goo blog サービス終了のお知らせ 

MX-1と共に

オールドコンデジMX-1が壊れるまで、使い倒したいと思っています。

12-60mm+45-175mmを14-140mmにまとめます!

2021-08-10 22:17:53 | カメラの話題
どうも私はめんどくさがり屋のようで、せっかくレンズ交換できるカメラを持っているのに、ほとんどレンズ交換しません。
レンズやカメラに埃が入らないように配慮している訳でななくて、レンズ交換という作業が嫌なんです。

レンズをカメラから外して、そのレンズをとりあえずカバンに放り込みつつ、カバンからレンズを取り出してリアキャップを外して、リアキャップを持った手でカメラにねじ込み、その外したリアキャップを、とりあえずカバンに放り込んだレンズをもう一度取り出して取り付け、カバンに入れる。

何回やっても慣れない一連の動作です。流石にレンズをコロコロ転がしてしまったことはありませんが、キャップをコロコロなら何度かあるし、レンズ落下未遂も実は何度かある。できればやりたくない作業です。

お気に入りのG8のペアとして最初に選んだのは12-60mm。パナライカじゃない方です。45-175mmを持っていたので、12~175mmを2本でカバーしようかなという、ありがちな机上の空論です(笑)。

実際使ってみると、12mm始まりは便利なこともあるのですが、望遠端60mm(換算120mm)はちょっと物足りない。公園散歩していて目に入った花をさりげなく撮ろうと思っても、60mmでは、ある程度近寄る必要があるので、さりげなくならない。
それに、12mm始まりになってしまうと、スナップの王道の換算28mm(14mm)には目盛が振られていないので、通り過ぎてしまいます。

これを言ってしまうと、屁理屈にしか聞こえませんが、12mm始まりは12-32mmに任せて、14mm始まりのズームを一本持っていてもいいかなと思い始めました。
望遠の方は45-175mmに担当させようとしていたのですが、G9に付けているパナライカの100-400mmがあれば、ほぼ出番はなく、12-60mmと一緒に連れていっても結局使わないこともあり、細くてズームしても全長が伸びない換算350mmという空想上の魅力は、いつまでたっても空想のままでした。

以上を総合して、「14mm始まりで、100-400mmと繋がるレンズ」と考えると、もうこれしかないですよね。
14-140mmです。以前、いろいろレンズを試していた時に、一度手にしたことはあるのですが、役割が明確になった今なら、長く愛用することができそうです。

これも机上の空論にならなければいいのですが。。

Lモノクローム

2021-08-07 17:53:32 | カメラの話題

いいぞいいぞG8。

2021-07-27 18:15:09 | カメラの話題
G9を購入するときに手放してしまったG8を、再び手に入れました。
パナやオリにこだわらず、いろいろな機種を試してみましたが、サイズ感、ファインダーの見やすさ、ダイヤルの使い勝手、手ブレ補正などの機能面を中心に、コストも含めた総合力はG8がベストだと判断しました。


G8っつう手もあったか。

2021-06-22 16:00:43 | カメラの話題
ここのところ、GX8の後釜を物色していまして、Z50が最右翼と考えていたのですが、「ちょっと待てよ。G8を買い戻すっつう手もあるんじゃない?」と思い始めました。

AF性能が抜きんでているらしいα6400も候補に挙げているのですが、いずれにしてもフォーマットの変更は多額の投資を伴います。APS-C機を手に入れるんだったら、野鳥撮影も試してみたいし、そう考えると、最初の投資だけで済みそうにありません。

ところで、なぜZ50が最右翼かというと、キットレンズの評判がすこぶる高いことと、実際に店頭で握ってみて、そのサイズ感と軽さに惚れてしまったからです。
ファインダーも屋外で使ってみないと判断できませんが、OVFに負けないくらい見やすいらしい。

E-M1mark3も握ってみましたが、サイズ感はいいものの、ずっしり重たかった。重いカメラはG9があるので2台も必要ありません。
買うとしたらコスト優先でMark2のほうになりますが、この重さでは、サブとしてショルダーバックに入れておいて、さっと取り出して撮影、いう感じにはなれません。

鳥を撮るならソニーだけど、カメラとしてはZ50の方が好きだな。。

と思いを巡らせていたところ、そう言えば、G8って結構手にしっくりきてたよな。G9を持ったとき、「うわっ、ごつっ」って思ったよな、と当時の感触を思い出しました。
数値上のサイズを確認してみたら、Z50とそれほど変わりません。ちょっと重たいかな、というくらい。

野鳥撮影には多少AFに難があったけど、G9のバッテリーが切れてしまったときに臨時的に使う程度なら十分な性能だし、高感度のノイズも、いい現像ソフト使えば何とかできそうだし、G8に気持ちがぐっと傾いてきました。

一眼って、なんでレンズも揃えないといけないんでしょね(笑)

2021-06-15 10:21:39 | カメラの話題
今、ニコンのZ50に興味があります。

でも私はマイクロフォーサーズでシステムを組んでいて、パナライカの100-400mmを筆頭に、持っている4本のレンズは全てマイクロフォーサーズです。
だからZ50だけを買っても使い物にならない訳で、レンズも揃えなくちゃいけない。

ダブルズームの評判がいいことは知っています。普通の方はダブルズームで事足りるでしょう。
でも私は野鳥撮影がメインなので、野鳥撮影にもこのカメラを使ってみたい。

となると、望遠端250mmでは全然足りないんですよね。。
300mmで1.4倍のテレコン付けてどうにかという感じ。いや、現状で換算800mmまでいけるから、できれば900mmは欲しいな。。

と考えてしまうと、やっぱ今の俺には無理だな。。という結論に至ります。
換算800mm以上狙える安いレンズないかな。。

G9で撮影した鳥さんです。