goo blog サービス終了のお知らせ 

月・月・火・水・木・鉄・鉄

古い写真の整理がてらのブログです。のんびり更新していきます。懐かしさを感じてもらえれば嬉しいです。

【2006年9月】 粟原温泉駅

2016年09月18日 | これも鉄道風景
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 本日は、芦原温泉駅にて。列車乗り継ぎの間に何となく撮った一枚です。大阪方面と金沢方面に分けてみました。北陸新幹線開業前の北陸特急の賑やかぶりがよく分かると思います。勿論今も大阪~金沢間には多数の特急が走っていますが、富山へ直通する列車はありません。



 こちらは大阪方面の時刻表です。金沢~大阪間は北陸新幹線開業後もあまり変わっていませんが、敦賀まで延伸すればこの駅も第3セクターの小駅となり、ローカル列車が行き交うだけになるのでしょうね。



 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。

【2007年10月】 田子倉駅

2015年10月18日 | これも鉄道風景
 毎度ご乗車ありがとうございます。ちょっとご無沙汰していました。

 過去の写真や画像を見返すと、10月というのは鉄道風景を撮る機会が少なかったようですが、8年前はバイクで1泊2日のツーリングを実践しており、その中で只見線の写真を数枚撮っていました。本日はその中から、田子倉駅でございます。


(田子倉駅舎 -07/10/06-)

 1971(昭和46)年8月の只見線全通時に開業しましたが、停車する列車は1日上下合計7本。冬季は全列車が通過するという、今でいうところの「秘境駅」でした。しかし2013(平成25)年3月のダイヤ改正で廃止されました。


(田子倉駅ホームの時刻表)

 田子倉駅は只見~大白川間にある駅ですが、この区間の鉄路と道路は対照的です。バイクで走っていると自分がどちらに向かって走っているのか混乱してきた記憶があります。

 本日もご乗車ありがとうございました。


にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。

【2005年6月】 北陸本線旧線(山中信号所場跡)

2014年06月29日 | これも鉄道風景
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 鉄道廃線巡りが鉄道趣味の1ジャンルと確立されるにあたり、故宮脇俊三氏の功績は非常に大きいと思います。氏の廃線巡りに触発された方も多いと思いますが私もその1人で、北陸本線の柳ケ瀬越えと山中越えはレンタカーやバイクで数度、訪れた事があります。

 本日ご覧いただくのは山中越えの旧線跡に残る山中信号場跡です。写真奥が敦賀方で、長い山中トンネルで下って行きます。


(旧山中信号所 -2005/06/19-)

 本日もご乗車ありがとうございました。


にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。

【2009年5月】 函館駅

2014年05月06日 | これも鉄道風景
 毎度ご乗車ありがとうございます。黄金週間の臨時運転は今日までです。

 本日の1枚は、5年前に函館見物に行った時に函館駅ホームで何気なく撮ったものです。当時八戸~函館を結んでいた特急「白鳥」の乗車口案内板です。

 最近は電光表示だったりきれいなプレートの物が多いですが、函館駅は今もこの表示板を使っているのでしょうか。新幹線が新青森まで伸びた今日、その気になれば日帰りで函館観光に行けますから、確認してみましょうか?


(-函館駅 2009/05/09-)

 再来年3月には北海道新幹線が新青森~新函館(仮称)が開業予定です。その時は函館~新函館(仮称)間を連絡特急が走るようですが、その時はどういう案内板が下がっているのでしょうか。

 本日もご乗車ありがとうございました。


にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。

【2005年5月】 津軽今別駅(津軽海峡線)

2014年05月05日 | これも鉄道風景
 本日もご乗車ありがとうございます。

 9年前の5月、当時の愛車を駆使して下北半島と津軽半島を一周しました。本日ご覧いただくのはその時に立ち寄った津軽今別駅です。津軽海峡線開業時に津軽線今別駅に隣接して開業しました。すぐ隣りなのに今別駅とは別名にしたのは、管轄がJR北海道(津軽今別駅)とJR東日本(今別駅)だからでしょうか。


(青森県今別町 -2005/05/04-)

 当時は1日上下2往復の特急が停車しましたが、時刻表を読む限り今も同じようですが、北海道新幹線工事でレイアウトは随分変わっているようです。

 本日もご乗車ありがとうございました。


にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。