goo blog サービス終了のお知らせ 

いちにちいって

カナディアンロッキーに住むabのアウトドア生活と世界のアウトドア(殆んどがクライミングw)ニュースを発信していきます。

最近

2009-05-09 | トレーニング
最近は少しモチベーションが下がり気味。

というのも、やっている課題があるんですが1日トライすると雪が降って2週間登れず。また1日登って暫くしてから行くとルートが滝のようになっていたりして、思うようにトライできない訳です。
そして今また、かなりの間が開いています。もう春には行けなくなる感じです...もういいやぁってな具合、天候が悪いのはしょうがないとはいえ、ハァ~って感じ。


なので、先週は一日おきにキャンパストレーニングをして今週は色々とやることもあったので完全レストしてました。
まあ、かなり指と手首に負担も掛かったみたいなので良いレストとなったはず。


天気予報上ではやっと天気が良くなり始めている。
そしてクライミングに行くめども立ち始めました。ちなみにちょっと出かける予定もはいったよん!

まだいまいちだけど、これでモチが上がると良いんだけどねぇ~
からっと晴れた中で、思いっきり登りたいよぉ~~!



クライミング論 友達より

2007-10-23 | トレーニング
日本に住む友達がクライミングのトレーニングを受けて、それを文章にまとめてくれました。人それぞれだとは思いますが、ためになる部分も多くあると思いますのでもしなら参考に。

ここから下が本人の文↓↓。

今回はトレーニング理論を中心にスクーリングが行われました。

【トレーニングを始める上で必要なこと】
 1.目標を決める(大会を目指す、外岩で強くなる、インドアで登れるようになる等々)
 2.年間スケジュールをたてる。1年のうちにピークを数回置く。ピークとは、スクールの終了時だったり、海外クライミングツアーだったり、クライミングコンペだったり。つまり、短期的な目標ということか。


【ウォームアップはテーマを決めて】
  毎回テーマを決めてアップすることが大切。ハイステップ、置き換え、2点支持等なんでも。出来る課題から始めて、だんだん手を悪くしてゆく。


【クライマーは以下の2種類に大別できる】
  1.パンプして登れない(持久力がない)クライマー ・・・ このタイプの人には、『インターバルトレーニング』※が有効。
  2.ムーブができなくて登れない(持久力はある)クライマー

※『インターバルトレーニング』
  傾斜のある壁で2~3時間、10分に1本ずつ登る。グレードは2~3くらい下のもので、ガバ系ルートが適している。目標はまず10本。
  疲れてしまい途中で落ちても降りずに、そのまま登り続ける。疲れすぎて落ちてばかりだと効果が薄れるので、その場合はさらにグレードを下げる。
  もし疲れないのであればグレードが低すぎるか、または本数が足りない。
  このトレーニングをすると回復するのに1~2日が必要。
  このトレーニングにより持久力はつくが、技術が上がるわけではない。


【ブランク対策のトレーニング方法】
  <1ヶ月程度のブランクが空いてしまったケース>
    1ヶ月程度だと体はムーブを覚えているので数便までは登れるが、回復力が落ちている為それ以降はとたんに登れないといった状態になる。
    そんな場合には、『インターバルトレーニング』が有効である。

  <ブランクが空きすぎてしまったケース>
   テンポを意識したクライミングをする。テンポクライミングとは、一定のリズムで登ること。核心で粘ったりすることは好ましくない。

   
【上達するには】
  上のグレードの課題にトライすることは有効
  『ピラミッドトレーニング』※をする。

※『ピラミッドトレーニング』
  最高グレードを頂点とし、それ以下のグレードのルートを数多く登って経験を蓄積し、グレードレベル能力を確固たるものにする。
  グレードピラミッドは、自分の実力を知った上で作り上げること。あまり欲をださないこと。
  ただし、若い人やパワーのあるクライマーはいきなり高いグレードを登り、経験は後から付いてくるといったケースもあるが、ある程度年齢がいっている人にはピラミッドトレーニングが適している。
  

【様々なトレーニング方法】
 1.片足クライミング ・・・ 一番楽な姿勢が一発で分かるようになる。悪いバランスでのデッドの練習になる。あまりに不自然な場合は、足をたしてもいい。
 2.レストポイントでレストを取るとギリギリ登れるといったルートを、ノーレストで登る。
 3.ボルダーと併用して練習する。
    カチ、クロス、置き換え、ヒールフック等々のテーマのある課題を作って誰かに登ってもらう習慣をつける。
    課題が作れる=ムーブを理解しているということなので、課題を作ることによって理解が深まる。
    例えば、クロスで取って体を半転した際に手が効く形状のホールドが必要といったことを理解していないと、クロス課題が作れない。
    課題を説明したり、部分修正したりといった事がさらに理解を深める。
    また、人がその課題を想定外ムーブで登ることもあり、参考になる。
    ただ単に悪いホールドを繋げただけという課題はNG。
    オブザベーション能力の向上に有効。
 4.3秒トレーニング・・・ホールドを取る際に体を引き付けてロックし、3秒間ホールドの直前で我慢する。
               出来る課題から始めて、だんだん足位置を上げてゆく。
               (はたから見るとかなり変なので気をつけましょう)


【外岩に強くなるには】
  慣れること、これが一番
  インドアで強くなっておくことも有効


【番外編】
  懸垂トレーニングは、幅を変えたり左右の高さを変えて行うことが有効。
  手の力をつけると足が上がるようになる。ある程度は指で上げてしまうことができるから。


【こぼれ話】
  体験上、体がとても柔軟な人の方が故障しやすいように思う。理由は、物凄く悪い深キョンなど゛が出来てしまうから、とのこと。


注意:上記には、ある程度クライミング経験のある人向けのトレーニングが含まれています。


さあ、自分を当てはめてみましょう。
※【トレーニングを始める上で必要なこと】
目標を決める。ピークをおく。
僕は春先に自分をピークに持っていきハードルートのレッドポイントを目指します。

※【ウォームアップはテーマを決めて】
ここは自分の得意不得意がよく分かっていないので適当に...
(ダメかな???)

※【クライマーは以下の2種類に大別できる】
これによると、僕はパンプするほうになるのでインターバルトレーニングが必要。
時間がある冬にはもってこいですな!!

ちょっとためになったよ。書いた○り。さんありがとうね。


皆さんもあてはめてみましょう。きっと良いトレーニング方法が見つかるかも!!

ヨガ

2007-07-04 | トレーニング
バンフでも最近はヨガセンターなんかも出来てきてるんで、行きたいんだけど、なかなか行けない...チャンスが無いのか、ただ面倒くさがってるのかはよく分かりません(w

そんな中、友達から日本のヨガ入門書を借りた。
西東社の「はじめてのヨガ入門」

どちらかというとリラックスをする為のものなのかな?
でも、良いところはDVDを見ながら短時間でできるところ。

入門書なのに出来ないポーズが多すぎ。ちょっと最近はまってます。

ダイブ良くなってきた。

2006-02-20 | トレーニング
今日は仕事後に酒を飲んでしまい何もしなかった...
でもリラックスヨガだけはやってみた。
体は相変らず固く、開脚で体を倒そうとしても首を曲げているだけになってしまう(涙...

左手の中指はここ2、3日痛みが無い。大分良くなってきたようだ。
でも焦ってはいけないという事は重々承知なので、もう少し我慢!

とりあえず明日にでも少し登りに行っていようと思う。

話は変わるけど、数日前に11月に一緒にアメリカに登りに行った友達のマコトさんからメールを貰った。
彼はつい最近までメキシコにクライミングツアーに行っていたんだけど、その時の記事を書いて送ってくれたのだ(感謝♪

読んでるだけで、楽しそう!近々まとめてホームページにてアップします。

自宅でモチベーションを上げる。

2006-01-22 | トレーニング
gooのブログもやっと使い方みたいのが分かり始めてきた。
ブログも極めるにはかなりの時間が必要みたい。このブログの悪い点はとりあえず1つ。「ジャンル」クライミングが無いことですな。

さて、風邪をひいていて、なかなか体を使ってのトレーニングが出来ずにいるab
です。
この前は、ゲームでもして気分だけでもクライミング。という事でインドアクライミングというホームページを紹介しました。
でも、知り合いからはゲームの主人公の初心者ぶりに抗議の声まで入ってきております(笑。
これではモチベーションは上がらない。むしろイライラが溜まってしまう?
という事で、やはり家(特に病気とかで安静にしていたい時には)ではビデオ(DVD)を見ましょう。
最近は余りビデオなどを見ていないんですけど、今日にでも借りに行きたいのは「Dosage3」。Big Up Productionより発売されています。
見た人が多いでしょう。感想聞かせてください。
でも見てない人はとりあえずBig Up~のホームページでチェックしてみましょう。

今年はできるだけビデオなんかも観て、レビューも書いていきたいです(あくまで希望...




家でもクライミングと、ビジョンでクライミング。

2006-01-18 | トレーニング
仕事が会社のパソコンを使っていると、面白いページを発見。

その名もインドアクライミング外に登りに行きたいけど、または仕事が忙しくてジムにさえ行くのが大変という方へ。
http://www.indoorclimbing.com/

クライミングゲーム、自作ウオールの作り方、家での練習法等など...

勉強になり、遊べます。

今日は仕事後にキャンモアの「ビジョン」に行く予定。

なので、7時過ぎからタカ&ヤミと登りに行って来ました。
さすが半額デイの水曜日かなり混んでる。ざっと30人位いるのかな?しかもどいつもコイツモ強い奴ばかり!
久々のビジョン。今年初ですしね。

課題も前とは少し変わっていたので、今日は9、10、15、24,25。中央タワー右の黄色。25の左の緑と、白。24の近くの青テープに白マーク。を登れた。
この中で一番難しいのが青+白の課題で体感一級-(V6)とかそのくらいだと思う。

ジムでキャンモアのガイドさんFさんとkさんにあった。kさんの事は前から知っていたけど会うのは初めて。深ぶか御辞儀をして初対面をしてみた(笑

みんな揃ってやる気モードだった今日は、僕をはじめ3人が指の皮がぺロリン~...
やり途中の課題が落とせず悔しそうに黙ってしまう者が数名(僕も入ってます)。
いやぁ~。モチベーションを上げてもらえました☆

帰ってきてからプロテインを飲もうとしたら豆乳が切れていた。仕方無しに水に溶いて飲むがやはり不味い。失敗です。

捜索練習

2006-01-13 | トレーニング
今日もロッキーは雪が降り続いてます。
でも少し重そう...
仕事のため滑りには行けなかったんだけど、明日はバックカントリーに少し入る予定ありのため仕事後にビーコンを持って友達と捜索練習をしてきた。
と言ってももう4時を回っていたのでそんなに本気では練習が出来ないので簡単にね。

もし雪崩に埋まった時にその埋没者をいかに早く発見出来るかというのが生存率を上げるための鍵!練習は何回でもやったほうが良いわけです。パートナーの為にも。

一人2回ぐらいずつやって終了。みんな思ったよりも早く発見できた。でもやはり時代はデジタルですね。


カメラ持って行くの忘れたので家でまいビーコンを撮ってみました。

暗くなってからはバンセンに行って少し登った今日は小さい物を持つのと引き付けなんかに重点を置いてみた。久々指先つるつるです。
プールでも泳ごうと思ったけど若者たちが思いっきり遊んでいたのでサウナだけにした
(ハイ、オヤジですが何か?

バンセン

2006-01-10 | トレーニング
昨日から雪が降り続いている。
例年よりも暖かい気温のせいで積もり易い状況のようだ。(ちなみにサンシャインスキー場は24cm。行った人間に言わせると場所によっては60cm以上あったとか...)

でも今日まで3日連続の仕事。明日は滑りに行けるとして、夜は少し鈍った体に喝を入れるため、バンセンに行って来た。

とりあえずジムに行って来たんだけど、思った以上の混雑で思うように登れない。
結局、ボルダリングでジム内を2周(50手くらいかな)と新しい課題を少しやってからフィットネスジムに上がって、自転車を50分ほどこいだ。
その後はプールで肩の筋トレ。ジャグジー、サウナで終了。
遅い時間に行ったので帰って来たら11時になっていた。

写真は裏山の頂上付近からの景色。