goo blog サービス終了のお知らせ 

月・月・火・水・木・鉄・鉄

古い写真の整理がてらのブログです。のんびり更新していきます。懐かしさを感じてもらえれば嬉しいです。

【2003年8月】 東京駅

2013年08月18日 | これも鉄道風景
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 今日も駅名表示版です。東海道新幹線の東京の次は開業以来新横浜でしたが、2003(平成15)10月に品川駅が開業しました。この1枚は、その約1ヶ月前に東北新幹線車窓から撮ったと記憶しています。


(東京駅にて 2003/08/25)

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。

【2003年8月】 西鹿児島駅

2013年08月13日 | これも鉄道風景
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 本日は10年前に撮った駅名表示板です(正式な名前は何と言うのでしょう?)。九州新幹線鹿児島ルートの開業を期に、西鹿児島駅から鹿児島中央駅に改称されてしまったので、この駅名も昔語りとなってしまいました。中央に描かれているのは西郷隆盛と桜島ですね。


(西鹿児島駅 -2003/08/24-)

 鹿児島ルートは部分開業から9年、博多~鹿児島中央間全通から2年半経ちましたが、まだ乗る機会がありません。

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。

【1995年5月】 廃車(京成電鉄)

2013年05月26日 | これも鉄道風景
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 このところ京成電車ばかりご覧いただいていますが、本日ご覧いただくのは廃車となった3000形の姿です。ちょっと調べたら、この3004形は現在誕生当時の姿に復刻され、宗吾車両基地内に展示されているそうです。

 高校時代は京成電車での通学でしたが、ちょうど赤電の冷房化が始まった頃でもありました。夏の通学時、入線してくる列車がステンレスの3500形だと喜び、赤電だと屋根にかまぼこ型の冷房装置が載っているか確認していましたが、正面二つ目玉の3000形は非冷房でしたのでがっかりしたものです。

 時代は下って冷房車全盛となるとかえって非冷房車が恋しくもなりました。


(パタパタ行先幕も懐かしい -宗吾車両基地 1995/05/28-)

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村

【2012年2月】 間藤駅(わたらせ渓谷鉄道)

2013年02月26日 | これも鉄道風景
 毎度ご乗車ありがとうございます。本日は臨時運転です。

 2月26日は宮脇俊三氏の命日で、今年は没後10周年です。多くのファンがそれぞれの思いを綴っていることでしょう。ご多聞に漏れず、私も故人に因む2月の1枚をご用意しました。

 氏が国鉄足尾線間藤駅に立ち、国鉄全路線乗車を果たしたのは1977(昭和52)年5月のことでした。赤字路線だった足尾線はそれから22年後の1989(平成元)年3月に第3セクターの「わたらせ渓谷鉄道(わ鉄)」に移管され、今日に至っています。


(間藤駅駅名表 -日光市足尾町間藤 2012/02/24-)

 国鉄足尾線からわ鉄に代わり、足尾町が日光市となっても間藤駅は変わらず、2月26日を迎えていることでしょう。

 本日もご乗車ありがとうございました。


にほんブログ村

【2007年1月】 食堂車、第2の人生

2013年01月20日 | これも鉄道風景
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 現役を引退した鉄道車両は解体されるのが一般的ですが、中には一般の方に売却され利用されている場合もあります。

 今回の1枚はその一例、宇都宮在住時の2007年に茨城県鹿嶋市で偶然見かけた特急型車両の食堂車が第2の人生を歩んでいる姿でした。どのように利用されているのか外からは分かりませんでしたが、あまり手入れがなされていないようで痛々しかったです。


(茨城県鹿嶋市 2007/01/08-)