風のふくまま

自然が美しい道東の風景やマクロで大雪山系などに咲く高山植物の花を
撮っています。
たまに美瑛・富良野方面にも・・

厚岸牡蛎島・弁天神社

2014-07-05 14:47:04 | 日記
厚岸牡蛎島・弁天神社に祀られている「弁財天座像」が一般公開された。
いままで公開されたことは無く町民は目にしたことが無い。






弁財天:市杵島姫命(イツキシマノヒメノミコト)弁財天

厚岸では海の幸と漁の安全を守るとされる。

福々しいお顔です。




※創建は定かでは無いそうですが、寛政3年(1791年)蝦夷道中記に・・・~沼の中にビバモリと言う島あり

蝦夷人居住す。松前人牡蛎島と唱、元来波の中に牡蛎積もりて一つの島となれば、外に弁天島とて小島一つ

弁天宮を建おく・・・と社の存在が確認されます。(牡蛎島・弁天神社 仮殿遷座祭パンフレットから引用)







福徳・医薬・知恵・海運・音楽・弁論など現世に御利益に授かれる霊験あらたかな弁財天とのことです。

高さ約24cmの木彫りに極彩色を施してある。





厚岸神社の祭りに合わせ・・

厚岸湖上に建つ牡蛎島・弁天神社から船で海上輸送し町民に公開された。(5~6日の二日間)





月光に輝く牡蛎島・弁天神社





昔 むかしの写真・・牡蛎島に建物があり中で宴会が開かれていたころ、小舟で渡って優雅に

宴会をしていたと聞く。


その後 昭和27年「十勝沖地震津波」によって牡蛎島は地盤沈下し  

現在は海面に浮かぶ幻想的な牡蛎島・弁天神社になった。








コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 原生花園・・アヤメが原 | トップ | 神秘の摩周湖 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
厚岸牡蛎島・弁天神社 (たんぽぽ)
2014-07-06 18:31:04
厚岸牡蠣島弁天神社ライトアップ大作戦!! のYouTubeを改めて見させて頂きました
中の高さ約24cmの座像がこの弁天様
遠くからは小さく見える弁天島ですが、中は滅多に見られませんね?
手が沢山有る様に見えますが、何を意味するのかしら?

手前の紅白のお餅、美味しそう(笑)
夜の撮影はお見事!流石ですね?
返信する
七福神 (鰊曇り)
2014-07-06 20:02:42
たんぽぽさんへ

七福神中の紅一点、琵琶を弾く妖艷な姿で現される弁財天は福徳・諸芸能上達の神として広く信仰されている。

厚岸では海の幸と漁の安全を守るとされ大事に祀られています、満潮のときは弁天神社だけ海上に浮かぶ
島なので一般の人は渡ることができません、牡蛎島
の周りは牡蛎の養殖場・・一般人だけでむやみに
近づくと牡蛎泥棒に間違われそう(笑)

弁天様の手・・
8本あります、弓を持つ手や薬壺・・有名な琵琶を
引く神様かと?
返信する
さすが! (うさぎ)
2014-07-08 22:32:41
牡蛎島の弁天様、さすがですね。
貝や牡蠣がお供えされています。
うらやましいです(笑)
月光に輝く牡蛎島の写真、いつ見ても美しいです。
神々しいというか・・・。
白黒の写真も風情があるし、興味深いです。
弁天様、なんとなく他人のように思えなくて・・・。
弁天様って福々しいけど、美人じゃないんだなぁ・・・(笑)
返信する
極色彩の弁財天 (鰊曇り)
2014-07-08 23:33:57
うさぎ さんへ

弁天様の供え物・・牡蛎とあさり やはり見ましたか?
普通・・神社の供え物はダイコンなど野菜やトキ鮭(メンメ)
果物・お菓子などですね。

海上に浮かんで見える牡蛎島・弁天神社は風情があります、また弁天様のお顔は優しさにあふれる美人に見えました。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事