
6月6日 今年初めての棹前コンブ漁(さおまえこんぶりょう)が始まりました
店では「早煮こんぶ」などの商品名で売っています

コンブ干場に真っ直ぐ並べて干します、大変な作業ですね。

家族総出の作業で天気が良いと夕方までには干し上がります

海岸のコンブ干場は霧がかかっていました、自然乾燥で早く乾燥させるためコンブ干場は時間に追われる忙しい作業です


隣の末広海岸も霧がかかっています、天気予報で濃霧注意報が出ていましたがコンブが良く乾くように晴れると良いですね
店では「早煮こんぶ」などの商品名で売っています

コンブ干場に真っ直ぐ並べて干します、大変な作業ですね。

家族総出の作業で天気が良いと夕方までには干し上がります

海岸のコンブ干場は霧がかかっていました、自然乾燥で早く乾燥させるためコンブ干場は時間に追われる忙しい作業です


隣の末広海岸も霧がかかっています、天気予報で濃霧注意報が出ていましたがコンブが良く乾くように晴れると良いですね
1日での作業、干して・・・乾燥・・・
大変な作業ですね?
追い直し浜でも作業場が有りマスが、
何時も除草剤蒔きに追われているようで・・・
何処でも雑草は余され者?
広い敷地での昆布漁、ご苦労様デス
美味しそう~♪(笑)
今年の昆布漁の初日、長いコンブを引っ張るにも
脚や腰におおきな負担がかかっていそうです。
若い人が少なくなって、お年寄り?がコンブ干し作業
浜にに従事していることが多いです、皆さん脚や腰が
痛くなったと言う話をしています。
干場の雑草抜きは春の風物詩?皆さん手に草取
り道具をもって雑草を取っています。
この時期の早く煮えるコンブは柔らかいので重宝
します、道東は美味しい煮こんぶの産地です。