神宮。



ヌウアヌ・ベリー・パークの
巨大なモンキーポッドから見た
ハワイ大神宮。


なんとおみくじは25セント。
日本のおみくじより安い。


25セントコインを用意して行きましょう!


この表札の向かいの
ボーイスカウトアロハ評議会の建物も素晴らしい。

日本の安全を祈願しました。

ヌウアヌ・ベリー・パークは
素晴らしい場所なので
またゆっくり行きます。