goo blog サービス終了のお知らせ 

博多ゲームクラブ 

博多ゲームクラブは、福岡市内で活動するボードゲームのサークルです。

博多ゲームクラブについて

博多ゲームクラブへようこそ!

博多ゲームクラブは、ボードゲームのサークルです。
福岡市内にて不定期にボードゲームの特例会を開催しています。
特例会の開催案内に気づいた貴方はラッキー! かもしれません。

ボードゲームは初めてという方もお気軽にお越しください。
もしご参加いただけるのなら、熱烈歓迎いたします。

■会場
ももちパレス
※無料駐車場はございますが、休日はすぐに満車となるようです。
※無料駐輪場もございます。
※室内の飲食にとくに制約はございませんが、発生したごみは各自お持ち帰りください。
※会場内のコンセントを使用すると使用料が徴収されます。使用される方はご自身の責任で会館側と手続きを行ってください。
■開催時間
 13:00~20:00
※基本的に開催時間中なら途中参加、退出等まったく問題ありません。
■参加費
 500円
■参加資格
 18歳以上であること。
■定員
 30名程度
※飛び入り参加も大歓迎です。ただし、定員を超えるような事態になった場合、事前に参加表明した方を優先させていただきます。まあ、そのような事態にはならないでしょう、たぶん。
■主にプレイされるゲーム
いわゆるドイツゲームと、個人の創作ゲーム(のテストプレイ・・・)です。
ゲームの持ち込みは大歓迎です。
ただし、MtG等のトレカ、RPG、ウォーゲーム、人生ゲーム、国産のキャクターゲームの持ち込み&プレイはご遠慮ください。
■注意事項
・ゲームは私有物です。今となっては入手不可能なゲームも多数ありますので、汚損、紛失等には充分ご注意願います。
・お持ち込みいただいたゲームにつきましては、自己責任で管理願います。
・持参ゲームをテーブル等に放置された場合、(私の持ち込んだゲームと同様に)所有者に断りなく他者によってプレイされることを了承したものとみなします。そういうことを望まれない方は、バッグに保管する等の自衛策をお願いします。
 万一の汚損、紛失等のトラブルにつきましては、当サークルでは責任を負いかねますこと、あらかじめご了承ください。
・プレイ後は、プレイされた方が備品等の数量確認のうえ片付けてください。
・終了時間は20:00です。そのことを念頭にゲームの選択をお願いします。
 場合によっては、中途終了もありえることもご了承ください。
・貴重品等は、ご自身で管理ください。
・発生したごみはご自身でお持ち帰りください。
・会館内は全面禁煙です。
・他のプレイヤーの迷惑になったり不快にさせたりするような言動は、慎んでください。
・上記内容に違反する行為、不測の事態等が発生した場合は、運営担当者の判断、指示に従っていただきます。

※当サークルは主催者が自作ゲームのテストプレイをしたり、ボードゲームをプレイしたりする目的で設立しました。つまり、一番がっつり遊ぶのは主催者なのです。また、スタッフ制なんてものもありません。
したがいまして、運営側による参加者へのきめ細やかなフォローを期待される方はがっかりされるかもしれませんね。まあ、そういうものだと思ってあきらめてください。

…いろいろ堅苦しいこと書いてますが、基本的にはダラダラ進行です。

例会報告170503

2017-06-27 08:15:19 | 例会報告


ゴールデン・ウィークの真っ只中、5月3日に開催しました。なんと今年初めての開催です。
途中、ゲリラ豪雨に見舞われたり、たいへんないち日でしたが、参加者は私を含め26名となりました。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■キムの名は。


テーマとシステムの話しでいうなら、テーマの説明は省略。まあ、タイトルで察してください。

システムとしては、捻りのある神経衰弱で、わたしの苦手なジャンルですね。

■クロンダイク


ハバの昔懐かしい名作。

砂金掘りがテーマです。それを大きな皿に砂金、石くずに見立てた木球を入れて皿を回したり傾けたりしながら石くずを皿から落とし砂金だけを皿に残すことを目指します。
ターンプレイヤー以外は今回の砂金掘りが成功するか失敗するか予想して賭けます。

久々にプレイしましたが、意外と上手に皿をコントロールできました。昔取ったなんたらというやつでしょうか。

■オーレ!


隠れた名作、英語で言えばヒドゥン・ジェム。

ストップ系で、場札より色が強いか数字が大きいカードを出していき、いち早く手札をなくすことを目指します。残った手札の数値がマイナス点です。

色も数字も場札を上回るカードを出したら連続プレイしなければならないというのがミソで、どこで攻め、どこでしゃがむかの決断が迫られます。

今回、非常に好評であとでもう1回プレイすることとなりました。

■いろどりシティ


ポップな絵柄に似合わぬガチな思考ゲームでした。
ただ、先を読み詰めるというよりは、相手のポカを待つ系ですので、キツキツなプレイ感ではありません。

■CODINCA


自分のタイルをカードによって指定された面と配置に誘導することを目指すゲーム。
他のプレイヤーのタイル移動にうまく便乗することが大切で、それができないと手の打ちようがありません。

■WORD SLAM


「ワード!」「スラム!」というプレイ開始の合図の掛け声がハイライト?

2チームに分かれて、カードによって示された言葉をヒントに共通のお題をいち早く当てることを競います。
お題カードは難易度設定されていて、いちばん難しいカードはまったく当たりません。

■KLASK


磁石ホッケー。

オトナですから通常のプレイでは飽き足らず、盤面下の磁石を駒からすっと外して駒を倒して回転させる大技を試みていました。
この、駒を回転させるテクニックには大いなる可能性を感じますよ。これを体得すれば、駒にくっついた石を吹っ飛ばしたり、ゴールに落ちたボールが止まる前にゴールから弾き出したりという異次元のプレイが実現可能なはずです。まあ、もう少し練習すれば、きっと・・・

■パリス


ライトなゲームばかりプレイしてましたので、はからずもこれが今回のメインディッシュとなってしまいました。これまた久々のプレイです。

このゲームは、ルールを読んだときがいちばんワクワクしましたね、すごいロジカルなシステムじゃないかと。
プレイしてみると、シャハトらしい肩透かし感のあるゲームでした。

■モンスター


ちょっと変わったプレイ感のカードゲームを久々に。

カードの取り回しが特徴的ですよね。

■ワズ・バラズ


数字順に環状に並べたカードから2枚のカードを当てる推理ゲーム。私はゲームマスターとなりましたが、私がプレイヤーならメモは必須になるでしょうなあ。

■一方、アフターでは
火鍋城へ17名さまご案内です。
まあ、賑やかなことよ。

■さーて、次回の
年内にもう1回くらいは開催したいなと思う今日この頃。どうなることやら。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告161227

2017-03-05 11:23:21 | 例会報告


ボー年会協賛企画です。
年に一度、福岡のボードゲーマーたちが集うという飲み会、ボー年会。その前の空き時間にボードゲームしちゃおうという、なんとも素晴らしい企画じゃないでしょうか!



そのため、開催時間も10時から16時という変則的なものになってしまいました。それでも参加者は私を含め12名となりましたよ。朝から晩まで一日中こってりとボードゲームを堪能できたのではないでしょうか?!

それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■リフィフィ



手札から自分の前にカードを出して、そのカードが次の自分の手番まで自分の前に残っていたら得点として獲得できます。自分の手番になるまでに、自分のカードと同じ種類でより低い数字のカードが出されたら、ディスカードとなってしまいます。

漫然とプレイするとあんまり面白くありません。カードのカウンティング、いつ攻めるかの出降りの感覚なんかが要求される意外と上級者向けのゲームだと思いました。

■手抜き工事



査察の目を逃れ、建築資材を温存しながらの手抜き工事をビルを作りあげようというゲーム。
粘土ゲームです。

粘土の中に建築資材としての木製のキューブを入れるか入れないか。手元に残った建築資材も得点になるので、自然と手抜き工事をせざるを得ません!なんともイヤラシイゲームですよね。

皆さん意外とまじめ。そんな中、11個ある建築資材のうち2個しか使わなかった私が圧勝してしまいました。

■ディグジット



自分のイメージとヒトのイメージのギャップを楽しむゲーム。

大阪人の私はハブられてしまいました。皆さんと意見が合いません。ダントツのビリでした。。。

■サンティ・アンノ



パズル思考が要求される椅子取りゲームです。

テーブル上に出されたカードの指示に従って、次に座るべき椅子を探し、実際にその椅子に移動します。
より早く正確に移動するほど、得点も高くなります。

冬だというのに汗だくです。久々にプレイしましたが、いやあ楽しいゲームですね。

■ラムと名誉



本日のメインディッシュであり、〆のゲームです。

フェルドとしては異色作になるのでしょうか。ボード上を自分の駒がうろうろしながら、止まったマスに応じたタイルを獲得していきます。そのタイル入れが圧巻。多量のタイルを種類ごとにコンパクトにまとめることができます。まあ、ゲーム自体は少し粗いかな。

■一方、アフターでは
表邸で。
ゲーム会に参加していない不届き者が半数以上(笑)。しかも、半数以上の方がアルコールを飲まないという???
飲まずとも盛り上がれるパワーは凄いですね。

そんななか、ボードゲーマーの飲み会ということで、当然のごとく(?)全体ゲーム会が開催されました。
プレイしたのは、「マネージャガ」と「デモクラシー」です。

「マネージャガ」は2回プレイしまして、1回目は手探りで点数低め、2回目はそれなりにインフレという、いつもの展開になりました。

「デモクラシー」のテーマは忘年会にちなんで「忘れたいもの」。質問は以下のとおりです。
①「クリスマス」と「お正月」、忘れたいのは?
②「サイコロ振ったら①」「サイコロ振ったら⑥」、忘れたいのは?
③「カタンで負けた」「プエルトリコで負けた」「アグリコラで負けた」、忘れたいのは?
④「ボードゲームのタイトル」「ボードゲームのルール」「ボードゲームの値段」、忘れたいのは?

答え合わせです。
①福岡のボードゲーマーは、「クリスマス」を忘れたいようです。
②福岡のボードゲーマーは、「サイコロ振ったら①」を忘れたいようです。
③福岡のボードゲーマーは、「プエルトリコで負けた」を忘れたいようです。
④福岡のボードゲーマーは、「ボードゲームの値段」を忘れたいようです。
とくに④につきましては、全員一致でした。最後は全員で盛り上がろうという問題作成者の狙いどおりです。

そんなこんなで優勝者は182点を叩き出したbone5でした!まあ、これが実力というやつでしょうか?!

■さーて、次回の
これからも不定期に突発的に開催されるかもしれません。見逃さないでね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告160717

2016-07-28 22:12:52 | 例会報告


これが本当のラスト?それとも再出発?

たまたまももちパレスのサイトを覗いたら、2週間前にもかかわらず第二研修室が空いているではありませんか。これは例会を開けとのお告げでしょう。



まあ、そうはいっても突然の告知ですし、どうなることやらと思っておりましたが、最終的には私を含め14人の参加となりました。初参加の方もいらっしゃいましたし、まだまだ福岡のボードゲームシーンは活況を呈しそうですね。

しかし、それにしてもポンコツな主催者でしたわ。わずか3ヶ月足らずで現役感覚を全く失ってしまいました。
ダメですねえ。

気を取り直して、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■セット


パターン認識系の古典。
4種類が各々3パターンから成っているので、計81枚。これを簡単に看破される方がいらっしゃって、驚きました。まあ、そんな相手に勝てるわけないですなあ。

■どきどきワクワク相性チェックゲーム


ペア戦のコミュニケーションゲームです。
あるお題に対して、それを連想させるカードを数枚、順位付けして並べ、それが相方と一致していれば得点します。当然、順位も一致していれば、高得点になります。

今回は、「お題に関係なく同じカードを出し続けちゃダメ」ルールを追加しました。勝敗より、過程を楽しむゲームですからね。

相方より、他チームのメンバーとカードが一致してしまう事案が多発。また、男性、女性で選ぶカードが異なる事案も。
まあ、そんなものです。

■リオンボ


リオンボ河をカヌーで下るゲーム。
ただし、すごろくではなく、移動の過程でポイントを稼ぐゲームです。

移動手法が変わってまして。

手番となったプレイヤーのカヌーは、全員が握った棒の本数分だけ移動します。そして、移動先のマスの指示に従います。マスの指示とは、他のプレイヤーから棒を奪ったり、与えたりする棒がらみのものとなっています。

マス上にドイツ語で指示が書かれているのですが、その脇にちゃんと日本語のシールが貼られてました。かつてのオレ、よくやった!
これでプレイヤビリティがむちゃくちゃ向上しています。

■フォレロッテ


ボーナスカードを追加したグリード。

ボーナスカードの引きで悲喜こもごもな展開が生まれますね。1回休みのカードを引く人は1回休みを引き続けますし。

■オリンピックゲーム


トリテの古典。
4つのスートの数字がすべて1枚のカードに記されています。その数値はバラバラです。
ということで、このトリテは自動的にマスト・フォローが達成されてしまいます。
リボークが起こりようのない、初心者にも優しい(?)トリテです。

■命中


変態トリテ枠。
これはゲームの流れが変態ですね。カードの購入→手役公開→トリテという流れです。また、勝利条件も、得点を66点を中心にした一定の範囲に収めたら勝ちという奇天烈なもの。

あ、トリテ自体は普通です。

■ルーニービン
締めは今回最大の問題作(?)を。とりあえず、タイトルは和訳しない方向で。
簡単にいうと2チームに分かれた医師団が患者の妄想を正しく診断するゲームです。

プレイヤーは2チームに分かれ、各チームから患者をひとりずつ選びます。残りのプレイヤーで医師団を形成します。2人の患者は同じ妄想を共有します。「本屋に行くとトイレに行きたくなる」とか「TVの美女が自分にウィンクしてきて困ってる」とかそんなの。それを各医師団が診断と称して、順番に自身の患者に質問して妄想を解き明かしていくわけです。ただし、その質疑応答は相手チームにも聞かれているので、質問、回答とも慎重に微妙に行わなければなりません。

非常に無茶ぶりなコミュニケーションゲームです。
面白さは完全にプレイヤーに依存してます。
まあ、こんなゲームもあるということで。

■一方、アフターでは
もはや定番の中国大明火鍋城へ。
全量は食えないものの、ひと口は汁なし坦々麺を食べたかーという中毒者どもがいつものごとく討ち死にしてました。まあ、辛い、辛かです。

■さーて、次回の
まあ、今後もこんな特例会という形で突発的に開催することがあるかもしれませんね。ドンッミスイットですぞ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告160423

2016-05-01 15:05:21 | 例会報告

【最終「会」はわざとです、そこんとこヨロシク】

これが本当のラスト、最終回です。

今回は旧交を温めるのがメインと思ってましたが、けっこう初参加の方がいらっしゃいました。しかも、最終回であることをご存知ない方も。



そんなこんなで、今回は最終的には私を含め29人の参加となりました。史上最高参加人数です、まさに最終回特需デス。
5~6人プレイが可能なゲームをもっと持っていくべきでした。
とても嬉しいことですが、これで終わりになることが少し残念だったり。

それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■シット


まずは、一斉入札タイプの古典(?)を。
保存に気を配ってないので、箱もカードもボロボロです。

色と数字の関連が少し飲み込みにくいかもしれませんが、すぐ慣れますし、盛り上がります。

2回連続して全員シットを出したのがハイライトだったでしょうか。

■ピット


全員プレイ。
声出しと声無しの交互プレイです。

■グレンモア


久々に。

濃密なプレイ感をコンパクトにまとめていて個人的にはけっこう好きです。

■トレジャーズ
鋭意製作中のカードゲームです。ほぼ完成といってもいいかな。
プレイ感は今までにないものに仕上がったんじゃないでしょうか。カードが集団で移動するのが売りになるのかな。

ただ、テーマは見直しが必要でしょうね。

■ミステリーガーデン


いわゆるバーチャル隠れんぼですね。
まあ、子供向けなので簡単すぎましたかねえ。

■トレンディ
リメイクされてることが傑作の証にならないところがクニツィーアのクニツィーアたる所以ですが、これは良いクニツィーアの作品です。リメイクもされてます。
動物絡みのテーマにリメイクされていたと記憶してますが、ファッションの流行をテーマにしたこっちの方が好みです。

■ピット
またもや、やっちゃいました。
みんな好きですねえ。

■シュナッペンヤークト


ローゼンベルグの変態トリテ。
取ったカードのうち1つの数字だけプラスであとはマイナス。ただ、ラウンドごとに集める数字を変えることができるという。

うまく流れを読み切ることが大切です。私自身は波に乗れなかったです・・・

■ラック・オー


大団円はまさかのラック・オー。
しみじみじんわりプレイするのに最適です。

意外と締めに相応しいゲームだったかも。

■一方、アフターでは
19名という大所帯で中国大明火鍋城へ。
ここは人数のキャパが大きいうえに駐車場も完備されている、いざというときに貴重なお店です。
さらに、おいしくて安い。ひとり3000円くらいでしょうか。もっと早くから通っとけばよかったですね。

次の日は飲みすぎでどんよりしてました。

■お世話になりました
そういうわけで博多ゲームクラブ、これにて終了です。
しばらくは定期的に帰福することもあろうかと思いますので、いつかまたどこかのゲーム会でお会いしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告160312

2016-05-01 14:33:16 | 例会報告


さて、いよいよクライマックス、ラスボス登場、激レアゲーム祭りです。



この写真に写っているゲームを見るだけで分かる人には分かってもらえるはずです。

もうすっかり過去の話しとなりましたので、いったい何があったかほとんど覚えてません。

それはさておき、今回は最終的には私を含め18人の参加となりました。毎度ご参加いただきありがとうございました。

それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■フラッシュ


早退される方がいらっしゃったので、激レアではありませんが博多ゲームクラブの華、フラッシュです。

お題は、「卒業」「大分県」「ボードゲーム」でした。

フラッシュの最大の見せ場といったら、「ひとりを除いてみんな同じ答え」ですが、今回もやってくれました。「大分県」といったら「温泉」ですよね、ね!
・・・博多ゲームクラブでは恒例となってますが、「ひとりを除いて~」は普通はありえないことなんですよ。いやあ、いいものを見せてもらいました。プレイした甲斐があったというものです。

■シュラウム人


どんどんルールを変更していって、チップの価値が乱高下するバカゲーです。

面白いことは面白いのですが、ちょっと長過ぎましたかね、ちょっとダレましたかね。

■ステレオタイプ


某氏の自作ゲームのテストプレイ。

コンポーネントが素晴らしい。カードの質とか、どうやって製作されたのか想像もつきません。

ゲーム自体は結婚式の二次会とかで新郎を嵌めるためにやる余興のゲーム化といえばよいでしょうか。
複数人が同時に単語を叫んで、それらを聞き取るゲームです。

基本アイデアのプリミティブなパワーに相反して得点方法が煩雑に感じました。その辺りをもっとシンプルにまとめた方が個人的には好みですね。

■フォーミュラモーターレーシング


ギブソン社から出ていたクニツィーアのカードゲームです。ギブソン社からは他にもターフホースレーシングとかも販売されてました。

当時のキレッキレなクニツィーアのゲームにしては割と凡庸な印象を持っていましたが、久々にプレイしてみるとそこそこ遊べますね、これ。

■フォッペン


フリードマン・フリーゼによるトリテ。箱は当然ミドリ色です。

いちばん弱いカードを出したプレイヤーは次のトリックを休まなければなりません。そうして、いちはやく手札をなくしたプレイヤーの勝ちとなります。



トリックに勝つというより凌ぎきることが目的で、普通のトリテとは違う思考パターンが要求されます。

■フリータイムデート


かのスクループルの完コピです。

かなり下世話な質問しかないので、本来は身内でしか遊べないでしょうね。
メンツが揃うと非常に濃密な時間を過ごせます。

■タルデアケーニッヒ


わたしの記憶が正しければ、かつて正月頃にメビウスのおまけ便で1万円を超えるゲームが4作案内されました。これはそのうちの1つです。あとはテラピューリウム、ビッグボス、ザ・ゲームだったかと。

このゲームの最大の特長は箱、ボードともに三角形になっていることです。収納性が悪いことこのうえなしですわ。

ゲーム自体はとてもいやらしい秘密プロットによるエリアマジョリティです。時間の都合で途中終了となったのは残念でした。

■一方、アフターでは
改装なった中国大明火鍋城へ。
なんだかこじゃれたお店になってます、そして、汁なし坦々麺は激辛です。

■さーて、次回の
最終回じゃないぞよ、もう1回だけ続くんじゃ。

いよいよ感動のグランドフィナーレです。涙、涙、そして涙のオンパレード間違いなし!

それでは、4月23日(土)13:00~21:00 ももちパレス 第2研修室でお会いできたらいいですね!




































※これをアップしたのが5月。そんなことは気にしない、気にしない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告160213

2016-02-21 21:13:24 | 例会報告


中期骨折ゲーム祭りです。
それ以外は、オカルトかるた(UFO・エイリアン編)、コードネーム、コアラ、エレクションUSA程度しか持ち込みませんでした。



こんな企画でヒトが集まるのかとも思いましたが、最終的には私も含め14名の参加となりました。

それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■オカルトかるた(UFO・エイリアン編)


一部では熱狂的に迎えられたオカルトかるた。その第2弾です。

これはムズい。
マニアックなネタ、写真ばかりで、解答札が見つからずそのままお蔵入りの未解決事件が頻発します。
我々程度の生半可な厨二病では太刀打ちできません。そういう意味では、真のムー民を炙り出す、リトマス試験紙みたいなゲームですネ。

■コードネーム


ミステリウムに端を発する(?)、協力型推理ゲームの最新型です。

ミステリウムは面白いのですが、煩雑な処理が多すぎてゲームのテンポが乱れ、素直にゲームに没頭することができないきらいがありました。

このゲームはミステリウムの簡易版、改良版とでもいいましょうか、非常に簡単なルールでミステリウム以上の興奮を導き出すことに成功しています。今回は出題者を交代して3回連続でプレイしてしまいました。

ただし、出題者の負荷が大きすぎるという、ミステリウムから引き継がれた欠点はこのゲームでも解消されてません。ルールに沿ってヒントを出すのが非常に難しいのですね。回答者はわいわいがやがや。出題者は苦悶に喘ぎながら長考・・・
その辺りにブレイクスルーが生まれれば、そのゲームは歴史に名を残すこととなることでしょうな。

■コアラ


席順がグルグル変わる怪作。しかも、状況によっては、席につかず誰かの後ろに立つことになります。

ノリが勝負のゲームです。緻密なゲーム性を求める向きには不評かも。今回は大うけでした。

■エレクションUSA


共和党の大統領候補を選ぶ予備選がテーマ。なんとマーティン・ワレスの作品です。

ワレスで選挙ゲーと聞くととてつもなく重厚なゲームを想像されるかもしれませんが、そんなことはありません、なんともブラックな味わいのバカゲーです。

なにしろ公約が「メキシコ国境に100フィートの高さのフェンスを建設」とか「カナダ併合」とか、そんなのばかり。

まあ、公約とかスキャンダルのフレーバーを楽しむゲーム、かな。

■王宮建設


さて、ここから中期骨折ゲーム祭りの始まりです。

まずは複数のゲームが収められた「千夜一夜異譚」からメインのこのゲームを。

久々にプレイしてみると、処理が煩雑ですね。その辺り、当時はまったく見えてませんでした。とくに、獲得した3個の資源の使用方法がひどい。直感的に理解できないのです。
もう少し練る必要がありましたなあ、今さらながらそうオモイマシタ。

■チューチューキャッツ


アクションゲームです。ストローで猫タイルを吸って運搬するというバカゲーです。
暑苦しい男どもが顔を寄せ合う姿といったら・・・

しかしながら、このゲーム意外と体力を使います。10ラウンドは昇天レベルでした。

■ドナドナ


競りゲーム。

手堅いプレイが横行する中、みんなに締め上げられて、全種類集めることすらできませんでした。
借金を恐れることなく、攻めのプレイに徹すればよかったかな。

■茶器
交換ゲーム。

ターンプレイヤーの提示した茶人タイル(千利休とか松永久秀とか、その手の有名人)&茶器を獲得するために各プレイヤーは手持ちの茶器を提示します。そのなかから、一番魅力的な茶器をターンプレイヤーが受け取る代わりに、そのプレイヤーに提示した茶人タイル&茶器を渡します。茶人タイルには茶器による得点方法(赤い茶器1個につき1点、赤い茶器を一番多く持ってたら3点等々)が記されてます。
こうして茶人タイルと茶器を集めてトータルポイントの一番高いプレイヤーの勝ちとなります。

今回は茶器の所有数が少ないほどポイントが得られる茶人タイルを集めた方が圧勝されました。1人だけ違う戦略を取られると、そのプレイヤーが有利になっちゃいますね。たぶん、バランスが悪いのではなく、プレイングの拙さだったと思います、そういうことにしておきます。

■ヘックスマシーン


シールが変色し、タイルの連結部分の噛み合わせがうまくいかない超劣化状態でしたが、プレイはなんとかできました。

当時とは得点方法を変えました。パーツは1個1点、各マシーンの最大パーツボーナスは2点です。
うん、キレイにまとまったのではないでしょうか。今回の一番の収穫かも。

■一方、アフターでは
ピソリーノへ。
久々に飲み卓が誕生。賑やかに楽しく飲みましたとさ。

■さーて、次回の
私の考える激レアゲーム特集とまいりましょうか。
まあ、ボードゲームはちょっと前に販売されたのはだいたいがレアゲーになるわけですが、そんなレベルじゃないもの凄い激レアをご披露できたらと思います。まあ、何が激レアに該当するかは、個人の感想ですが。

それでは、3月12日(土)13:00~21:00 ももちパレス 第2研修室でお会いしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告160130

2016-02-01 23:04:18 | 例会報告


2016年最初の例会は、看板娘3卓プレイと初期骨折ゲーム祭りとなりました。
まあ、看板娘の3卓プレイは「体験」として非常に貴重な機会だったのではないでしょうか。

その看板娘は最低挙行人数9名としておりまして、なんとか私も含め12名の参加者を集めることができました。ギリギリでしたね。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■ボーイン


木製のハンマーのようなもので缶を叩いて、缶の上蓋のふちに乗ってる自分の玉を弾き飛ばして中央の穴に入れるゲーム。

言葉で説明するより、写真を見てもらったほうが早いですね。

意外とチキンハートでチョロを打ったり、思い切り叩くと穴を飛び越えて対岸に行ったり、爆笑プレイの連続でした。

■キャッシュ


ラベンス社とクラマーがタッグを組んだ90年作のセットコレクション的なカードゲーム。

さすがにプレイ感は古いゲームですが、いつまでカードを貯めるのかじりじりする辺りは結構好きです。
さすが、クラマー。

■ドゥ・ユア・ナッツ!


さあ、骨折ゲーム祭りの始まりですぞ。
これは第1回ゲームマーケットに出品されたゲームです。イベントカードの存在が時代を感じさせますね。

とくに凶悪なイベントカード(手持ちのナット全部捨て、他のプレイヤーと手持ちの全ナット交換)はあまりにヘイト値が溜まりすぎるだろうということで除去してプレイしました。
ただそうなると、ナット溜め込みプレイが強すぎましたね。やー、昔のオレもいろいろ考えていたんだなー。

■ギフト


これまた第1回ゲームマーケットに出品されたゲームです。濃密なインタラクションの存在が時代を感じさせますね。しかも、カードの数値のレンジの広さが、粗いゲームという印象を強めてくれます。

直接的に他のプレイヤーを叩くことが可能です。リアルヘイト値が溜まりまくります。
今となっては、こんなゲームは作れないです。

今なら、プラス点は数値どおり、マイナス点はカード1枚が数値に関わりなくマイナス1点とかにするんじゃないでしょうか。数値のレンジも1~13ではなく、1~7くらいに圧縮するでしょうね。それが面白いかどうかは分かりませんが。

■イカロス


箸休めにクニツィーアのライトなブラフゲームを。

この辺りになると、クニツィーア色(?)はなく、ごく普通のゲームですね。悪いわけじゃあないんですが、クニツィーア作というハードルをクリアしたかどうかは・・・

■看板娘


本日のメインディッシュ、看板娘の3卓プレイです。今回は12人プレイでした。
神像をいちはやく3種集めたプレイヤーが勝利します。ただし、神像は1テーブルに1種しかないので、3つのテーブルを回って神像を集めなければなりません。当然、他のテーブルへの偵察は禁止です。

・・・あんまりひとつのテーブルに固執するのはよくないのかな。
1ターンこなしたら、次々とテーブルを移動して各テーブルの傾向を調べた上で、どのテーブルから攻略するのか考えたほうが良かったかもしれませんねえ。けっこうテーブル間の難易度の差が激しかったように思いました。

結局、私は2テーブル目で2体目の神像を入手したところでゲームセットです。なんか常に煮詰まってた感じでした。

ちなみに、賞品はシュミッド版パレードでしたよ。

■水晶庭園


これまた第1回ゲームマーケットに出品されたゲームです。柱に見立てた透明プラケースの経年劣化の存在が時代を感じさせますね。

ストーリーは綺麗にまとめられたと思いますが、実際はアブストラクトゲームで、ライトなエリアマジョリティです。
大局を見失って小競り合いに血眼になって入れ込みすぎるとゲームには負けちゃいますよ。

■大量絶滅


ゲームマーケットには、第1回以降しばらく出展しませんでした。その後、何年かして復帰したわけですが、これはその復帰2年目のゲームです。アクションポイント制の存在が時代を感じさせますね。

当時はダウンタイムがけっこうあって3時間級のゲームだと思ってました。今回、久々にプレイしてみると、なんだか非常に軽いプレイ感です。こんなゲームだったっけ?

なお、ガラス製のマーカーにカビが生えていて臭かったので、石鹸で洗い落としました。当時、買われた方は一度チェックされた方がよいですぞ。

■トレジャーズ
今まさに鋭意製作中のカードゲームです。時代の最先端を行ってるはずです。

とりあえず、現バージョンでようやくゲームとして安定して動くことが確認できました。これからが本番です、果たしてこれが面白いのか否か。

現バージョンは、ざっくりしたプレイ感で選択肢がそれほどなく、それが作業感に繋がるかもしれません。また、戦略的にカードを集めないと、せっかくの高得点カードを得点計算時にすべてディスカードする羽目になり、徒労感に見舞われることになるかもしれません。

ゲーマーズ・ゲームというには雑な感じもするので、もう少し緻密なプレイ感が得られるよう、煮詰めていきたいところです。ただ、今のところノーアイデアなんですよねえ。あとは天啓を待つしかないかも。

■ニューロマンサー


テストプレイしすぎて、混迷しまくってるこのゲーム、

まあ、これでいいんじゃないでしょうか、数値のバランスが最適かどうかは不明ですが。
ただ、あと1回だけテストプレイさせてください。それで決着をつけたいと思います。

■一方、アフターでは
前々回の例会後に行った中国大明火鍋城を再訪。
2月は改装のためお休みで、3月に復活だそうです。また行きます。

その後、遠来の友と近場のバーにしけこみ、次の日は案の定ダウンしてましたとさ。

■さーて、次回の
次回は中期骨折ゲーム祭りです。有名サークルであっても人気サークルではない、骨折ゲームズの真価をとくと味わってください!

それでは、2月13日(土)13:00~21:00 ももちパレス 第2研修室でお会いしましょう!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告151226

2016-01-03 14:27:48 | 例会報告

【清き3票をお願いします!】

2015年最後の例会は「博多ゲーム・オブ・ザ・イヤー」の選考会も兼ねておりました。
「博多ゲーム・オブ・ザ・イヤー」とは、1人3票持ちで「博多ゲームクラブでプレイしたいゲーム」を投票してもらい、一番投票数の多いゲームを「博多ゲーム・オブ・ザ・イヤー」として認定し、上位のゲームともども次回の例会に必ず持ち込むというものです。べ、べつに主催者が持ち込みゲームの選定が面倒になったというわけじゃないからネ!

それはさておき、本日はモンゴルの前夜祭(?)ということで、早朝9時から16時という変則的な開催時間となったため、参加人数の激減が懸念されましたが、なんとか最終的には私も含め12名の参加となりました。
まあ、2桁に乗ったのでヨシとしましょう。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■宝石の煌き


時間潰しに。
2015年はこのゲームにたいへんにお世話になりましたなあ。

■ライヤーズダイス(ブラフ)


久々のプレイ。
常軌を逸したビッドも意外となんとかなったり、安全サイドでビッドしたはずがアウトだったり、今回もいろんなドラマが生まれましたよ。

■マルコポーロの足跡


本日のメインディッシュ。
ダイスプレイスメントですね。硬派な基本ルールを破壊する、各プレイヤーの担当するキャラクターの特殊能力のチートさに好き嫌いが分かれるかもしれません。

個人的にはこのゲームと相性が良いのかこれで2連勝ですたい。

■タージ・マハール


クニツィーアのかつての名作。

今回のセッションでは、1人のプレイヤーが無双されまして、途中からどうしようもなく独走を見守るしかなくなりました。流れに乗り損ねると手の打ちようがなくなりましたね。

■ジレンマ


いわゆる「囚人のジレンマ」をゲーム化したもの。

各プレイヤーに3回の裏切る権利が与えられているのですが、それを使い切ると相手に舐められまくりです。
途中まで、おとなしくされてたプレイヤーが他のプレイヤーがチップを使いきった途端、暴れまくりでみごとに勝利されました。

やはり、抑止力は必要デスネ。

■よくばりハムスター


最後はこれで〆。

最終段階の手札調整をどう乗り切るかですね、悩ましい。

■一方、アフターでは
お楽しみのモンゴルです。
いつもどおり(?)裸族に満ち溢れてました。あっという間の3時間でしたね。

■さーて、次回の
けっかはっぴょお~
有効投票数28票のうち最多得票数2票を集めたのは、「カヴェルナ」「宝石の煌き」「看板娘」「アンモナイト」の4作でした!
これら4作から主催者の厳正なる独断により、2015博多ゲーム・オブ・ザ・イヤーに選ばれたのは「看板娘」です!パチパチパチ!
2015博多ゲーム・オブ・ザ・イヤーの「看板娘」はもちろんのこと、主催者が持っていない「カヴェルナ」以外のゲームは次回の例会に持ち込まれることでしょう、たぶん。

それでは、1月30日(土)9:00~16:00 ももちパレス 第2研修室でお会いしましょう!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告151212

2015-12-19 22:05:40 | 例会報告


3周年&第40回というダブルの慶事が重なった記念大会です!
誰も祝ってくれませんでしたが、今からでも遅くありません、お祝いの金品はいつでも受け付けてますぞ!



まあ、それは置いといて、恒例(?)の成仏例会です。どんなゲームを持ち込んでもオッケーです。
そんなことを言い過ぎたせいか、開会時間を15分過ぎても誰も来ませんの。
ひょっとして参加者という存在自体が成仏したのかと思い始めた矢先、わらわらと参加者が増え最終的には私を含め14名の参加となりました。なんとか格好がついてよかった、よかった。

それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■宝石の煌き
2人で。
後から来られた方に「なぜ成仏例会で煌き?」と何度も聞かれました。
「毎回プレイするのを成仏させるのですよ」とその度に。
本当は、ただプレイしたかっただけなんですぅ。

■ファマラマ


さあ、成仏例会にふさわしいゲームですぞ。
簡単グラスロードって呼んでいましたが、グラスロードっていう観念を消し去るとこれはこれでありという結論に。
まさに手のひら返しの評価です。これぞ成仏例会の醍醐味デスネ!

■Lift it


積みゲーの初プレイということで。
おバカ系のアクションゲーム。
プラスチックの駒をカードの指示どおり、クレーンで積み上げるゲームです。

私はすべてのお題を頭につけたクレーンでやるものと誤解していました。実際は、通常プレイは手でクレーンを持って操作するのですね。まあ、それでも難しい。かなりのテクニックと鍛錬を要しますな。

■アクワイア


もうなんでもありです。成仏とは関係なく、遠来の友とプレイしたかったので。

老害どもは、株の買い方、タイルの置くタイミング等々、いろいろ言いたいことが溢れかえりますが、とりあえず一度は痛い目にあって学んでいただいた方がいいのかなと。

定石だなんだで窮屈にプレイするより、自由にプレイした方が楽しいやね。

■ゾン噛ま


トランプゲームのうすのろの特殊能力つき、テーマつきバージョン。
元のゲームが面白いので、そりゃ盛り上がりますね。

ただ、同じ種類のカードを3枚揃えるのがゲームの目的で各種3枚しかないため、自分の集めていたカードが捨てられると絶望感しか残りません。ゲーム自体も4ラウンド中2ラウンドにおいて山札が尽きて全員敗北という結果でした。
そっとおやすみとの類似性の指摘もありましたが、そっとおやすみは根本のシステムが山札からのカード引きではなくドラフトなので全然違うゲームですね。

2組購入してのプレイを提唱する方もいらっしゃいました。それもありかもしれません、お金に余裕があれば。

■はんか通骨董市


事前情報からはシンプルなゲームと思っていましたが、けっこう細かな処理がありました。

■大怪獣コトバモドス


これは面白い。

9文字で3つの3文字の言葉を作ります。簡単なようですが、なかなか出題者の答えと合いません。スタートの言葉で間違うと明後日の方向に行っちゃうんですな。日本語の豊穣さに感謝です。

ただ、プレイヤーによってはお下劣な方向へも転びやすいので、博多ゲームクラブでは雅な設題、回答を推奨ということにしましょう。

■スパイフォール


人狼系で指差し系という、私の苦手なタイプのゲームです。
ただこれは何も知らないスパイが知ったかぶりをしなければならないことに根拠があるので、理不尽な展開にはなりません。
スパイが最初の質問にからんでしまうと不幸な結果になりますけれど、1ゲームが短時間なので許容範囲です。

■ラストワード


1人の方のスイッチが入って1分で終わりました。
まさに成仏デスネ!

■スプーキーズ


ダイス・バースト系の新機軸なのかな。
HABAによる大人向けゲームという振れこみでしたが、運の要素が大きく、0点の人もいれば50点近く獲得する人もいるという・・・
そのときのセッションのダイスの出目次第で評価が大きく分かれそうなゲームでした。

■一方、アフターでは
気にはなっていたものの四川料理ということでいつも二の足を踏んでいた中国大明火鍋場へ。
うん、ここは駐車場もあるし、広いし、料理のチョイスを間違わなければそんなに辛くもなく、酒なしなら1人2000円以下でおいしくいただけるというなかなかの穴場でしたよ。
今後も定番化するかもね。

■さーて、次回の
今年はもう1回だけゲーム会を開催させてください。アフターにモンゴルがございますので、開始時間は朝9時から、終了時間は16時となります。また、開催場所も和室です。ご注意ください。
今年いち年を振り返る、しんみり(?)した例会にしましょう!

それでは、12月26日(土)9:00~16:00 ももちパレス 和室でお会いしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告151128

2015-12-05 11:54:24 | 例会報告


例会の途中で、ゲームマーケット土産がどーんと持ち込まれたんだよ。みんなゲームそっちのけで、開封の儀、ルール精読の儀に勤しんでましたとさ。
・・・ゲームマーケット翌週のよくある光景でした。



そんなゲームマーケット効果があったのか、今回は初参加の方も多く最終的には私を含め19名の参加となりました。

それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■ジョニー・コントロレッティ


「ジョニー・コントロレッティ」って、なんかのスラングなんですかねえ。まあ、箱絵で見る限り、ちゃらいチンピラのことなのかな。ゲーム内容もブラフ度100%です。
ターンプレイヤーからつけられた因縁をお金で解決します。カラーダイスを振って出た色の財布を持っているプレイヤーが因縁をつけられます。
因縁をつけられたプレイヤーは、手元からお金を伏せて出します。ターンプレイヤーはそれを黙って受け取るか、気に入らなければオープンして、ダイスを振ります。その合計額以上の出目を出せば慰謝料の上乗せを要求し、出せなければ被害者は出したお金を回収した上に迷惑料として山札からお金カードを1枚獲得します。
そんなこんなで一定額に早く到達したプレイヤーの勝ちです。

まあ、みんな成りきりまくり。さすが、修羅の国。
「肩がぶつかって骨折した」だの「触られた」だの「ゲームの箱が壊された」だの言いたい放題。一方の被害者も見せ金(額面「0」もあり)だけで切り抜けようとしたり。また、ダイス勝負になって「1」以外なら勝ちなのにことごとく「1」を出してしぶしぶ示談に応じたり。

古めのゲームですので、全体に粗が多く、若干収束性に難はありますが、非常に盛り上がりました。ノリのよいプレイヤーでプレイすると最高なひとときを得られるゲームです。

■私の世界の見方


ようやくの日本語版らしいです。

ああ、私は違うゲームのことをこのゲームと誤解していたことにようやく気づきました。このゲームは初プレイかもしれません。

よくある大喜利系です。今となってはごく普通のゲームですね。まあ、それでも「指差し確認」系じゃないので。
ノリのよいプレイヤーでプレイすると最高なひとときを得られるゲームですね、これまた。

■暗黒議会


ゲームマーケット土産を素読みで。
このボリュームのゲームで無謀な気もしましたが、なんとかなった気がします。

ワーカープレイスメントで、実行できるアクションも多岐にわたっているので、とくに序盤は何をしたらよいのか、さっぱり分かりませんでした。・・・本当は序盤だけではなく、ゲーム終了時までです。

ルール説明、プレイで3時間は軽く超えたでしょうか。それでも、破綻なくアクション、効果がまとめられているのは素晴らしいと思いました。恐ろしいまでの完成度です。

買ってよかったと思いましたよ。

■バルーンチャレンジ


ゲームマーケット土産を素読みで。

ルール説明時はみんなの眉間にしわが深く刻まれていましたが、プレイ後は見事な手のひら返し、大好評でした。

ただ、ライトな風体に関わらず、実際はガチなゲームです。
プレイ中は、けっこう煩雑なチップボーナスの処理が要求されます。3周目までに降りたらボーナスチップが貰えるのですが、今が何周目なのか、瞬時に分かりません。カード枚数を見れば分かるのですが、それができるのはある程度ゲーム慣れしたプレイヤーだけですし。
また、「0」と「6」「9」の判別、「青」「薄青」「灰色」の判別にも熟練が要求されます。
プレイ自体も相手の顔色、出方を伺いながら局面をコントロールすることが要求されます。
まあ、見た目に反するガチゲーですね。

おそらく、ガチプレイヤーでテストプレイをされたか、ガチプレイヤーの意見、反応でゲームを調整されたのではないでしょうか。ゲームの見た目しかゆるふわ要素がありません。もう少しゆるふわプレイヤー寄りに調整された方が私の好みかな。

そうはいっても、それは重箱の隅をつつくような話しで、同人ゲームの域を超えた非常に面白いゲームでした。
買ってよかったと思いましたよ。

■イカロス


ルールの改変が話題(?)のゲームを。
当然、ルール違いで2回プレイです。

うーん、作者が主張したとされるルールの方が面白いかな。それでも、9号くらいが作ったゲームのレベルかなあ。

■タイムボム2


これまたゲームマーケット土産で〆。

私には、この手のゲームをすべて人狼系とひとくくりにしちゃう悪癖があるんですが、こういうのを好きな方もいらっしゃるんでしょうね。

■一方、アフターでは
ピソリーノへ。いつもと同様、食べて飲みましたぞい。

■さーて、次回の
皆さまお楽しみの成仏例会です。ク○ゲーとレッテルを貼られたゲーム、ワンプレイオンリーで忘れ去られたゲーム、積みゲーされて埃をかぶりまくっているゲーム、そんな不幸なゲームたちをもう一度よみがえらせてやろう、成仏させてやろうという、ありがたい例会です。ひょっとしたら、隠れた宝石が発見されるかも、されないかも。

それでは、12月12日(土)13:00~20:00 ももちパレス 第2研修室でお会いしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告151017

2015-10-25 21:22:39 | 例会報告


当日は、福岡ではいろんなイベントがあり、博多ゲームクラブ存亡の危機と懸念されてましたが、終わってみれば、私を含め18名の参加となりました。ありがたいことです。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■シックス


6分で終わるゲーム。
2分の砂時計に筒をかぶせたら、あとはひたすらサイコロを振るだけ。で、自分の手番が回ってきたときに2分過ぎてると思ったら筒を取り、砂が落ちきってたらOK、落ちきってなかったら残念、なゲーム。
これを3ラウンド繰り返すので、必然的に6分で終わるのです。説明には10分はかかりますけどね。

まあ、それだけでとくに戦略もありません。
ただ、意外と2分は長いのですよ。それと、サイコロの出目の合計と自分のカードのいずれかが一致したら3個に戻すというのを忘れがちですので、注意が必要です。

■ミステリウム


九州北部(だけ?)で話題沸騰中のゲームをプレイ。その後も卓が立ってましたよ。
ディグシット・ミーツ・推理ゲームです。
ゴースト役が各プレイヤーにヒントとなるカードを渡して、そのカードから霊能師は答えを導き出すわけです。
カードはディグシットみたいな美麗なイメージが描かれてます。

私はゴースト役で。
自称霊能師どもが、この霊能師どもが、ほぼ霊感ないんじゃないの?ってな感じで。ゴーストの想いがまったく伝わらないどころか、曲解しまくりです。そんな意図はまったくないのに、「これは水つながりじゃね?」とか、「これは丸い形を探さないと」とか。
7ラウンド目だけで、カラスを2匹使っちゃいましたよ。ようやく2分の1になったときに、そっちじゃないよと、ちょっとラップ音を漏らしてしまったボクを許してつかあさい。

これで、ゴーストと霊能師のどちらも経験しましたが、どちらも面白かったです。
そのうち、ヒントの出し方がパターン化、マンネリ化するかもしれませんが。
色、形、材質とかは伝わりやすいです。雰囲気重視ヒントはほぼ伝わりません。

■カエルがチュ!


指定された距離にもっとも近くなるよう、袋の中で棒(舌)を2本選択し、1番近かった人が長いほうの舌を2番目に近かった人が短いほうの舌を自分のカエルの前に置いていき、一番早く自分の舌が女の子に到達したら勝ちという、考えようによっちゃちょいとアダルトなテーマのゲーム。実際は子供用ゲームですよ。

なかなかね、手探りで必要な棒を引き当てるのは難しいのです。ぎりぎりでライン超えになる事案が多発です。簡単なルールで盛り上がるので、これまた2回プレイされてましたね。

■ベガス


ダイスゲームの名作を久々に。
うーん、うまくダイスの目を配置できません。最後の1個になって邪魔する気はないのに、図らずも自滅&他人巻き込みになることもあります。その辺りの按配が絶妙ですね。

出目をコントロールできる超能力が欲しいです。

■NEFARIOUS


マッドサイエンティストたちのイカレタ発明品を競うゲーム。

基本ルールにゲームごとに2つのルールが追加されます。これがねえ・・・
今回は「すべてが2倍になる」と「各アクションを2回行う」だったでしょうが、もうゲームバランスくずれまくりです。
・・・基本ルールだけでプレイした方が楽しいかも。

デザイナーはドナルド・X・ヴァッカリーノでして、この人はもはやドミニオンのワンヒットワンダーに堕しつありますね。あ、キングダムビルダーもあったので、ツーヒットワンダーですね。

■宝石の煌き


「いち日、いちキラ」が座右の銘です。・・・ウソです。

1プレイ目は、レベル2狙いから、無理やりレベル3の5点を取って逆転勝ちしました。
2プレイ目は、うまく戦略が立てられず、貴族狙いの方に追いつけませんでした。

もう個人的殿堂入りのゲームです。まだしばらくはプレイし続けますよ。

■ディスクショット


ひもで弾くおはじきゲーム。そうとう昔のハバのゲームです。

ももち球場は、2台のテーブルをつなげており、そこの段差で悲喜こもごものドラマが生まれます。最初は10点先取としてましたが、終わりそうにないので5点先取としました。

ディスクを弾くアクション自体はいまだに新鮮で楽しかったです。

■オルレアン


先月に引き続いて、今月もこのゲームがメインディッシュとなりました。
18時から始めて20時5分前にきっかり終了しましたよ。

チップを増やす段階から、チップを市役所へ処分する段階へいつ切り替えるのか、その見極めが大切かな。
まあ3連勝してますので、このゲームのことを偉そうに語ってもバチは当たりますまい。

■一方、アフターでは
久々にめんちゃんこ亭へ。すき焼きめんちゃんこは写真から醸し出される濃厚な甘辛味ではなくあっさり系でしたよ、要注意。

■さーて、次回の
本日は暑かったですが、来月は寒くなってることでしょう。いよいよインドア人間の活躍する季節ですぞ。

それでは、11月28日(土)13:00~20:00 ももちパレス 第2研修室でお会いしましょう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告150926

2015-10-04 22:02:48 | 例会報告


福岡市では超弩級のイベントとなった、ボードゲームフェスティバル(参加者150名?80名?諸説有)の直後であり、参加者が増えるのか減るのか皆目検討がつきませんでしたが、結局は私を含め21名の参加となりました。久々の20名超えです。ボドゲフェス様々ですね。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■ムー公認 オカルトかるた


誰が厨二病か炙り出すゲーム。

当然、取り札は写真だけの面を使用します。読み札の内容をヒントに答えの札を探し出すわけです。カルタとは言いつつ、トリビア系ですね。
意外な人が厨二病を患っていることが判明したりして、妙なノリになってきます。

私は経験済みなので、読み手でした。それでも充分面白かったです。
まあ、基本的に一発ネタゲーなので、リプレイ率は低いでしょうが、一度はプレイする価値はありますぞ。

■オルレアン


本日のメインディッシュ。
袋ビルドゲームです。
なんだろ、ドミニオンをプレイし始めた頃のような、ワクワク感があります。

ドミニオンと違いボードもありますので、状況が把握しやすいのがいいですね。
他人への直接攻撃はありませんが、アイテムは早い者勝ちですので、他人とのからみもそれなりにあります。

まあ、プレイタイムが少々長いかな。2/3程度に圧縮できれば言うことなしなんですがねえ。

■タウシュ・ラウシュ


テーマよりシステム重視系のカードゲーム。
カードを場札と交換するか、お題カードを達成するかの2択です。

うーん、カードの引き運が強いかな。ユルフワなプレイ感で、もうひと捻り欲しかったところです。

■パレットどうぶつえん


博多ゲームクラブのごく一部(約2名)で非常に熱狂的に受け入れられているゲーム。見た目に反して、本格的なワープレです。

元のルールでも面白いのですが、今回は勝手にルールを追加しちゃいました。
昼間のアクションに「自分のボード上の動物をしょぶn、もとい、共有の場に戻す」というのを追加したのです。
後半になると3枚動物タイルが並んで、しかも使い道のない動物がいる、その閉塞感を打破したかったのですね。

手前味噌になりますが、それなりに機能したのではないでしょうか。戦略の幅が広がった気がします。

というわけで、博多ゲームクラブでは、動物処分ルールを採用決定です!

■キャンセレーション・ブラックレディ


7人いたので、愛と信頼のゲームを。

トリテを初プレイの方もいらっしゃったのかな。このゲームの真髄が伝わらなかったかも。トリテ塾を再開せよとのお告げでしょうか。

■クラウド9


誰がチキンかを決めるゲーム?

親プレイヤーが指定のカードを持ってるか否か、勘と度胸の勝負です。これが意外と熱いのですね。
簡単ですが、たいそう盛り上がりました。

■スペースビーンズ


いわゆる洗面器ゲームの聖典のひとつ。

我慢比べのゲームです。
他人の邪魔をしようとするとたいてい自分が血を吐くことになります。

久々にプレイしましたが、やはり名作ですね。

■一方、アフターでは
今月もピソリーノへ。珍しいことに、待ち時間なしで座ることができました。福岡市の皆さんも連休疲れだったのでしょうか。

■さーて、次回の
ゲームの秋です。いろんなゲームをプレイしましょうぞ!

それでは、10月17日(土)13:00~20:00 ももちパレス 第2研修室でお会いしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告150822

2015-09-06 14:03:04 | 例会報告

【ウェルカムボードのネタも夏枯れ】

全体ゲーム大会を予定していたこともあり、いつもより荷物が多めです。ゲーム運搬用のスーツケース、備品用の大きめのボストンバッグの2つをえっちらおっちら持ち込んでるのですね。もう少しスリム化したいところです、ついでに私の体型も!



それはさておき、今回の参加人数は私を含め17名でした。なんとか踏みとどまってる気がします。
ボードゲームにご興味のある貴方、扉はすでに開いています。これからもたくさんの方のご参加をお待ちしてます。

それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■ハイパーロボット


まずはパズルゲームの名作からスタート。
今回は同じ手順数でも、よりエレガントな手順を発見したプレイヤーの方が賞賛されるという展開になんだかなっちゃいまして。
人によって、同じ手順数でもルートがまったく異なることもあるのが面白いですね。

■横暴編集長


上の句と下の句(?)を組み合わせて新しい本のタイトルを決めようというゲーム。最終的に1タイトルに絞りきれなかったら、横暴編集長が独断で(今までの経緯はまったく無視して)決定します。

まあ、過程を楽しむ大喜利系ですね。ノリのよい面子で遊べば面白いに決まってます。

ただ。
個人的には、自分の選んだものを指差しで表現するのには、もう飽きました。
デザイナーとして手を抜きすぎだと思います。そこを頑張るのがゲームをデザインする楽しさじゃないでしょうか。
はい、老害の戯言でした。

【どこ指してるの?】

■ジュピターのもとに


変態系トリテ。
ビッドが妙ちきりんです。手順が少々煩雑ですが、よく考えられていて、通好みのトリテですな。

★全体ゲーム大会
お待ちかね(?)、博多ゲームクラブの華、全体ゲーム大会です。正月近辺で1回開催して、あとは思いつきでやるのがパターンでしょうか。
今回は、「マイナス1」「にじdeしりとり」という新作2作を強行しましたが、さて。

全体ゲーム大会の場合、ゲーム自体の面白さに加え、他のゲームとの得点バランスも重要になってきますので、ゲームのチョイスもたいへんです。

※全体ゲーム大会の写真は有志の方からご提供いただきました。

■マイナス1


【遊び方】
・参加者は1~30の中から3つの数字を選びます。必ず3つ選らばなければなりません。
・進行役は「1」から順にカウント・アップしていきます。参加者は、自分の選んだ数字が発表されたときに手を上げます。進行役はその数字を何人が書いたか記録します。
・(自分の数字より「1」少ない数字の人数)×(自分の数字)が得点です。
・自分の数字より「1」少ない数字を自分自身では書くことはできません。
・自分の数字より「1」少ない数字を誰も書いていなかったら、自分の数字がマイナス点となります。

【感想】
今回の全体ゲーム大会の得点バランスをみごとに破壊してくれました。けっきょく、高い数字を選んだプレイヤーが勝ってしまうのでしょう。小さい数字を選ぶ意味がまったくありませんでした。

■にじdeしりとり

【お題は「ザク」】

【遊び方】
・進行役が誰かを指名して、お題をもらいます。お題は2文字の言葉であれば、なんでもかまいません。
・参加者は、出されたお題を踏まえて2文字の言葉(回答)を5つ書きます。制限時間は1分です。
・進行役の指示のもと、参加者は順番に直前の言葉と「しりとり」で繋がる2文字の言葉を発表していきます。自分が書いた言葉でもその場で考えた言葉でもかまいません。ただし、すでに発表された言葉を再び発表することはできません。
・発表された言葉が得点対象となります。その言葉の順番の数字がその言葉の得点となります。発表されなかった言葉は0点です。

【感想】
スジはなかなかいいとは感じました。ただ、「り」攻めが勃発しがちなのでしょうか。「り」で始まる言葉を書きまくるのが定石かも。あと、自分が言葉を発表する順番の有利不利がありますね。

■フラッシュ
さすがの定番。安定した面白さです。
気になるお題は、「夏」と「眠り」でした。

例によって超独自性を発揮される方がいらっしゃいまして、お約束の「一人を除いてあとは全員同じ答え」が今回も出ましたよ。

「眠り」で「まくら」を書かないなんて・・・

【結果発表】


優勝者は372点でした、おめでとうございます。
ちなみに最下位は137点でした、次回がんばりましょう。

優勝すると、優勝カップに優勝日とお名前を記したリボンが付けられ、永遠にその栄誉が讃えられます!
さらに、1~3位、BBのプレイヤーには豪華粗品が贈られましたよ、パチパチパチ!

■ラグーナ


時間制限のあるアクション系パターン認識ゲームかな。単純なアクションなのに、時間制限があるだけで慌ててしまって思うような行動が取れません。

得手不得手がはっきりしますね。

■宝石の煌き


今回も煌きたくて。
私は、自身のターゲットカードを悉く奪われて激ショボでした。

■ミネルウァ


ちょっとルールを読み取りきれず、初期所持金なしでやってしまったので、非常にカツカツの展開になってしまいました、申し訳ない。

タイルの出方はランダムなので、ゲーム展開に幅があるのがウリなのかな。

■一方、アフターでは
恒例のピソリーノへ。
ここはメニューも常に更新されているので、飽きないですね。

■さーて、次回の
残暑でしょうか、台風は着てないでしょうか。現時点ではまったく分かりませんが、ゲームは続くのです。

それでは、9月26日(土)13:00~20:00 ももちパレス 第2研修室でお会いしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告150725

2015-07-30 07:10:44 | 例会報告


なんとなく福岡のボードゲーム・シーンも落ち着きつつある気がする今日この頃。
今回の参加人数は私を含め17名でした。定例会としては今年初の20名割れです。まあそうは言っても、昨年の同月よりも増加してるんですけどね。これからも地道に定例会を続けていきますよ。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■偶数引く奇数


『ダイスゲーム百科』から。
英語版は持ってましてクニツィーア博士が作ったゲームもチェック済みでしたが、貼っていた付箋を全部取ってしまっていたため、該当ゲームを見つけきれませんでした、残念。
というわけで、とりあえずいちばん最初に掲載されていたこのゲームをプレイすることに。

ダイス6個を振って、偶数の出目の合計から奇数の出目の合計を引きます。その差がプラス/マイナスのポイントとなります。・・・それだけです。
プレイしてみると、奇数の出目の合計の方が大きくマイナスになるケースが続出したため、ゲームの収束性に不安が。そのため、マイナス時にプレイヤーがチップを支払えない場合は、ストックから支払うことにしました。
まあ、普通のダイスゲームです。成否はプレイヤーのノリとダイスの出目マジックにかかっています。

オープニングゲームのチョイスとしては悪くないと思いましたよ。

■宝石の煌めき


先日、10分で決着するという超高速プレイを体験し、またこのゲームのリプレイ欲求が高まってまして。

今回はじっくりプレイになりました。
私はレベル2~3狙いでしたが、他の方がレベル1からの貴族狙いであったため、レベル2以上のカードがなかなか動きません。最後は同点で枚数差による勝利でした。

最近のゲームのなかでは、プレイ回数が個人的には突出してます。手軽でありながら、本格的なゲームとしてのプレイ感も味わえるからでしょうか。

もはや定番入りです。これからもヘビーローテーションでしょう。

■ノミのサーカス


久々に、アクションゲームの傑作を。

チップでチップを弾き飛ばすという発想がまず素晴らしい。しかも、ゲームとしてもきちんと成立するように仕上げています。

こういうゲームをプレイすると、たかがチップを弾くだけなのにその緊張感に押しつぶされてしまうノミの心臓とかシャンクとかいろいろ見えてきてメタゲーム的にも楽しめますね。

■カルタヘナ


これまた久々に、コロヴィーニらしからぬレースゲームを。

カードと盤面に恵まれません。けっきょくひとりしか脱出できませんでしたよ。まあ、ひとりも脱出できない方もいらっしゃったので、それでもまだましでしたね。

■郵便馬車


リクエストがありましたので。

ドイツゲーム大賞受賞作でありながら、前年度受賞作の乗車券にテーマ、システムが似通っていたため、印象が薄くなってしまっている不幸なゲームです。

ゲーム自体は最近のドイツゲームの潮流であると私が勝手に提唱している「脳内処理の実体化」の流れに乗った極めて現代的な最先端なゲームのひとつであると思います。

ただ、能力者の使用状況だけが脳内処理になっていて、実は意識的に「脳内処理の実体化」をしていたわけではなかったのではないかとの疑念も感じました。

ゲーム自体は、今となってはさほどソロプレイ感が強いとも感じられず、いい塩梅のバランス調整なのではないでしょうか。

もっとプレイされてもよいゲームだと思いますよ。

■タイクーン


「借金で始まるゲームはよいゲーム」と川柳にも詠われているとおり、借金ゲームには傑作、佳作が多数あります。このゲームは、本当に借金で始まるよいゲームです。
さらに、無駄な移動、購入を極限まで削ぎ落とすことが要求されます。

久々にプレイしましたが、やっぱりつらく楽しいゲームですね。

■トレジャーズ
現在、鋭意製作中のカードゲームです。

だいぶ形になってきました。骨折ゲームらしいゲームになりつつあるんじゃないでしょうか。
あとはテーマですね。
システムとしての特長は「まとめて移動」という辺りにあると思いますので、それに相応しいテーマが欲しいですね。

カードの引き運が強いのでは?という指摘もあり、その辺りをどうするかが今後の課題です。
まだゴールが見えてきたところまでは来てませんので、もうしばらくはお付き合いください。

■一方、アフターでは
またもやピソリーノへ。

ルール間違いの疑惑を指摘されたときの対応、態度とか。
他人のプレイに対する口出しの是非とか。

■さーて、次回の
体温と気温が逆転しているかもしれない、夏。
参加人数の漸減傾向を止めるために頑張りますよ。たぶん、全体ゲームとか。

それでは、8月22日(土)13:00~20:00 ももちパレス 第2研修室でお会いしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告150613

2015-06-15 23:39:01 | 例会報告

【見よ、みごとにすべったウエルカム・ボードを!(書いてるときは神が降りてきたと思ったけどな!)】

今年の福岡は今のところ空梅雨っぽいですねえ。
例会日も曇天ではありますが、雨は降る気配もなく。

そんなこともあってか、最終的な参加人数は私を含め21名でした。初参加の方もけっこういらっしゃいましたね。ありがたいことです。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■トリオ



例会のオープニングゲームにはけっこう気を使います。徐々にヒトが集まってきている状態をうまく飲み込めるゲームが必要なんです。
ですので、多人数プレイが可能であること、ルールが簡単であること、(比較的)短時間で終わること、場があったまること、(できれば)途中参加も可能であること、これらを満たしてくれるゲームをチョイスするのが、主催者の腕の見せ所になるわけですね。

今回は、トリオです。
四則演算を駆使して、お題の数字が答えとなるような3枚のタイルの連なりを探すゲームです。
ただし、タテヨコナナメ一直線に連なった3枚の数字タイルを左右、上下どちらかの端から順に使用していかなければなりません。つまりカッコ計算はできないのですな。

プレイヤーのひとりに人間コンピュータみたいな方がいらっしゃって、お題タイルがめくられた途端、瞬間的に答えを見つけられるので、もうコテンパンでした。
引き算とか、瞬時にできるなんて信じられませんねえ。

このゲームはオープニングゲームとしてはなかなかの性能を発揮したのではないでしょうか。

■なんじゃもんじゃ



異形のモンスター(?)に適当な名前をつけて、それが後ほどめくられたらその名前を叫ぶ、もしくはそのモンスターが誰かの取った札の一番上にあったら「なんじゃもんじゃ」と叫ぶ、とにかくそんなゲームです。

2セット使用でしたので24種のモンスターが登場します。覚えられません。

このゲームいち早くその名前を叫んだプレイヤーがカードを獲得します。
ん?・・・誰が一番早く叫んだのか?

発語の初動が早いプレイヤーなのか、名前を言い切るのが早いプレイヤーなのか、謎です。また、ゲームが進行するに連れ、プレイヤー間のシンクロ率も高まってきて、同じタイミングで息ぴったりに名前を叫ぶ事案が続出です。
そんなこんなでじゃんけん決着が多発、ん?

また、早口言葉的、俺さま褒めて的な名前は笑いを誘えるのでいいんですが、放送禁止的な名前を付ける余地も十分あったりして、パブリックな場にそぐわないかもという気もしました。禁止事項を設けるのも無粋だし。
博多ゲームクラブは基本的に良識ある大人のサークル(たぶん)ですので、その辺りよしなにお願いいたしますw

まあ、粗いゲームですが、盛り上がること必至ではありますね。

■サンタフェ・レイルズ



懐かしのアラン R ムーンの鉄道ゲーム。

かつてサンタフェというゲームをプレイしてそのゲーム性に感動したものの、なかなか入手できなかったのが21世紀初頭にリメイクされてようやく入手できた、個人的にはけっこう思い入れのあるゲームです。サンタフェ・レイルズと同時期に同じシステムで海洋の航路を構築していくゲームとしてもリメイクされたと思うのですが、やはり鉄道じゃないと心をくすぐられませんね。

得点計算は煩雑ではありますが、プレイ自体はシンプルで悩ましい、アラン R ムーンの傑作のひとつです。
また折を見てプレイしたいですね。

■八八



本日のメイン・イベント、待ちに待った八八教室の開講です。
交際の友という任天堂謹製の八八を遊ぶための専用道具セットを使用します。これだけで気分超上昇です。
さらに、使用するのは、なかよし村さん謹製の得点・月表示付き花札です。これでかなり遊びやすくなりました。

今回は、目の覚めるような絶場、大場の持ち越しもあんまりなく、出降りの妙を皆さんに味わって頂くまでに至らなかったのが残念ポイントでした。勝負を分けたのは大場の四光で、そのときはさすがに盛り上がりましたね。ただ、基本平場で、ダルマもなしでした。

また、皆さん花札にあんまり馴染みがなくインスト込みで3時間強。定番とするには少し長時間過ぎますかねえ。ここを乗り越えると非常に楽しいときが待っているのですが。うーん。

■オークポーカー(ペアーズ)
チーパスの無料ゲーム。
複数のルールが提示されているのですが、これは日本の有志の方によるアレンジ・ルールです。

ギャンブルゲームです。
自分の前に公開したカードと同じ数字を引くと脱落です。
引くカードは、各プレイヤーが提出したカードをまとめた山札から引くので仕込みが重要となります。
他のプレイヤーの公開札を見ながら何のカードを仕込んできたかを読みあったり、ときには、自分が仕込んだカードで自爆することもあったり・・・

手順は少し煩雑ですが、新鮮なプレイ感で楽しめました。運の要素が強いのはギャンブルゲームの仕様ですね。

■マニマルズ(動物博士)



クロージングに向かって、短時間でゆるゆる遊べるこのゲームをチョイス。

お題となった「特徴」を有する動物のカードをできるだけ多く集める早取りゲームなんですが、意外と悩むので瞬殺にはなりません。
個人的にはファウナより好きですね。

■ワードバスケット
大ラスは、これで。
・・・お地蔵さんがたくさん並んでましたとさ。

■一方、アフターでは
今回は久々にピソリーノへ。
ここはメニューもいろいろ変わるので、楽しいですね。

■さーて、次回の
夏です。
猛暑の夏は、インドアで涼しく過ごすのが賢い選択と言えるでしょう。
・・・おお、まさにボードゲームの定例会がベストチョイスじゃないですか!

それでは、7月25日(土)13:00~20:00 ももちパレス 第2研修室でお会いしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする