goo blog サービス終了のお知らせ 

いちにちいって

カナディアンロッキーに住むabのアウトドア生活と世界のアウトドア(殆んどがクライミングw)ニュースを発信していきます。

クライミングニュース (World Cup Lead)

2008-11-26 | ニュース
もう1週間も前になってしまいますが...

スロバキアのKranjにてワールドカップ・リード部門が開催されました。気がつけばこれが今期の最終戦です。
ここからホームページ

結果はこちらから
女子では野口さんが3位。年間ランキングでは5位タイ。
ランキング1位は、Johanna Ernstさん。今回から大人のコンペに出てきたまだまだ若者です。しかしユースでは負け知らず、WCでも最初の2戦こそ2位だったけどその後はちゃんと1位。すごい強さだ...これからは彼女が女王として君臨していくのでしょうか。
ランキングはここ

男子は今回2位だったオランダ人のJorg Verhoevenさんが総合優勝をかざりました。
あんまさんは今回8位。総合5位。
その間の2,3,4位はいつもの3強です。
ランキングはここ

皆様、今年もお疲れ様でした。
選手の人たちはこれから外岩に本腰を入れるんだろうねぇ~。今年も記録ラッシュになるのか?クライミング界からはこれからも目が離せないですな。


クライミングニュース 

2008-10-04 | ニュース
再登情報:
Chris Sharmaさんがアメリカ、ユタ州のメープルキャニオンにてT-Rex(5.14a/b)とDivine Fury(5.14b)の2本のオンサイトに成功。

どちらもパイプドリームと言うエリアにあり、彼がここメープルに訪れたのは実に10年以上ぶりだそうです。
Divine Furyのトライは24分もの時間を掛けたそうで、しかも重要なニーバーを使わずに成功しています。また写真を見る限り彼は途中で服を脱ぐ余裕まであったみたい!さすがです。

メープルキャニオンの日本語案内ページはここ。abrocky



スイス、Magic Woodではアメリカボルダー在住イギリス人クライマーTyler LandmanさんがChris Sharmaさん初登のPractice of the Wild 8C(v15)の第2登に成功した。

彼は2004年にシャーマさんがこの課題を成功させた時の目撃者でもある。


同じくMagic Woodにてアメリカ人クライマーPaul RobinsonさんがNew Base Line 8B+(V14)に成功。そのほか多くの高グレードの課題にも成功したようです。




クライミングニュース

2008-10-02 | ニュース
リードのワールドカップが9月26・27日とでベルギーのPuursで開催されました。
(更新遅すぎですね...)

ホームページ
リザルト:
男子
女子

安間サチさんは靴下をシューズの上から履いたまま登り始めてしまったようです...残念
女子は上位陣は固定といった感じでしょうか。
カナダ人クライマーSean Mccoll君は好調のようです!!

クライミングニュース

2008-09-25 | ニュース
再登情報
Dave Grahamさん、Joe KinderさんがコロラドにあるTommy Coldwellさん初登のKryptonite 5.14dのレッドポイントに成功。

松島アキトさんがMemento 8Cの第5登に約2時間で成功。8a.nuの記事の書き込み欄は大いに荒れてます(w

アメリカ人クライマーJon Cardwellさんは初のグレードになる9a(5.14d)Kinematixに成功。場所はフランスのハードルートの多い岩場Gorges du Loupです。


続く

クライミングニュース 

2008-09-25 | ニュース
9月19・20日でリードのワールドカップがオーストリアのイムストで行われました。

男子リザルト

女子リザルト

男子ではDavid Lamaさんが強豪を抑え優勝。昨年に続き地元での強さというものを見せ付けた結果となった。
そして3位にはカナダのSean Mccollさん。
日本人選手としては安間サチさんの13位が最高位となっています。
そして王者Patxiさんは22位。

女子ではMina Markovicさんが初優勝。巨星Johanna Ernstさんは前回に続き2位。女王Majaさんは3位に終わってます。
日本人では野口アキヨさんが6位。

今回の大会では選手の控え室での待ち時間(isolation)を極力無くすことを大きな試みとして他人のクライミングを見れるようにしたわけですが、これからの大会運営方針が変わっていくかはまだ分かりません。

Sean Maccollさんのファイナルでのクライミングはこちらから映像で見れます。
ここ!!
他の男女ファイナリストの映像も画面左下の名前をクリックすると見れますんで、もしならどうぞ~。


クライミングニュース 

2008-09-18 | ニュース
先日のニュースでChris SharmaさんがClark Mountainのプロジェクトを落としたことはお伝えしましたが、それの続報です。
前の記事
ルート名はJumbo Love
グレードは5.15b
となりました。
勿論、北米初の15b!
それと、南ユタにあるCathedraにてJoe Kinderさん初登のGolden Directをたったの2回で落としてます。
もともと、14cと言われていたこのルート。14dにアップグレードされました。
前の記事はここ
完全な冬のエリアのはずのこの地域。Cathedraは日陰だからまだ分かるとして、Clark Mountainは確かめちゃくちゃ日を浴びる岩でしたよね?あれもケイブの中は日陰になるから大丈夫なのかな???
この冬にカナダのツワモノが登りに行くんで、その後に様子を聞けるはずなので、もしならアップします。

それにしてもシャーマさんさすがです。


またスペインRodellarでも、Daniel AndradaさんがDelincuente naturalに成功、同じAlibaba Cave内にある彼の課題the sit-start of the Ali Hulk extension (9b) よりも難しいらしく、とりあえずグレードは9b(5.15b)となってます。
前の記事はここ
ルートは14b/cから14cに繋げるリンクアップルート。
ダニさんおめでとうございます!!


この前、お伝えしたばかりのRifleの新ルートGirl Talk (5.14c)。
こちらはDaniel Woodsさんが第3登を決めたそうです!!
以前の日記はここ


Girl Talkを初登したのはDave Grahamさん。こちらはTommy Caldwellさん初登のKryptonite (5.14d)の第4登に成功です。
このルートは平山ユージさん主演のThe Professionalで、氏の完登シーンを見た方も多いのでは?



ソース
Big Up
Climbing
8a



クライミングニュース (ワールドカップ)

2008-09-14 | ニュース
9月12・13日とでスイスのBERNにてワールドカップのリードの大会が行われました。
ホームページ

リザルト
男子
女子

男子では昨年の覇者Patxiがトップを取り、4位に安間サチ、7位にSean Nccollとなっている。
女子はMaja VidmarとJohanna Ernstの対決はMaja Vidmarに軍配が上がっている。野口アキヨさんは5位でボルダリング、リードと両方で安定した強さを見せている。


クライミングニュース (Chris Sharma)

2008-09-14 | ニュース
9月11日、クライミング界のカリスマChris Sharmaさんが長年のプロジェクトにとうとう終止符を打ちました。

アメリカ、カリフォルニア州とネバダ州の境にあるClark Mountainにある彼のプロジェクトは昨年のKing Lineでも出てきていた為、見た方にはすぐに思い出していただけるでしょう。
石灰岩のケイブから250フィート(約75m)にもなる長いこのルート。まだグレードなんかについては一言も触れられてませんが世界最難のルートの一本になることには間違いありません。ただSharmaさんですからねぇ~グレーディングしてくれるかどうか...
そして名前もまだ定かではない訳ですが、分かり次第アップします。

この模様はBig UP Productionsから来年発売されるDVDにて見ることが出来るようです。



ソース
Big UP Productions
Climbing


あと、Big UP Productionsのトップから今、北米で行われているReel Rock Tourのトレイラーが見れるので見てください。
ここから