goo blog サービス終了のお知らせ 

月・月・火・水・木・鉄・鉄

古い写真の整理がてらのブログです。のんびり更新していきます。懐かしさを感じてもらえれば嬉しいです。

【2005年5月】 青函トンネル

2018年05月06日 | これも鉄道風景
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 今年は青函トンネルが開通して30年の節目です。現在住んでいる東京圏では耳目に触れることがありませんでしたが、青函では祝賀イベントが行われたことでしょう。青函トンネルの1ヶ月後に開通した瀬戸大橋を合わせて「一本列島」というコピーがありましたね。

 本日の1枚はそれから17年後に訪れた、青函トンネル青森口です。青函トンネルを眺める公園があり、ちょうど重連の機関車が青函トンネルを出てきました。大型連休中でしたが、公園を訪れていた人は私だけでした。


(ED75系2両編成 -2005/05/02-)

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。




【2008年4月】 くりでんの跡

2018年04月29日 | これも鉄道風景
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 今年は私と岩手県に縁が出来て10周年ですが、10年前の4月、宮城県北まで足を伸ばし「くりでん」の跡を見に行きました。「くりでん」ことくりはら田園鉄道はこの1年前に廃止されましたが、線路はそのまま残っており、東北新幹線からも見る事ができます。


(大岡小~大岡間 -2008/04/06-)

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。




【2002年11月】 開業まで8日(盛岡駅)

2017年11月26日 | これも鉄道風景
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 来月2017年12月1日は、東北新幹線盛岡~八戸間延伸から15年の節目となります。東北新幹線開業15年(1997年6月)が盛り上がったのか記憶にありませんが、色々イベントも催されるようです。

 本日の1枚は、八戸延伸の8日前を示すカウントダウンボードです。新幹線延伸で第3セクターに移管される盛岡~八戸間を含む東北本線を在来線で乗り通した際、盛岡で目にしました。ややピンボケなのはご容赦を。

 当たり前ですが、その6年後に盛岡に転居することも、さらに2年後に八戸に転居することになるとも思いもしなかった時の1枚です。


(盛岡駅にて -2002/11/23-)

 本日で300件目となりました。ここまでのご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。




【2007年4月】 川原湯温泉駅

2017年04月01日 | これも鉄道風景
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 本日4月1日は、国鉄からJRに変わった日で、今年はJR化30周年という節目です。過去の写真からJR初日の物を探しましたが、既にご覧いただいてしまったため、10年前(2007年)の4月1日の風景から。JR吾妻線の川原湯温泉駅です。

 この数年後に民主党が政権を取り、八ッ場ダム建設工事が大きな話題になりましたが、結局工事は続けられ、同駅を含む吾妻線の岩島~長野原草津口間は線路が付け替えられ、同駅は1.5キロ離れた高台に移転しました。


(誰もいなかった川原湯温泉駅 -群馬県吾妻郡長野原町 2007/04/01-)

 10年前は「JR20周年」と話題になっていた記憶がありませんね。

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。

【2002年11月】 一ノ関駅

2016年11月20日 | これも鉄道風景
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 本日は駅です。過去に撮った11月の写真をめくっていたら、一ノ関駅の画像を見つけました。今から14年前の駅舎です。この時より2年前に初めて降りているのですが、公務でしたので画像はなし。駅の記憶もありません。

 この時は東北本線を在来線で乗り通そうと北上してきた途中で撮った1枚です。まだ「時の太鼓」も「3賢人」も知らず、その6年後から今日に至るまで深いご縁となる駅になるとも思いませんでした。


(-2002/11/23-)

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。