goo blog サービス終了のお知らせ 

近代建築撮影日記

日本全国の近代建築を
大判カメラ、一眼レフ、デジカメなどで
撮影した写真で紹介していきます

加須市の近代建築

2011-06-23 22:22:22 | 関東(東京以外)

このところ埼玉県の物件を紹介しているので、去年3月の撮影分ですが加須市を紹介しましょう。
毎月第4日曜日、總願寺で骨董市が開かれているので、加須にはよく出掛けています。
しかし、まともに近代建築を見てまわったことが無いなと思い、RICOHの名機、初代GR1を持って骨董市に出掛けました。

※クリックすると大きい画像でご覧いただけます。


内田医院
(不詳/T10/木2/文化財指定なし)

(カメラ;RICOH GR1・2010/3/28撮影)

同上・側面

(カメラ;RICOH GR1・2010/3/28撮影)


萩原時計店
(自家設計/S3/木3/文化財指定なし)

(カメラ;RICOH GR1・2010/3/28撮影)
銅板張り看板建築の名品です。

表題写真も萩原時計店です。
(カメラ;RICOH GR1・2010/3/28撮影)


篠原医院
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)

(カメラ;RICOH GR1・2010/3/28撮影)
戦前だと思います。

同上

(カメラ;RICOH GR1・2010/3/28撮影)


松本医院
(不詳/T6~7/木2/文化財指定なし)

(カメラ;RICOH GR1・2010/3/28撮影)

同上

(カメラ;RICOH GR1・2010/3/28撮影)


名称不明1
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)

(カメラ;RICOH GR1・2010/3/28撮影)
下見板の住宅。


ときわ湯
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)

(カメラ;RICOH GR1・2010/3/28撮影)
文字が落ちてしまっていますが、現役銭湯です。


内田糸店
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)

(カメラ;RICOH GR1・2010/3/28撮影)


新井商店
(不詳/S12/木2/文化財指定なし)

(カメラ;RICOH GR1・2010/3/28撮影)
細やかな紋様の銅板張りです。

満足(株)
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)

(カメラ;RICOH GR1・2010/3/28撮影)


福田屋
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)

(カメラ;RICOH GR1・2010/3/28撮影)


名称不明2
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)

(カメラ;RICOH GR1・2010/3/28撮影)

ここまでは、加須駅周辺の旧加須町でした。
そして、ここからは旧不動岡町です。

旧不動岡町道路元標

(カメラ;Nikon newFM2・2005/5/4撮影)


斎藤珪次翁銅像台座
(不詳/S12/石/文化財指定なし)

(カメラ;RICOH GR1・2010/3/28撮影)
銅像本体は先の大戦の折供出されました。


武蔵屋本店
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)

(カメラ;RICOH GR1・2010/3/28撮影)
銘菓五家宝の製造販売元。


島田邸
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)

(カメラ;RICOH GR1・2010/3/28撮影)
金文字は島田とだけ読めます。
医院のように思いますがどうでしょうか?


【2011/8/1追加】
加須駅の近くを通りかかって見つけた物件を掲載します。
カメラが無かったので、携帯で写しました。

埼北総業
(不詳/不詳/木・RC/文化財指定なし)

(カメラ;au携帯電話W63CA・2011/7/24撮影)

同上・事務所?棟

(カメラ;au携帯電話W63CA・2011/7/24撮影)

同上・倉庫棟裏手

(カメラ;au携帯電話W63CA・2011/7/24撮影)


蕨市の近代建築など

2011-06-21 20:59:33 | 関東(東京以外)

草加の過去写真を探していると、蕨の物件が出てきたので紹介します。

※クリックすると大きい画像でご覧いただけます。


旧埼玉県知事公舎応接室
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon F2・2007/8/25撮影)
お寺の敷地内にあります。
S23に埼玉県庁などが火災で焼失した折に焼け残った物を移築したと云います。

表題写真も旧埼玉県知事公舎応接室です。
(カメラ;Nikon F2・2007/8/25撮影)

※以下は11年前に撮影した写真です。蕨駅の近くだと思いますが、正確な場所、存否などは不明です。


名称不明
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon S2・2000/11/5撮影)
個人住宅の洋館です。


たかのチェーン蕨西口店
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon S2・2000/11/5撮影)
装飾から見て昭和一ケタくらいの建築でしょうか。


朝日湯
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon S2・2000/11/5撮影)
細い路地を入っていくと銭湯がある。こんな立地が多いのは何故でしょうか?


町家
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon S2・2000/11/5撮影)
蕨は宿場町です。何件か町家が残っているようです。


三郷市の近代建築

2011-06-19 22:50:11 | 関東(東京以外)

前回紹介した草加市に行く前、三郷市に立ち寄って撮影しています。
ネット検索や、自身の過去撮影記録を探してみましたが、三郷市内の物件は一件しか見つけられませんでした。

※クリックすると大きい画像でご覧いただけます。


旧彦成公民学校講堂
(田口文吉/T15/木/文化財指定なし)

(撮影データ;EBONY SW45・SUPER-ANGULON 58mm F5.6 XL・6x7判・1/30秒・f22・ライズアオリ・2011/5/15撮影)
当時の名称は彦成尋常高等小学校だと思っていましたが、T13に彦成公民学校と改名されたとのこと。
H4まで講堂として使われ、現在は三郷市郷土資料館となっています。


同上・玄関

(カメラ;OLYMPUS-35 SP・2011/5/15撮影)
かなり凝った装飾が施されています。

同上・玄関の校章

(カメラ;OLYMPUS-35 SP・2011/5/15撮影)

同上・裏面窓周り

(カメラ;OLYMPUS-35 SP・2011/5/15撮影)

表題写真は旧彦成公民学校講堂・裏面全景です。
(カメラ;OLYMPUS-35 SP・2011/5/15撮影)


【2011/6/25追加】
ちゃーりーさんのリクエストにこたえての掲載です。

弐郷半領用水逃樋・上流側
(不詳/M45/煉瓦/日本の近代土木遺産)

(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/6/25撮影)

同上・下流側

(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/6/25撮影)


弐郷半領不動堀樋・下流側
(不詳/T3/煉瓦/日本の近代土木遺産)

(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/6/25撮影)

同上・上流側

(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/6/25撮影)
草木の枯れる冬場に見学した方が良かったようです。
2件とも県道67号の下にひっそりと隠れています。


弐郷半領猿又閘門・下流側
(不詳/M42/煉瓦/日本の近代土木遺産)

(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/6/25撮影)
※こちらは東京都葛飾区に在りますが、二郷半領用水逃樋・二郷半領不動堀樋のすぐ近くにあり、同じ水系の構造物なのでここに掲載します。


同上・上流側

(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/6/25撮影)


草加市の近代建築

2011-06-19 13:58:13 | 関東(東京以外)

さて、前述のOLYMPUS-35 SPの試写と甲府で撮影したフイルムの残りを消化するために埼玉県内をうろつきました。

今回紹介するのは、草加市です。

※クリックすると大きい画像でご覧いただけます。

旧草加尋常高等小学校西校舎
(大川勇/T15/RC2/登録文化財)

(撮影データ;EBONY SW45・SUPER-ANGULON 58mm F5.6 XL・6x7判・1/15秒・f22・ライズアオリ・2011/5/15撮影)
前年に火災の為校舎を焼失したことを受けて、県下初のRC造校舎として竣工しました。

同上

(カメラ;OLYMPUS-35 SP・2011/5/15撮影)

同上・玄関まわり

(カメラ;OLYMPUS-35 SP・2011/5/15撮影)

表題写真も旧草加尋常高等小学校西校舎です。
(カメラ;OLYMPUS-35 SP・2011/5/15撮影)

【2011/6/20追加】
過去撮影記録を繰ってみると
旧草加尋常高等小学校西校舎の写真が見つかったので追加します。

同上

(カメラ;Nikon new FM2・2000/11/4撮影)
桜が落葉している季節の正面写真です。

同上・校庭側

(カメラ;Nikon new FM2・2000/11/4撮影)
校庭側は全く同じデザインで玄関が無いだけです。


甚左衛門堰枠
(不詳/M27/煉瓦/県指定文化財・日本の近代土木遺産)

(撮影データ;EBONY SW45・SUPER-ANGULON 58mm F5.6 XL・6x7判・1秒・f16・フォールアオリ・2011/5/15撮影)
江戸時代から木造の堰が在りましたが、耐久性に乏しく幾度と無く改修されてきました。
そこで、恒久的に使用できる煉瓦製の堰に改築されました。
S58に神明排水機場が完成すると役目を終えたが、文化財として残されました。

同上・アーチ部分

(カメラ;OLYMPUS-35 SP・2011/5/15撮影)
イギリス積み、鋸状の装飾、3段に積まれたアーチ。


【2011/6/20追加】
その他の物件写真も見つかったので掲載します。
以下の物件は現存しているかどうか分かりません。

サンキ
(不詳/不詳/?/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon new FM2・2000/11/4撮影)
小振りながら、RCっぽい質感のある建築です。元銀行かも知れません。


浅古正三家
(不詳/M末期/土蔵造/草加市保存景観賞)

(カメラ;Nikon new FM2・2000/11/4撮影)

同上

(カメラ;Nikon new FM2・2000/11/4撮影)
土蔵造りの町家です。


藤城家
(不詳/不詳/木2/
草加市保存景観賞

(カメラ;Nikon new FM2・2000/11/4撮影)


出桁造りの町家と草加神社標柱
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon new FM2・2000/11/4撮影)

草加は宿場町で町家も残っていましたが、2000年当時、既に周囲がマンションで囲まれていました。
果たして、これらの町家は現存しているのでしょうか?


水海道の近代建築と町家

2011-03-27 11:48:54 | 関東(東京以外)

今回は水海道の物件を紹介しますが、以前投稿した
『水海道の裏路地にある近代建築』
とあわせてご覧頂くと、水海道の物件を網羅できるようになります。

物件は重複しますが、
『大判カメラEBONY SW45購入~水海道の近代建築試写~』
『水海道の近代建築・カラー版(EBONY SW45で撮影)』
『Canon Pで「龍ヶ崎の洋館」を写す』
『スーパーアンギュロン試写(EBONY SW45で撮影)』
『ジャンクレンズ(スーパートプコール150mm f5.6)試写』
でも水海道の物件を紹介しています。
近くなので、試写の度に水海道で撮影しています。

※クリックすると大きい画像でご覧いただけます。



旧水海道町道路元標

(カメラ;Nikon F・2010/3/13撮影)
道路元標はT8の旧道路法で各市町村に一個ずつ設置することとされていましたが、現在の道路法では特段の規定がなく、破却されたりいつの間にか無くなってしまった物もあります。
下に紹介している旧水海道小学校雨天体操場兼講堂前の銀杏の木の下に転んでいます。
破却を免れたものの、このように粗末に扱われている道路元標も少なくありません。


旧水海道小学校雨天体操場兼講堂
(鈴木巌/S7/木/登録文化財)

(カメラ;Nikon F・2010/3/13撮影)
スレート葺との資料もありますが、瓦葺のようです。元はスレート葺だったのでしょうか。
『水戸の近代建築(その2)』で紹介した旧水海道小学校本館はこの地より移築されたものです。


旧水海道町役場
(上高金四郎(大工棟梁)/T2/木/登録文化財)

(カメラ;Nikon FA・2000/2/12撮影)
当時、ペンキ塗り替え直後のようでした・・

同上

(撮影データ;EBONY SW45・WIDEANGLE CONGO 120mm F6.3・4x5判・1/30秒・f22 1/3・ライズアオリ・2010/11/3撮影)
そして、2010年も塗り替え直後です。
一見2階建てのように見えますが平屋です。


高田歯科医院
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon F・2010/3/13撮影)


名称不明1
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
1階は下見板貼、2階は和風。


北川質店
(不詳/不詳/土蔵造/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon FA・2000/2/12撮影)
当時は左側に門がありましたが・・

同上

(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
門は無くなり・・

同上

(カメラ;Nikon F・2010/3/13撮影)
そして漆喰壁が綺麗に。


矢口金物店
(不詳/不詳/土蔵造/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon FA・2000/2/12撮影)
木の電柱ですね!
まだ、商店街としての活気もあるように見えます。

同上

(カメラ;Nikon F・2010/3/13撮影)
電柱はコンクリートになり、商店街の活気も失われたように感じます。



長田屋陶器店
(不詳/M16/煉瓦/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon FA・2000/2/12撮影)


名称不明2
(不詳/不詳/木/現存せず

(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
既に空き家になっています。しばらく後、駐車場になりました。



ナガタヤ
(不詳/不詳/木・土蔵造/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon F・2010/3/13撮影)


水海道第一高等学校亀陵会館(旧茨城県立水海道中学校講堂外観模擬復元)
(駒杵勤治(オリジナル)/M37(オリジナル)・H12?/RC?/外観模擬復元)

(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
旧太田中学校講堂(現存)、旧龍ヶ崎中学校講堂と同じ設計で建てられた講堂の外観をモチーフとして再現。


五木宗レンガ蔵
(不詳/M15/煉瓦/登録文化財)

(撮影データ;EBONY SW45・WIDEANGLE CONGO 120mm F6.3・4x5判・1/30秒・f22・ライズアオリ・2010/11/3撮影)

表題写真も五木宗レンガ蔵です。
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)


江戸屋薬舗
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)


竹村酒造店
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)


名称不明3
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
元料亭か何かでしょうか?


浩屋商店
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)


S工務店石蔵
(不詳/不詳/石/文化財指定なし)

(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/5/29撮影)


青木金物店
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)


名称不明4
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)


名称不明5
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)


名称不明6
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)


大栄
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)


名称不明7
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon F・2010/3/13撮影)


旧岩見石版印刷所
(不詳/S5/木/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon F・2010/3/13撮影)
石版印刷というのが良いですね。
戦前の小物印刷の主力だったのが石版印刷。この印刷所ではどのような物が刷られていたのか分かりませんが、小切手類や酒瓶のラベルなど美麗な物もあります。


忠魂塔
(不詳/不詳/石/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)


水戸の近代建築(その2)

2011-02-27 12:51:21 | 関東(東京以外)

水戸の続きです。

※クリックすると大きい画像でご覧いただけます。



旧水海道小学校本館
(羽田甚蔵/M14・S48移築/木2/県指定有形文化財)

(撮影データ;EBONY SW45・SUPER-ANGULON 58mm F5.6 XL・6x9判・1/30秒・f16・ライズアオリ・2011/2/19撮影)
県下最古の擬洋風建築で、S46に水海道市(当時)から県立博物館へ寄贈されました。
設計・施工は地元の宮大工、羽田甚蔵で一言主神社などを手がけています。
余談ですが、女優羽田美智子さんのご先祖だとか。

同上

(撮影データ;EBONY SW45・WIDEANGLE CONGO 120mm F6.3・6x9判・1/15秒・f16 2/3・ライズアオリ・2011/2/19撮影)
擬洋風は面白いですね。上から見ていくと、塔の欄干に松、唐破風?、その軒下には朽木雲と和風テイスト満載です。

表題写真も旧水海道小学校本館です。
(カメラ;RICOH GR Digital II・2009/2/1撮影)


旧茨城県農学校本館
(不詳/M32?/木/文化財指定なし)

(撮影データ;EBONY SW45・SUPER-ANGULON 58mm F5.6 XL・6x9判・1/8秒・f16・ライズアオリ・2011/2/19撮影)
下見板張りの洋風躯体に千鳥破風の純和風玄関が付いています。

同上

(カメラ;Nikon FA・2003/3/29撮影)

同上

(カメラ;Nikon FA・2003/3/29撮影)


中村彝(ツネ)アトリエ
(不詳/T5・S63新築復元/木/文化財指定なし)

(撮影データ;EBONY SW45・SUPER-ANGULON 58mm F5.6 XL・6x9判・1/30秒・f22・ライズアオリ・2011/2/19撮影)
今ひとつ状況が把握できなかったのですが、調べていくうちに新宿区下落合に現存しているアトリエを新築復元した、偽近代建築だと分かりました。
しかしながら、偽物であるのが分からない程しっかりと造りこまれています。
オリジナルの方も保存が決定し、「中村彝アトリエ記念館」(仮称)として整備されるそうです。


旧茨城県立商業学校本館
(駒杵勤治/M37/木/登録文化財)

(カメラ;RICOH GR Digital II・2009/2/1撮影)
駒杵勤治は明治35年暮れから38年8月まで茨城県の技師を勤め、旧茨城県立土浦中学校本館、旧茨城県立太田中学校講堂などが現存しています。

同上

(カメラ;Nikon FA・2003/3/29撮影)
以前はこのようなブロック塀に囲まれて見通しが悪かったのですが、取り払われました。
2011/2/19に訪れた折には、幌を被って修理中でした。


旧水戸常磐女学校? 門柱

(カメラ;au携帯電話W63CA・2011/2/19撮影)
建築死して門を遺す。
中はテニスコートです。


旧吉野屋糸店
(富田伝兵衛/S5/木2/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon FA・2003/3/29撮影)
昭和初期的装飾があります。廃業したのか、移転したのか、店名が外されています。
隣のシャディには戦前っぽい蔵がありますね。


名称不明物件1
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)

(カメラ;RICOH GR Digital II・2009/2/1撮影)
銅板ではなく鉄板貼りですが、おそらく戦前だろうと思います。


井筒屋酒店
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon FA・2003/3/29撮影)
土蔵はタイル張りです。

同上 蔵の足元

(カメラ;au携帯電話W63CA・2011/2/19撮影)
山正マークと井筒屋は何か関係があるのか?
元は別な屋号の店だったのか?


竹屋寝具店
(不詳/不詳/木/現存せず?

(カメラ;Nikon 28Ti・1996/12/22撮影)
おそらく戦後建築ですが、看板の絵が良かったので掲載します。


名称不明物件2
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon FA・2003/3/29撮影)
戦前建築によく見られる旭日窓があります。


(株)こしば 石蔵
(不詳/不詳/石/文化財指定なし

(カメラ;RICOH GR Digital II・2009/2/1撮影)
大谷石の蔵は、戦前から外見上の変化無く今日まで造り続けられています。
この物件も見た目では古いのかどうか判断できませんね。


名称不明物件3
(不詳/不詳/煉瓦/現存せず

(カメラ;Nikon FA・2003/3/29撮影)

同上 裏面

(カメラ;Nikon FA・1996/12/22撮影)
見た感じ、明治期でしょうか。



水戸測候所
堀口捨己/S10/RC/文化財指定なし)

(カメラ;RICOH GR Digital II・2009/2/1撮影)
堀口捨己は「分離派建築会」の結成メンバーでした。
堀口氏の代表作大島測候所無き今、同氏設計の数少ない現存物件として貴重です。


水戸の近代建築(その1)

2011-02-26 22:19:13 | 関東(東京以外)

今回は水戸の近代建築です。
以前投稿した『水戸の近代建築(EBONY SV 45で撮影)』もあわせてご覧ください。

※クリックすると大きい画像でご覧いただけます。



旧茨城県庁舎
置塩章/S5/SRC3・4階は増築/文化財指定なし)

(撮影データ;EBONY SW45・SUPER-ANGULON 58mm F5.6 XL・6x12判・1/4秒・f22・ライズアオリ・センターNDフィルター使用・2011/2/19撮影)
設計者の置塩章は兵庫県庁の技師をしていた関係で、旧加古川市公会堂など兵庫県に多くの作品を残しています。

同上

(カメラ;Nikon FA・1996/12/22撮影)
現役県庁時代の画像です。庁舎前に駐車場があり、右隣の建物に続く渡り廊下があります。右隣は現在広場になっており、親子連れがボール遊びなどをしています。

同上

(カメラ;au携帯電話W63CA・2011/2/19撮影)

同上内部1

(カメラ;au携帯電話W63CA・2011/2/19撮影)

同上内部2

(カメラ;au携帯電話W63CA・2011/2/19撮影)

同上内部3

(カメラ;au携帯電話W63CA・2011/2/19撮影)

同上戦前絵葉書

現状と比べると、4階部分が無くスマートで格好良く見えます。

表題写真も旧茨城県庁舎です。
(カメラ;au携帯電話W63CA・2011/2/19撮影)


水戸市水道低区配水塔
(後藤鶴松/S7/RC/登録文化財)

(撮影データ;EBONY SW45・SUPER-ANGULON 58mm F5.6 XL・6x7判・1/30秒・f22 1/2・ライズアオリ・2011/2/19撮影)

同上

(カメラ;Nikon FA・1996/12/22撮影)
15年前はこんな色でした。

同上

(カメラ;RICOH GR Digital II・2009/2/1撮影)
入り口にはしゃれた装飾があります。

同上 付属施設

(カメラ;RICOH GR Digital II・2009/2/1撮影)


旧弘道館正庁
(不詳/天保12・1841年/木/重要文化財)

(カメラ;Nikon FA・1996/12/22撮影)
近代建築ではありませんが、重要文化財の有名建築なので掲載。


水戸東武館道場
(不詳/S28/木/文化財指定なし)

(カメラ;au携帯電話W63CA・2011/2/19撮影)
戦前の道場だと思って撮影しましたが、戦災焼失後の再建でした。
この東武館はかの北辰一刀流の道場だそうです。


大手橋
(不詳/S10/RC?/文化財指定なし)

(カメラ;RICOH GR Digital II・2009/2/1撮影)

同上

(カメラ;RICOH GR Digital II・2009/2/1撮影)


水戸基督友会会堂
(不詳/M45/煉瓦/外壁保存)

(撮影データ;EBONY SW45・SUPER-ANGULON 58mm F5.6 XL・6x7判・1/8秒・f22・ライズアオリ・2011/2/19撮影)
外壁煉瓦部分のみ生かして内部は新築だそうです。


旧川崎銀行水戸支店
新家孝正/M42/RC?2/文化財指定なし)

(撮影データ;EBONY SW45・Nikkor SW 90mm F8・6x9判・1/30秒・f22・ライズアオリ・2011/2/19撮影)
戦災前の古写真で確認すると、銅板葺きの屋根、玄関上部に(幽霊みたいな)三角のペディメントがあります。建築時期、規模、デザインから見て煉瓦造りではないかと思うのですが、たいていの資料でRC(鉄筋コンクリート)と紹介されています。
なお『新版 日本近代建築総覧』では建築構造が記載されておらず、階数の「2」のみが表記されていました。



泉町會館
(不詳/不詳/木2?/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon FA・2003/3/29撮影)
角地の弧を描いたデザインが良いですね。
水戸の町は戦災で焼けたらしいので、戦後の建築でしょう。


松尾小兒科
(不詳/不詳/木2?/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon FA・2003/3/29撮影)
この建築も、戦後のものだと思います。

同上

(カメラ;Nikon FA・1996/12/22撮影)


次回につづく


宇都宮市の近代建築(その2)

2011-01-24 19:56:58 | 関東(東京以外)

前回に引き続き宇都宮市です。

※クリックすると大きい画像でご覧いただけます。


旧栃木県尋常中学校本館
(文部省/M26/木2/登録文化財)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/12/11撮影)
H元年、正門門柱と共に学校敷地一番奥の現在地に移築されました。

同上
(撮影データ;EBONY SW45・SUPER-ANGULON 58mm F5.6 XL・6x9判・1/8秒・f16 1/2・ライズアオリ・2010/12/11撮影)

同上
(カメラ;Nikon new FM2・2007/4/7撮影)

 



旧宇都宮高等農林学校 講堂
(吉田静/T13/木2/文化財指定なし)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/1/22撮影)
H21に改修、「峰ヶ丘講堂」として一般利用も含めて多目的に活用されています。
写真では分かりにくいですが塔屋が付いています。

同上
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/1/22撮影)

同上
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/1/22撮影)

同上
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/1/22撮影)

同上
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/1/22撮影)

表題写真も旧宇都宮高等農林学校 講堂です。
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/1/22撮影)


旧宇都宮高等農林学校 図書館?
(不詳/不詳/石2?/文化財指定なし)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/1/22撮影)
図書館だったと云われていますが、詳細は良く分かりません。

 

 

同上
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/1/22撮影)


旧宇都宮高等農林学校 図書館?その2
(不詳/不詳/石2?/文化財指定なし)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/1/22撮影)
上記の図書館の裏手にある建物です。

 



旧宇都宮高等農林学校 西洋式植物庭園
(不詳/S元頃/-/文化財指定なし)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/1/22撮影)


旧栃木県立農学校 正門
(不詳/M36/石/登録文化財)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/1/22撮影)
年に一度、卒業式のみ開門されるそうです。


旧栃木県立農学校 校舎
(不詳/M36/木1/登録文化財)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/1/22撮影)

同上
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/1/22撮影)

同上
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/1/22撮影)


旧国鉄鶴田駅
(不詳/不詳/木1/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon new FM2・2007/4/7撮影)
開業はM35ですが、T~S初頃の建築ということらしいです。


東武鉄道 南宇都宮駅
(不詳/S8/?/文化財指定なし)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/12/11撮影)
外壁に大谷石が使われていますが、建築構造は木造なのかRCなのか良く分かりませんでした。

同上
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/12/11撮影)
入り口部分の軒下。


旧城山在郷軍人会館
(更田時蔵/T15/石/登録文化財)
(カメラ;Nikon FA・2000/2/12撮影)
軍人会館らしいゴシック調の装飾があります。


屏風岩石材 西蔵(左)・東蔵(右)
(渡辺陳平/M41(西蔵)・M45(東蔵)/石/県指定有形文化財)
(カメラ;Nikon FA・2000/2/12撮影)


【2011/2/7追加】2/6に宇都宮再訪した時の写真を追加します。

旧宇都宮商工会議所玄関部分
安美賀/S3/RC/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon new FM2・2011/2/6撮影)
S54解体、S60玄関部分のみ移築復元されました。

同上
(カメラ;Nikon new FM2・2011/2/6撮影)
外壁に大谷石を使用しています。

同上
(カメラ;Nikon new FM2・2011/2/6撮影)
ライト風の幾何学模様が多用されています。

宇都宮市の近代建築(その1)

2011-01-23 14:28:22 | 関東(東京以外)

久しぶりの更新です。

※クリックすると大きい画像でご覧いただけます。

栃木県庁旧本庁舎
佐藤功一/S13/RC4/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon EL2・1997/4/26撮影)

解体前の全景写真です。

同上
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/12/11撮影)

移築部分保存の現状です。

同上
(撮影データ;EBONY SW45・FUJINON W 250mm F6.3・4x5判・1/30秒・f16 1/2・ライズアオリ・2010/12/11撮影)



カトリック松が峰教会
マックス・ヒンデル/S7/RC2/登録文化財)
(撮影データ;EBONY SW45・Nikkor SW 90mm F8・4x5判・1/30秒・f22 1/3・アオリなし・2010/12/11撮影)

日本最大の大谷石建築です。

同上
(撮影データ;EBONY SW45・SUPER-ANGULON 58mm F5.6 XL・6x12判・1/30秒・f16・ライズアオリ・2010/12/11撮影)

引きが無いので、うまく撮影できませんね。

同上
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/12/11撮影)

建築年「1932」のプレートがあります。

同上 側面
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/12/11撮影)

側面の袖は増築っぽいですね。

同上 背面
(カメラ;Nikon EL2・1997/4/26撮影)

 

同上 内部
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/12/11撮影)

表題写真もカトリック松が峰教会です。
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/12/11撮影)



日本聖公会宇都宮聖ヨハネ教会
(上林敬吉/S8/RC1/登録文化財)
(撮影データ;EBONY SW45・SUPER-ANGULON 58mm F5.6 XL・6x7判・1/15秒・f16 1/2・ライズアオリ・2010/12/11撮影)

M44築の初代礼拝堂が愛隣幼稚園の園舎として使用されています。(右に少し写っている?)下調べ不足で、ちゃんと撮影していません。
設計者の上林敬吉については、以下の論文をご覧ください。
松波 秀子 「ガーディナー建築事務所のスタッフ、荒木賢治と上林敬吉について : 日本聖公会の建築史的研究 4」(1995年)


【2011/2/7追加】上記の初代礼拝堂を撮影したので追加します。

日本聖公会宇都宮聖ヨハネ教会 旧仮礼拝堂
(不詳/M44あるいはT元/石?/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon new FM2・2011/2/6撮影)



旧第一勧業銀行宇都宮支店
施工:鹿島建設/S9/RC?/現存せず
(カメラ;Nikon EL2・1997/4/26撮影)

S30年代?の建築でしょうか。
まだ、戦前の銀行建築の特徴を色濃く残しています。



(不詳/M28/土蔵造/重要文化財)
(撮影データ;EBONY SW45・Nikkor SW 90mm F8・6x7判・1/8秒・f16 1/2・ライズアオリ・2010/12/11撮影)

 

同上
(カメラ;Nikon FA・2000/2/12撮影)

左端に見えるのは、新蔵(M28)。

 



旅館藤江
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon new FM2・2007/4/7撮影)



中川旅館
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon EL2・1997/4/26撮影)

今だに木造の駅前旅館が残っています。


旧第六十六歩兵連隊倉庫
(陸軍省/M41頃/煉瓦/登録文化財)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/1/22撮影)

同上
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/1/22撮影)



宇都宮水道局戸祭配水場 門柱
(吉原重長?/T5?/RC?/文化財指定なし)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/1/22撮影)

 

宇都宮水道局戸祭配水場 旧配水塔?
(吉原重長?/T5?/RC?/文化財指定なし)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/1/22撮影)

敷地内に登録文化財の配水池があるようですが、下調べ不足で実見出来ませんでした。

宇都宮水道局戸祭配水場 高架水槽(右)
(渡辺建設/H8/RC?/文化財指定なし)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/1/22撮影)

旧施設のデザインを踏襲しているようです。


【2011/2/7追加】2011/2/6に再訪・撮影した登録文化財の配水池等を追加します。

宇都宮水道局戸祭配水場 配水池
(不詳/T4/煉瓦およびコンクリート/登録文化財・土木学会選奨土木遺産)
(カメラ;Nikon new FM2・2011/2/6撮影)

 

同上
(カメラ;Nikon new FM2・2011/2/6撮影)
フェンス越しの撮影で、肝心の煉瓦部分はまともに撮影できませんでした。



宇都宮水道局今市水系第六号接合井
(不詳/T4/コンクリート・煉瓦造上屋付/登録文化財・土木学会選奨土木遺産)
(カメラ;Nikon new FM2・2011/2/6撮影)

 

同上
(カメラ;Nikon new FM2・2011/2/6撮影)



写真が多くなってきましたので、残りは次回に譲ります。


粟野(栃木県鹿沼市)の近代建築と町家

2010-12-06 20:15:49 | 関東(東京以外)

2010/11/21撮影分の第2弾です。
2006年、合併により鹿沼市となった旧粟野町中心部の建築を紹介します。

※クリックすると大きい画像でご覧いただけます。


粟野町道路元標
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/11/21撮影)

福田七右衛門邸
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/11/21撮影)
土蔵造りに洋館が付いています。銀行のようなつくりの洋館ですが、正面に入り口が無いので事務所棟か応接室といったところでしょうか。

同上
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/11/21撮影)
洋館部分のアップです。雷文紋様があります。

表題写真も福田七右衛門邸です。
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/11/21撮影)


町家1
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/11/21撮影)
よく見ると、2階の窓に洋風の枠が施されています。


町家2
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/11/21撮影)


町家3
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/11/21撮影)
重厚な土蔵が多く残る町並みです。


西方町(栃木県)の近代建築

2010-12-05 21:10:35 | 関東(東京以外)

久しぶりの投稿です。
しばらく別の趣味に没頭していたため、近代建築がお留守になっていました。

さて今回は、2010/11/21に訪れた東武金崎駅と近くで見つけた洋館をご紹介します。

※クリックすると大きい画像でご覧いただけます。


東武金崎駅
(不詳/S4?/木/文化財指定なし)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/11/21撮影)


名称不明
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/11/21撮影)
素晴らしい洋館ですが、ネット検索で見つけらず詳細は分かりませんでした。

表題写真は玄関部分のアップ画像です。
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/11/21撮影)
おそらく漆喰鏝絵による装飾と思われます。

 


守谷市の近代建築と町家

2010-09-09 20:24:13 | 関東(東京以外)

現在、私は守谷市に住んでます。地元の建築も紹介しておきましょう。

※クリックすると大きい画像でご覧いただけます。


【2010/12/5追加】新たに物件を発見しましたので掲載します。

S医院 旧館?
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon F3・2010/12/5撮影)

同上 側面
(カメラ;Nikon F3・2010/12/5撮影)
病院棟の奥に小さな洋館があります。かつてここで診察していたのか?あるいは応接などに使われた附属棟なのか?
外観から大正~昭和初期かと思われます。

 

守谷町道路元標
(カメラ;PENTAX SPF・2007/10/21撮影)
旧市街の八坂神社前にあります。
隣のスーパーマーケットが元役場だった場所だと思います。


理容しもむら
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)
(カメラ;PENTAX SPF・2007/10/21撮影)
1階、軒下に少し装飾があります。


下見板貼の住宅
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
元医院でしょうか。
【2010/12/5追記】2010/12/5再訪してみたところ発見できませんでした。建替えられたようです。


町家1
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)
(カメラ;PENTAX SPF・2007/10/21撮影)
立派な漆喰壁妻入りの町家。明治の建築でしょう。
右に洋館のような附属棟がありますが、かつてはここで医院を営んでいたのかも知れませんね。

同上
(カメラ;Nikon F3・2010/12/5撮影)
【2010/12/5追加】UPで撮影。


町家2
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
寄棟造です。

同上

(カメラ;Nikon F3・2010/12/5撮影)
【2010/12/5追加】隣に別棟があります。


町家3
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
こちらは出桁造です。


町家4
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
トタンで覆われていますが、土蔵造のようです。

ここまでが旧市街です。小粒ながら、様々な様式の建築を見ることが出来ます。


旧野木崎郵便局
(不詳/不詳/木/現存せず
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)

同上
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
昭和30年に守谷町に編入された旧大野村の大野小学校前にありました。
平成10年に新築移転するまで使われていたようです。
残念ながら撮影直後に取壊されました。

表題写真も旧野木崎郵便局です。
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)

龍ヶ崎市の近代建築

2010-09-07 23:06:44 | 関東(東京以外)
今年2010/3/14、8/29、9/4と3回も訪問した龍ヶ崎の近代建築を過去写真をまじえてご紹介します。
けっこう色々ありますが、ネット上では殆ど紹介されていませんね。

※クリックすると大きい画像でご覧いただけます。


飯野写真館
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon F2・2010/8/29撮影)
綺麗に直していますが、大正から昭和初期の建築でしょう。


K邸洋館
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon F2・2010/8/29撮影)
大きなお屋敷の裏口に面した洋館です。
表側には立派な和風の母屋があります。


松屋高松商店
(不詳/不詳/木?/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon F2・2010/8/29撮影)


洋館1
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon F2・2007/9/2撮影)
昭和初期に流行った洋館付き住宅です。


洋館2
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon F2・2010/8/29撮影)
洋館1とほぼ同じデザインですが、別の建物です。


旧小野瀬家住宅店舗
(不詳/T/木2/登録文化財)
(カメラ;Nikon F2・2010/8/29撮影)

同上・煉瓦の門
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/3/14撮影)


洋館3
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon F2・2010/8/29撮影)

同上
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/3/14撮影)
裏通りの奥深くに迷い込んで見つけました。


洋館4(右側の建築)
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon F2・2000/3/4撮影)
大正から昭和初期くらいでしょうか。

同上
(カメラ;Canon Canonet GⅢ QL19・2010/3/14撮影)
しかし、安っぽく改修されてしまっていました。


旧ガソリンスタンド?
(不詳/不詳/木?/文化財指定なし)
(カメラ;Canon Canonet GⅢ QL19・2010/3/14撮影)


時計・メガネ 師岡
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)
(カメラ;Canon Canonet GⅢ QL19・2010/3/14撮影)


池田屋
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)
(カメラ;Canon Canonet GⅢ QL19・2010/3/14撮影)


ゼミナール学習苑祥学舎
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;Canon Canonet GⅢ QL19・2010/3/14撮影)

同上
(カメラ;Canon Canonet GⅢ QL19・2010/3/14撮影)
元々医者か何かだったのでしょうか?
窓の感じから見て、明治末から大正くらいでしょうか。


旧料亭か旅館?
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon F2・2000/3/4撮影)
多分、現存していないでしょう。
今年訪問したときには見つかりませんでした。


万福屋
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon F2・2000/3/4撮影)
こちらも多分、現存していないでしょう。
今年訪問したときには見つかりませんでした。


洋館5
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon F2・2010/8/29撮影)
珍しい、1階と2階で和洋折衷になった洋館です。
青森の盛美館(重要文化財)や函館の町並みを思い出します。

同上
(カメラ;Nikon F2・2010/8/29撮影)


旧下利根小貝川沿岸水害予防組合事務所
(不詳/S11/木2/文化財指定なし)
(カメラ;OLYMPUS OM-1N・2010/9/4撮影)

同上
(カメラ;OLYMPUS OM-1N・2010/9/4撮影)
玄関ポーチのオーダーが良いですね。

表題写真も旧下利根小貝川沿岸水害予防組合事務所です。
(カメラ;OLYMPUS OM-1N・2010/9/4撮影)


旧竹内農場洋館
(不詳/T9/煉瓦2/文化財指定なし)
(カメラ;Canon Canonet GⅢ QL19・2010/3/14撮影)
心霊スポットとして有名な物件ですが、立ち入り禁止の看板が設置されていました。
道から遠巻きに撮影しました。

牛久市の近代建築

2010-09-07 19:59:44 | 関東(東京以外)
2010/8/29と2010/9/4に訪れた牛久市の近代建築をご紹介します。

※クリックすると大きい画像でご覧いただけます。


旧神谷酒造醸造場事務室
(岡田時太郎/M36/煉瓦/重要文化財・経済産業省近代化産業遺産)
(カメラ;Nikon F2/28mmレンズ・2010/8/29撮影)

同上
(カメラ;Nikon F2/55mmマクロレンズ・2010/8/29撮影)


旧神谷酒造醸造場醗酵室
(岡田時太郎/M36/煉瓦/重要文化財・経済産業省近代化産業遺産)
(カメラ;Nikon F2/20mmレンズ・2010/8/29撮影)


旧神谷酒造醸造場醗酵室及び附属棟
(岡田時太郎/M36/煉瓦/重要文化財・経済産業省近代化産業遺産)
(カメラ;Nikon F2/20mmレンズ・2010/8/29撮影)
左が附属棟です。


旧神谷酒造醸造場貯蔵庫
(岡田時太郎/M36/煉瓦/重要文化財・経済産業省近代化産業遺産)
(カメラ;Nikon F2/PC35mmレンズ・2010/8/29撮影)
この有名物件については、多くを語る必要は無いでしょう。
シャトーカミヤのホームページなどを参考にしてください。

なお、過去のブログ『牛久・佐倉・東松山・白岡町の近代建築(EBONY SV45Tiで撮影)』にも旧神谷酒造醸造場の写真を掲載していますので、併せてご覧ください。


旧岡田尋常小学校女化(おなばけ)分教場
(不詳/S14?/木/文化財指定なし)
(カメラ;OLYMPUS OM-1N/24mmシフトレンズ・2010/9/4撮影)
かつて女化原は荒れた土地でしたが、明治時代、主に徳島・香川からの移住者によって開拓され豊かな農地になりました。開拓の困難の中で出来たこの小学校は心のよりどころとなり、学校教育だけでなく移住者の集会所としても使われたといいます。
S47.3に廃校となった後は女化青年研修所となりました。
現在、ここを拠点に女化アートフィールドという芸術活動が行われており、私が訪れた日には多数の方々が校舎をスケッチしておられました。

同上
(カメラ;OLYMPUS OM-1N/24mmシフトレンズ・2010/9/4撮影)
竣工当時の写真が牛久市のホームページに掲載されています。元は瓦屋根だったようですね。
竣工年はこの写真の撮影年代から引用しました。

同上・教室内部
(カメラ;OLYMPUS OM-1N/35mmシフトレンズ・2010/9/4撮影)
木造校舎によくある、仕切り壁を外すと講堂になる構造です。

同上・廊下
(カメラ;OLYMPUS OM-1N/35mmシフトレンズ・2010/9/4撮影)

表題写真も旧岡田尋常小学校女化分教場です。
(カメラ;OLYMPUS OM-1N/35mmシフトレンズ・2010/9/4撮影)

つくば市の近代建築

2010-08-20 22:08:33 | 関東(東京以外)

本来なら2010/1/23に撮影した新橋の続き(港区内や小石川)を紹介すべきですが、過去撮影分の写真整理が追いつかないため、2010/7/10に訪れた筑波山を軸に、つくば市内の近代建築を紹介します。

※クリックすると大きい画像でご覧いただけます。


【筑波山】

【2011/12/14追加】旧筑波町道路元標

(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/12/10撮影)


旧筑波山郵便局
(不詳/S14/木1/文化財指定なし)
(撮影データ;EBONY SW45・Nikkor SW 90mm F8・4x5判・1/15秒・f16 1/2・ライズアオリ・2010/7/10撮影)

 

同上
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/7/10撮影)

 

同上
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/7/10撮影)

 

同上
(カメラ;OLYMPUS PEN FT・2000/8/26撮影)

【2011/12/14追加】同上

(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/12/10撮影)

S50に局が移転してから長らく放置されていましたが、筑波大学のプロジェクトによって綺麗に生まれ変わりました。

表題写真も旧筑波山郵便局です。
(カメラ;Nikon FA・2000/8/26撮影)


【2011/12/14追加】對寶館
(不詳/不詳/土蔵/文化財指定なし)

(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/12/10撮影)
老舗旅館ですが、廃業しているようです。
震災でブロック塀も崩れたままです。


物件名不明
(不詳/不詳/RC?/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon FA・2006/11/12撮影)

ケーブルカー筑波山頂駅の隣にあります。
詳細は全くわかりません。S30年代くらいの建築でしょうか?


旧中央気象台附属筑波山測候所
(不詳/S4/RC/文化財指定なし)
(撮影データ;EBONY SW45・Nikkor SW 90mm F8・4x5判・1/4秒・f16 1/2・ライズアオリ・2010/7/10撮影)

 

同上
(カメラ;Nikon FA・2006/11/12撮影)

 

同上
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/7/10撮影)

 

同上
(カメラ;Nikon FA・2006/11/12撮影)

【2011/12/14追加】同上

(撮影データ;EBONY SW45・Nikkor SW 90mm F8・4x5判・1/60秒・f22・ライズアオリ見上げ・2011/12/10撮影)
雪の積もっている中シノゴの機材を持って登山。大変でした。

2001年に気象庁の施設としては廃止されましたが、筑波大学のプロジェクトにより2006年から気象観測を再開しました。


【谷田部】

旧谷田部町道路元標
(カメラ;PENTAX SPF・2006/9/24撮影)



横田医院
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)
(カメラ;CANON 7S・2007/1/13撮影)

よく見ると和洋折衷ですね。


物件名不明
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;CANON 7S・2007/1/13撮影)

旧医院のようです。


【北条】

物件名不明
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)
(カメラ;RICOH GR Digital・2007/7/8撮影)

元郵便局か医院といったところか。
軒下が新しい感じなので、レプリカ洋館かもしれません。


【神郡】

物件名不明
(不詳/不詳/石/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon FA・2000/8/26撮影)

大谷石の蔵です。