goo blog サービス終了のお知らせ 

誰も見ないblog

目指せ!1000pv/日

ハッピーセットって・・・

2007-12-23 10:15:59 | 分かる人にしか分からない話
世の中はすっかり年末、クリスマスモードだ。連休初日からどこにも出かけず、子供たちとドロドロと家の中で過ごす。自分がパソコンをいじっていると隣で子供達が古いVAIOでゲームをするのに取り合いしている。「しょーがないな、もう1台持って来い!」

って、狭い部屋でパソコン、デスクトップ1台、ノート2台。子供たちがギャーギャーいいながらゲームしてる。まるでゲーセンだ。

お昼頃になってチビが「マクドナルドに行きたい、ハッピーセット食べたい」と言い出す。どーせ、目当てはハッピーセットに付いてくるオモチャなんだろうが。しかしマクドナルドと言えば最近食品業界にありがちな賞味期限偽装の話が出ているが大丈夫だろうか。

結局、お昼はやめて夕方に近くの西友のマクドナルドに行く。3連休の夕方だというのに妙にガラガラだ。隣のケンタッキーも人が少ない。まー、まー、ケンタッキーあたりは今日、明日が本番勝負か。

チビは珍しくハンバーガ1個ペロッと完食。オモチャを貰って満足、満足。

BMW 2008年モデル、 R1200 GS, Adventure

2007-11-10 12:04:33 | 分かる人にしか分からない話
R1200 GSもマイナーチェンジ
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
タンク横のサイドカバーのデザインが変わっている。写真はキャストホィールだが、きっとスポークホィールモデルもあるのだろう。キャストホィールのデザインも変わっている。

同様にAdventureもマイナーチェンジしているが、どうだ、この前からみた迫力は。やはり、オフロードモデルの王者といわんばかりの迫力だ。

BMW 2008年モデル、 F650 GS

2007-11-10 11:43:07 | 分かる人にしか分からない話
G 650シリーズが発売されてからもF650 GSだけは継続されて発売されていた。そのF 650がマイナーチェンジ。
写真1
写真2

F800 GSとかなり共通化されているようだ。フレームの形がかなり似ている。違うのはホイールがキャストになっているのと、タンク横のサイドカバー、フロントヘンダーあたりのデザインが優しいイメージになっている。ヘッドライト周りのデザインもF800 GSと共通化されているようだ。

BMW 2008年ニューモデル、 F 800 GS

2007-11-10 11:33:41 | 分かる人にしか分からない話
名前を見て判る通り先に発売されていたオンロードモデルF 800のオフロード版である
写真1
写真2
写真3

Gシリーズとは違って2気筒800ccのエンジンである。オンロード版のF800が一部では結構好評のようである。その同じエンジンを使ってオフロードモデルなので期待はできる。

オンロード版のF800が走りの性能的にはいいのだが、周りの仕上げがイマイチという評判もある。特にメータ周りが他のモデルと比べて少々貧弱(ちゅうか、寂しい)という評価もある。モデル名がGSという名前を冠しているだけあって、フロントフェンダーあたりのデザインはR1200 GSそのものをイメージさせるが、前から見たヘッドライト周りが少々貧弱のような気がするが、この辺は好みが分かれるところだろうか。黄色の車体もR1200 GSの初期モデルをイメージさせる。個人的にはもう少しマッチョでボリューム感があってよかったのではないかと思う。

いきなり夏が来た

2007-08-14 21:10:55 | 分かる人にしか分からない話
今年は6月が天気がよかったものの7月、8月頭と涼しかったり雨ばっかり降ったりでこのまま夏が終わってしまうのかと思ったが、やっぱり夏は来た。それも突然30度越えだ。

庭のひまわりもこの時とばかりにぐんと背が延びてもう少しで花が咲きそう。

今年の夏は駒大苫小牧がまさかの一回戦敗退。奇跡はおこらず、相手に奇跡をおこさせてしまった。あっけない夏であった。やはりスター選手の田中が抜けた穴は大きいのか。でもこのチームがチーム力で来年も出てくるであろう。

新しいPCが欲しい

2007-03-03 23:49:26 | 分かる人にしか分からない話
最近、PCを新しくしようかどうか迷っている。
今のPCのスペックは
Pentium4 2.8GC
MEM 2G、
HDD 50G+150G
Video ATI Radeon 9200SE
別に家で使う分にはスペック的に不足はない。やや古めの感はあるが。

問題は、会社で使っているPCがPentium1.7G+512Gでもう、博物館行きのスペックでお話にならない。最近はJavaで開発が多く、Eclipse+JBossでそんでもってVMwareで仮想マシン立ち上げIEなんて立ち上げたら一体どうなるか、やったことないけどきっと動かないだろう。

そんなもんで、周りの使ってないPCをかき集めてなんとか分散させて使っているが、もー、もー、もー限界。何かちょっと負荷のかかることをするともー、もー、もー、イライラの連続でストレスのたまることこの上ない。

一応、上司に「PC買って」とおねだりはしているものの「予算がない、赤字なんだから」といつもの冷たい返事。「メモリなら買ってもいい、1Gまでね。」とは言うものの今更Pentium1.7GのPCにメモリを追加した所で焼け石に水。ケチ。

それで家のPCを新しくしてそのお下がりの部品を会社に持っていって組み立てようかと思っている。本当はダメなんだけど。でも古いPC筐体から中身を出して総入れ換えすればわからないだろうけど。

今の時期も微妙な時期でIntelのCore2Duoがそろそろこなれてきた。メモリも価格が下がり気味である。CPUとメモリはいいがCore2Duo対応のM/Bがまだ高い。狙っているのはIntel 965 chipsetだが、20,000円は下らない

CPU 2,5000円 1.8Gあたりが狙いめか
MEM 2Gで1,8000円 だいぶ安くなっている
M/B 20,000くらいか、videoは勿論M/B内蔵

videoは外つけだと高い(ちゅうか、Linuxなんでそんなグラフィックバリバリなのは要らんし)のでM/B内蔵を狙う。いつもはM/Bは1,5000以下のしか買ったこと無いので965は高く感じる。あとは今あるパーツを最大限に流用するとしてパラレルATAをS-ATAに変換するアダプタ、2,000円くらいか。

うむむむむ・・・7万円くらいの出費か。悩む所だ。

もう雪祭の季節

2007-02-10 10:50:55 | 分かる人にしか分からない話
はやいもので今年もあっというまに1ヶ月がすぎてしまった。時期はすっかり雪祭の季節である。去年は雪祭市民雪像作りで散々な目に合ったが、今年ははっきり言って、そんな、雪と戯れて遊んでいる場合じゃない。仕事場が大通り会場の目の前で盛り上がっている一方、仕事の方は寒々としている。

しっかし、今年は雪が少ない上に雨が降ったり、なんだか異常気象だなー。地球は大丈夫なんだろうか。自分が子供の頃なんて真冬に雨がふるなんて常識ではありえなかったが、最近は必ず年に何回か雨が降る。中途半端に降らないで一層のことなら雪を全部融かすくらい降ってほしいものだ。