goo blog サービス終了のお知らせ 

月・月・火・水・木・鉄・鉄

古い写真の整理がてらのブログです。のんびり更新していきます。懐かしさを感じてもらえれば嬉しいです。

【2021年2月】 臨時「こまち301号」秋田行

2021年02月28日 | 超特急
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 2月13日深夜に福島県沖を震源とする大きな地震があり、東北新幹線が大きな被害を受け、2月23日までの10日間、仙台以南が不通になりました。この間、秋田新幹線も盛岡~秋田間での運転となり、盛岡駅では普段見ることのできない地平の田沢湖線ホームから発着していました。
 
 減便している中でしたが秋田へ行かなければならず、盛岡9時4分発の臨時「こまち301号」の客となりました。グリーン車を除き全部自由席、「こまち」の自由席設定も滅多にないのではないでしょうか。


(E6系7両編成 ー盛岡駅 2021/02/22ー)



 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。


【2021年1月】 超特急「はやて547号」新青森行

2021年01月24日 | 超特急
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 昨年の反動というわけではないでしょうが、今年の1月は雪が多くかつ寒い日々が続き、その影響で列車の計画運休や遅延が多々発生しています。1月8日の東北新幹線も朝から架線凍結(と記憶しています)で混乱、出張で青森に行く予定でしたが、当初乗ろうとしていた列車は来る気配がありません。

 「困ったなぁ」と思ったところ、盛岡始発の臨時新幹線を運転すると案内があり、ホームに上った我々を待っていたのは「はやて547号」新青森行でした。盛岡駅で新幹線を待つ客の多くは東京方面へ向かう人だったでしょうが、北に向かわねばならない我が身にはありがたい臨時列車でした。

 しかしすぐにでも発車しそうな案内を聞いて慌ててホームに上がったものの、30分以上経ってもドアは開かず、寒さに震えながら開扉を待ちました。


(E5系10両編成 -2021/01/18 盛岡-)

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。



【2009年11月】超特急「なすの369号」那須塩原行

2020年11月15日 | 超特急
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 本日は11年前の東北新幹線から、大宮駅で発車を待つ「なすの369号」那須塩原行です。「なすの」はこの写真を撮った2年前までは通勤でよく利用していたので、この時は多少懐かしさを感じながら撮ったかもしれません(そんな感慨があったか覚えていませんが)。


(200系10両編成 -2009/11/22 大宮-)

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。



【2010年6月】 超特急「こまち18号」東京行

2020年06月07日 | 超特急
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 本日は10年前の「こまち」です。「こまち」は言わずと知れた秋田新幹線で、同列車の走る田沢湖線は仙岩峠を貫いて秋田と岩手を結んでいます。駅撮りでない「こまち」は田沢湖線に並走する国道46号線で撮る事が多いですが、この時は線路に沿う細道を辿り撮ったと記憶しています。

 撮影ポイントを探した結果行き着いたのでしょうが、あいにくの天気でした。


(E3系6両編成 -2010/06/13 田沢湖~赤渕-)

 この仙岩峠を貫く長大トンネルを掘り、秋田新幹線の所要時間短縮と荒天による運転障害減を目指そうという構想がありますが、費用の問題もあり、なかなか進んでいないようです。

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。



【2010年4月】 超特急「こまち15号」秋田行

2020年04月05日 | 超特急
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 本日は10年前の秋田新幹線「こまち」です。正確には田沢湖線と申した方がよいのでしょうか。

 田沢湖線内は山あり谷あり田畑ありで、カメラを構えてみたい場所が何か所もありますが、なかなか実現に至っていません。その中で数少ない、駅撮りでない「こまち」です。


(E3系6両編成 -刺巻~田沢湖間 2010/04/04-)

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。