goo blog サービス終了のお知らせ 

博多ゲームクラブ 

博多ゲームクラブは、福岡市内で活動するボードゲームのサークルです。

博多ゲームクラブについて

博多ゲームクラブへようこそ!

博多ゲームクラブは、ボードゲームのサークルです。
福岡市内にて不定期にボードゲームの特例会を開催しています。
特例会の開催案内に気づいた貴方はラッキー! かもしれません。

ボードゲームは初めてという方もお気軽にお越しください。
もしご参加いただけるのなら、熱烈歓迎いたします。

■会場
ももちパレス
※無料駐車場はございますが、休日はすぐに満車となるようです。
※無料駐輪場もございます。
※室内の飲食にとくに制約はございませんが、発生したごみは各自お持ち帰りください。
※会場内のコンセントを使用すると使用料が徴収されます。使用される方はご自身の責任で会館側と手続きを行ってください。
■開催時間
 13:00~20:00
※基本的に開催時間中なら途中参加、退出等まったく問題ありません。
■参加費
 500円
■参加資格
 18歳以上であること。
■定員
 30名程度
※飛び入り参加も大歓迎です。ただし、定員を超えるような事態になった場合、事前に参加表明した方を優先させていただきます。まあ、そのような事態にはならないでしょう、たぶん。
■主にプレイされるゲーム
いわゆるドイツゲームと、個人の創作ゲーム(のテストプレイ・・・)です。
ゲームの持ち込みは大歓迎です。
ただし、MtG等のトレカ、RPG、ウォーゲーム、人生ゲーム、国産のキャクターゲームの持ち込み&プレイはご遠慮ください。
■注意事項
・ゲームは私有物です。今となっては入手不可能なゲームも多数ありますので、汚損、紛失等には充分ご注意願います。
・お持ち込みいただいたゲームにつきましては、自己責任で管理願います。
・持参ゲームをテーブル等に放置された場合、(私の持ち込んだゲームと同様に)所有者に断りなく他者によってプレイされることを了承したものとみなします。そういうことを望まれない方は、バッグに保管する等の自衛策をお願いします。
 万一の汚損、紛失等のトラブルにつきましては、当サークルでは責任を負いかねますこと、あらかじめご了承ください。
・プレイ後は、プレイされた方が備品等の数量確認のうえ片付けてください。
・終了時間は20:00です。そのことを念頭にゲームの選択をお願いします。
 場合によっては、中途終了もありえることもご了承ください。
・貴重品等は、ご自身で管理ください。
・発生したごみはご自身でお持ち帰りください。
・会館内は全面禁煙です。
・他のプレイヤーの迷惑になったり不快にさせたりするような言動は、慎んでください。
・上記内容に違反する行為、不測の事態等が発生した場合は、運営担当者の判断、指示に従っていただきます。

※当サークルは主催者が自作ゲームのテストプレイをしたり、ボードゲームをプレイしたりする目的で設立しました。つまり、一番がっつり遊ぶのは主催者なのです。また、スタッフ制なんてものもありません。
したがいまして、運営側による参加者へのきめ細やかなフォローを期待される方はがっかりされるかもしれませんね。まあ、そういうものだと思ってあきらめてください。

…いろいろ堅苦しいこと書いてますが、基本的にはダラダラ進行です。

例会報告20250712

2025-07-24 07:57:55 | 例会報告


ボドカニのおかげなのか、久々に多くの方のご参加をいただきました。
今、日本で一番熱いのはボードゲームだッつうことで、一過性ではないことを祈りたいですね。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■ハイパーロボット



今月のオープニングはこれ。

久々にプレイすると、みごとに頭がさび付いているのが分かります。

2桁の移動を要する解法なんて覚えきれません。
ちなみに写真のお題は黄色で4手でしょうか。

■私の世界の見方



お題に沿った最適な答えを回答するゲーム。

お試し1周8人プレイでしたが、そのうち2回もノンプレイヤーが勝利しました。
センスがないのは回答者?それとも出題者? 深く追求しないことにしましょう!

■サンタフェ・レイルズ



今月のメインディッシュ。

久々にプレイしてみるとこんなに嫌らしいゲームだったっけ?ってな感に囚われました。
線路が途中で尽きようとも他人の邪魔をすることしか考えないプレイが横行します。

まさに昭和なゲームです。令和な今ならもっと優しさが必要なのかもね。まあ、私は昭和な人なので、この昭和なシステムを堪能しましたよ。

■コード777



ライトな推理ゲームのはずですが、コンポーネントが無駄に豪華でさらにプレイアビリティも高められているためなんか1ランク上のゲームをプレイした気になります。コンポーネント、まじ大切。

ゲームは推理に失敗すると、答え合わせなくやり直しとなるため、思考自体も毎回リセットしてしまうのがポンコツプレイヤーたる所以でしたが、推理ゲームにありがちな思考に深く沈むことなく楽しく遊べました。

■貼るゲーム



久々にぶっとんだアイデアのゲームをプレイしましたよ。ボドカニで買いました。
マスキングテープをテーブルに直接貼ってプレイフィールドを作るという、その発想にノックアウトです。

購入時の説明では1個のテープを全員で共有するのもありとのことでしたが、とりあえず4本のテープを買っておいて大正解でした。プレイアビリティが格段に上がりますもんね。

少しパズルライクなシステムも意外と(失礼)しっかりしており、ゲームとしても楽しめました。

2025年のマストバイ、マストプレイなゲームですぞ。

■一方、アフターでは



今月は大阪王将へ。
せんべろセットがあったので、迷わず注文。
こういうのでいいんだよ。

■さーて、次回の
次回は8月30日(土)です。
暑さのピークが過ぎ去っていたら良いですね。

ではでは。

※博多ゲームクラブの定例会では、主催者および有志の作ったゲームのテストプレイを強行することを目論んでいます。テストプレイに参加したいという奇特な方を大募集中です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告20250614

2025-07-09 22:53:04 | 例会報告


雨がちな一日でしたが、ゲームの持ち込み時、持ち帰り時は傘不要でした。日頃の行いが良いからでしょうな。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■バランス



その名のとおりのシンプルなバランスゲーム。
テーブルが微妙に傾いているため、けっこう難易度高めでした。

■何か起きろ!



ダイスゲーム。
戦略性はあるのですが、結局はダイスの出目しだいというダイスゲームの醍醐味が味わえます。

■ミニゴルフデザイナー



タイトルどおり9ホールのミニゴルフコースを設計するゲーム。
実際のゴルフ経験がかえって邪魔ですな。
初プレイということもあり、ゲーム上の広さが分かってなかったので、すごくちんまりしたゴルフコースになってしまいました。まあ、2枚のタイルでロングコースと言い張るのは無理がありますね。

■サンタズ・ワークショップ



良い子へのプレゼントをサンタさんたちが競い合って作るってなゲーム。
まあ、ゲームが始まるとそんなテーマなんてすっかり忘れてしまったのですが。
最近のゲームらしく複雑な内容をコンポーネントの工夫によってすっきりと落とし込む処理がうまく機能しています。

■ルッカチッタ



いろんな制約がある中で、うまく塔を建てるゲーム。

■テストプレイ
だいたい例会の終了間際にこっそりテストプレイを押し込むわけです。

今回もそんな感じで、GO WESTというゲームを。得点計算が令和チューニングしすぎてる気もしますが、こんなものかなとこの時点では思ってました。まあ、最終稿では、ある意味掟破りな解決法を採用してやりましたよ。

■一方、アフターでは



近所のガネーシャというカレー屋へ。カレー屋であってもワインがあればそこはパラダイス!

■さーて、次回の
次回は7月12日(土)です。
ボドカニ後なので、そこで仕入れたゲームがメインになるのかな、ならないのかな。

ではでは。

※博多ゲームクラブの定例会では、主催者および有志の作ったゲームのテストプレイを強行することを目論んでいます。テストプレイに参加したいという奇特な方を大募集中です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の例会予定

2025-07-09 22:48:43 | 今後の予定
■第63回
 日 時 2025年7月12日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第64回
 日 時 2025年8月30日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第65回
 日 時 2025年9月20日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第66回
 日 時 2025年10月25日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

皆さまのご参加をお待ちしております
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告20250531

2025-06-14 00:15:24 | 例会報告


今月は実質2ケ月ぶりでしたので、いろいろ新しめのゲームを持ち込んだ結果、定番ゲームや珍品ゲームをあんまり用意できませんでした。まあ、そんなときもあります。



今回はいつものだだっ広い第2研修室ではなく、4卓しか立卓できない会議室3でしたが、ここでも十分かなと思ったり。

それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■おばけパレード



カードをオープンするか、カードを増やして隣りに回すか、それだけ。それだけなんですが、いつカードをオープンするか踏ん切りが必要です。ゲーム会のスターターあるいはクローザーとして最適な選択肢の一角を占めるんじゃないでしょうか

■奇妙な鳥



集めた鳥が奇数ならプラス、偶数ならマイナス、危険を感じたら他人に押し付けるという少し駆け引きがありそうでそれほどでもない、けれどそこが面白いってなゲーム。

■ギャップ



目がちかちかする、キラキラカードです。
戦略がありそでなさそな、不思議テイストのようでただシンプルなだけかもってな、ちょっと掴みどころのないゲーム。それゆえ、何度もプレイしてしまうのですね。個人的には大好きです。

■モンキーパレス



レゴを使ったパズルゲー。一人当たり数ターンしかないのですが、一手一手がどんどん複雑化していきます、サルのくせに。

ゲーム終了時の見た目は、映えそのものですな。

■ナゲット



昔懐かしい秘密プロットの陣取りゲーム。

リメイクされているようですね。

■ワイルド・ワイルド・パターン



うーん、ルールの解釈が間違ってるのか、非常にボヤっとしたプレイ感でした。
早解きパズルのゲームっぽいのですが、実際にそうなのか自信が持てず。謎。

■フラワーシャワー



紙ペン系のダイスゲームです。
シンプルですが、なかなか楽しい。

■ファンタジーランクマスター



謎のお題のランク付けを他人とうまく同調させることが目的。
お題と答えが豊富で長く楽しめそうです。

外装はわかる人にはわかります。ちょっとクスっとできます。

■動物博士



簡単ファウナ。
たまに遊びたくなりますね。

■アップ・オア・ダウン
最近、ヘビロテされているクラキーのカードゲーム。
もう少し令和チューニングしろよと言いたくなりますね、そこがいいんですが。

■一方、アフターでは



久々の火鍋城へ。攻略法は、鍋頼まない、紹興酒は1本だけ、でした。

■さーて、次回の
次回は6月14日(土)です。
なんと2週間後でした。あっという間ですよ。

※博多ゲームクラブの定例会では、主催者の作ったゲームのテストプレイを強行することを目論んでいます。テストプレイに参加したいという奇特な方を大募集中です。

ではでは。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告20250405

2025-05-26 23:25:21 | 例会報告
朝ランで、満開の桜を見に行ってきました。博多ゲームクラブの定例会があるのでゆっくりできず走り抜けただけですが、ときおり桜吹雪が舞い踊るすばらしい光景を堪能しました。午後からはボードゲームをこれまた堪能するという、素晴らしいいち日となりましたよ。



今月は、今までの反省もあって定番要素多めのゲームチョイスにしましたが、博多ゲームクラブにはいにしえの見たこともないようなゲームを期待する勢もいらっしゃるようなので、もう少し試行錯誤してみます。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。



■バンボレオ



見た目のインパクト大なバランスゲームの傑作。

まず、ゲームのセッティングに難儀しました。上手く台を棒の上に配置できません。
昔はもっと簡単だった気がするのですが、台を乗せるコルク球の摩擦係数が減ったのか、こっちが経年老化したからなのか、まあ、あまり考えない方がよいですな。

プレイが進むにつれ、2個どりがバランスも取れてうまくいくことに皆が気づきました。ただ、アメージングな台の傾きがなくなった気がします。たぶん、コルク球が乾きすぎて滑りやすくなってるのではないでしょうか。プレイ前に少し湿らしておくことが必要だったかも。

■お誕生日パーティー



またもやバランスゲーム。

ボードをうまく傾けて狙った魚の駒のみを落とすことを試みます。
ただ、魚の駒の塗料の具合なのか、魚ごとに滑りやすさが違う気がします。ピンクの魚なんかボードの反対側にあってもするすると滑り落ちてきます。

チキン野郎と無謀野郎が交錯する大爆笑のセッションでした。

■ほらふき男爵



ブラフゲームの傑作。

なくなったはずの数字がまだある(と主張する)、そんな不条理に満ちた場が形成されて爆笑です。


■ログQ



麻雀とポーカーのハイブリッドかな。
麻雀のようで麻雀でない、ちょっと不思議な感覚でした。


■ギャングポーカー



ポーカーの役の順位通りに順位タイルを取っていく協力ゲーム。

これは意外と面白い。みんなのレベル感が揃わないため、責任のなすりつけあいが生じたりします。

■バーゲンセール



昔のリアルタイムゲーム。

プレイしていると、ああ、こんなゲームだったなという懐かしさがありましたね。

■宝石の煌めき



図らずも今月のメインディッシュとなりました。
ゴールは21点にしました。15点だと高得点のカード狙いのパワープレイで無双できますが、21点だとボーナスタイルの獲得も視野に入れなければならなくなり、より戦略的なプレイを要求されるので、個人的には好きですね。



■ダンシングドラゴン



ペア戦のリアルタイムの同時プレイで必要なカードを集めます。
カードが揃っても自分でその旨を宣言できず、パートナーに宣言してもらわなければなりません。
そのため、あらかじめパートナーと、カードが揃った場合(3パターンあり)のアクションを決めておきます。

ただし、フェイクプレイ、他ペアの揃ったのを見抜くプレイが認められており、カードを揃えるより、他ペアの動向ばかり気にするプレイヤーが続出です。

いやあ、例会の締めにちょうどいいゲームですね。

■一方、アフターでは



さし飲みでした。こうなるといつもの食事メインじゃなくて飲みメインですね。
藤崎駅界隈のひびきへ。ただの居酒屋と思ってたらメニューはなんだか洋風でなかなかのお店でした。

■さーて、次回の
次回は5月31日(土)です。
実質的に2か月開いちゃいますが、ボードゲームのことは忘れても博多ゲームクラブの定例会のことは忘れないでください!

※博多ゲームクラブの定例会では、主催者の作ったゲームのテストプレイを強行することを目論んでいます。テストプレイに参加したいという奇特な方を大募集中です。

ではでは。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の例会予定

2025-05-10 23:15:50 | 今後の予定
■第61回
 日 時 2025年5月31日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 会議室3
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第62回
 日 時 2025年6月14日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第63回
 日 時 2025年7月12日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第64回
 日 時 2025年8月30日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

皆さまのご参加をお待ちしております!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告20250322

2025-03-28 21:07:23 | 例会報告


今月はギリギリまでゲームのチョイスに悩んでましたが、最終的には満足のいくセレクトができたように思います。
ただ、私の持ち込みゲームは過去の遺物が多く、私しか知らないゲームもあったりするので、誰もがルールを知ってるような定番を多めにした方がゲームサークルとしては正しいような気がしています。来月以降の課題ですな。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■集中力ゲーム



磁力ゲームの最高峰のひとつ。
磁石入りの球を配置する際に、他の球とくっついてしまったらアウトッてなゲームです。例会のスターターにぴったりです。

球を置くときに、グリっとすでに配置している球が微妙に動くのが緊張感を高めます。

■犬の散歩



犬のフィギュアを使った、インパクト大な見た目のゲーム。

1列に並んだ犬の先頭か最後尾からカードに従って犬を取り、自分の犬の列を作っていくゲームです。
非常に簡単なルールですが、簡単すぎて理不尽にいきなり終了してしまうこともあります。

まあ、見た目を愛でるゲームですな。

■魔人の封瓶



今月のメインディッシュ。インスト込みで4時間くらいかかったでしょうか。
同時に始まった隣の卓はすでにゲームが終わったのに、こちらはまだインストが続いているという、よくあるパターンになってましたね。

このゲーム、基本はワーカープレイスメントです。さらにアクションの先に追加のアクションがいろいろ付随してくるという最近の流行(?)のタイプです。

なんとも盛りだくさんな内容だなというのが第一印象。実際にプレイしてみると、非常に分かりやすくゲームに没頭できました。

このゲームでは、複雑な要素を分かりやすくするためのコンポーネント上の工夫が素晴らしいのですが、なぜだか駒の移動後の配置マスとジンの配置スペースがなおざりでその辺りもう少し気配りして調整されていればもっとよかったかなと。

■珍獣動物園



クニツィーアのハイソサエティのリメイクです。

もはやクニツィーアは食傷気味のプレイヤーも多くいるという噂(?)ですが、久しぶりにプレイしてみるとペナルティ的なカード、得点計算時の失格ルールが令和の時代には過激すぎるかもと思いました。もっとぬるい調整が今は求められているのかなと。まあ、それが必ずしも良いこととは思わないのですが。

■ベニスの仮面舞踏会



先月の例会でのプレイ時に致命的なルール見落としがありましたので、リベンジプレイです。

多人数プレイの中で、自身に指定されたアクションを実行し、2人以下のプレイヤーだけに気付いてもらえたら得点できます。というわけで、アクションをいかにこっそり堂々と実行するかがポイントになります。

正しいルールでプレイしてみると、まさに「混沌こそわが墓碑銘」が体感できるかも。

■イカサマー
■ファーブル
テストプレイを2作連続して。
今回プレイした結果、大幅にゲーム内容が変わりました。次回のプレイ時にはいよいよ仕上がっている、はずです。

■ファラウェイ



最近の定番ゲームで締め。

軽いプレイ感ながらボードゲームの醍醐味がしっかり落とし込まれた傑作ゲームですね。

■一方、アフターでは



卒業会シーズンだからか、なんだか人が多くどの店も満席です。最終的にたどり着いたのは、スリランカ西新。

激辛なのを忘れてまして、1辛にして悶絶。0辛にすべきでした。おかげでワインのボトルがあっという間になくなってましたね。

■さーて、次回の
次回は4月5日(土)です。
今回もそうでしたが、今後はテストプレイを毎回プレイすることを目論んでいます。テストプレイに参加したいという奇特な方を大募集です。

ではでは。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の例会予定

2025-03-24 22:30:39 | 今後の予定
■第60回
 日 時 2025年4月5日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第61回
 日 時 2025年5月31日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 会議室3
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第62回
 日 時 2025年6月14日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度


皆さまのご参加をお待ちしております!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告20250222

2025-03-19 23:10:43 | 例会報告


今月は出張ボードゲーム図書館でした。
古今東西の貴重(?)な雑誌や小説や漫画やカタログ等々を20冊用意しましたよ。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■出張ボードゲーム図書館



雑誌や小説や漫画やカタログ等々、全20冊を用意しました。
私がかつて主催していた大阪のサークルがボードゲーム特集で掲載された全国区の商業誌であったり、ネットが隆盛する前の情報源としての海外のゲーム専門誌であったり、クルーをテーマにした短編であったり、ボードゲームがテーマの漫画であったり、いろんな書籍を用意しました。
持ち込んだ私が一番感慨深かったかもね。

■チロリアン・ルーレット



独楽を回して玉を弾いて、その玉が穴にうまく入れば得点する、スキルゼロの単なる運ゲーです。
複数の玉が飛び交うことで、いったん穴に嵌まった玉が弾かれたり、独楽が止まるまで悲喜こもごもの状況が生まれます。その辺りは、ルーレットよりドキドキハラハラですね。

■よくばりパグ



変態トリテ。
まあ、最近のオリジナルトリテはすべて変態と言ってもいいので、今や変態ではなく普通トリテと言ってもいいかもしれません。

このゲームでは勝つのはリード色ではなく、そのときにいちばん強い色です。そのとき一番弱かったカードの色が次の最強になります。

コントロールがなかなかに難しく、そこがオモシロ要素でした。

■アカデミー



変態トリテ。
それぞれの勝利条件が異なるトリテ。

■スーパーストア3000



本日のメインディッシュ。
思っていたよりスピード感があります。
プレイは2択なので、悩む暇もなくサクサク進みます。

■ジャマイカ



5個のダイスの出目で四則演算を行い、お題の数をいち早く導き出すゲーム。
このコンポーネントの出来が素晴らしい。

写真のお題は「63」で、答えは(6+6-1)×6-2・・・無理ですね。

なお、「6」を「9」と勘違いする方がいらっしゃいましたが、ダイスには「9」はないですから。

■エスペライゼーション



言葉を発明し、それを普及させていくという、何やら本格ゲームの佇まいのパーティーゲーム。
短縮版でプレイ。

思ったより伝わるけれど、思ったより伝わらない、その辺りを楽しむゲームかな。

■星の黒ねこ



ここからは、定例会開催日が2月22日の猫の日ということで(?)、猫をテーマとしたゲーム特集です。

2匹の猫が登場する、猫ゲーです。

■キャット・イン・ザ・ボックス
変態トリテ。

猫ゲーが続きます。このゲームの猫は概念的な猫というべきでしょうか。

■ねこチーズをうばえ



猫ゲー。

今はなき(?)ダイソーゲームのひとつ。昔懐かしいいっせい入札タイプのカードゲームです。

■スイートスパイシー



これまた猫ゲー。

ダウト系のカードゲームでしたっけ。

■パタパタくるりん



最後も猫ゲー。
猫界の最大のスターのひとり、キティーちゃんです。

このゲームのキティーちゃんはなかなかに腹黒い。これがキティーちゃんの本質だったら、お子様は泣いてしまうのでは?

■一方、アフターでは





今回は、なんでも揃うホウテン食堂へ。盛り上がったせいか、ちゃんとしたタイムキーパーがいなかったせいか、家にたどり着いたころには午前様になってました。とりあえず反省してます。

■さーて、次回の
次回は3月22日(土)です。とくにテーマは設けず、だらだらとプレイしたいと思います。

ではでは。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告20250125

2025-02-16 21:41:34 | 例会報告


前回は個人的な事由により主催者は欠席してしまいましたが、欠席は実は2回目です。以前にもそんなことがありました。
会場の開け閉めを代行してくれた方には感謝しかありません。今回、お酒をおごろうと思ってたけど欠席されてたので残念でした。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■旗源平



正月ということで。
単にさいころを振り合うだけなんですが、その出目の名称をみんなで叫ぶことで独特のプリミティヴなグルーヴが生まれてきます。

■アップ・オア・ダウン



いわゆるクラキー(クラマー&キースリング)のカードゲーム。
最近では珍しいシステム・オリエンテッドな作品です。

ただ、プレイ時間がゲームの規模に比して長い。山札が尽きてさらに手札もすべて使い切るまでゲームは続きます。カード枚数も少し多いかな。
個人的には枚数を8掛けにして、山札がなくなったらゲーム終了でいいんじゃないかなと思いますね。

■トリック・レイダース



事前にリード札をプロットするトリックテイキングゲーム。
何それ?と思いましたが、まあトリテ村では自分の勝利数を事前にビッドするのも定番のひとつですからその発展形と思えばよいのかな。

■八八



正月ということで。
伝統ゲームにありがちな細かなルールが多いのですが、それを乗り越えると非常に楽しい世界が待ってます。
今回はなかよし村謹製の得点、月が記された初心者に優しい花札を使用しました。
八八で大切なのは出下りの感覚なんだと思います。10月、11月に連続して他の方が四光が出来て盛り上がってましたが、その陰でこつこつと出来役で稼いでいた私が圧勝しました。まあ、ゲームに負けても勝負に勝てばいいんですよ。

■ダック & カバー



パズル系のカードゲーム。
一定のルールに従ってカードを動かすわけですが、該当のカードがないと「クワッ」と叫び、全員が一定回数「クワッ」と叫ぶとそこでゲーム終了になります。
低年齢層に向けたゲームかと思いますが、意外や面白い。
クワ、クワ叫んでると、それだけで楽しくなってきます。

■トーネード・スプラッシュ2



競艇をゲーム化。
ボートの動きを細長いカードで表現するアナログ感が面白い。

■パイソン・ラボ



ライトなパターン認識ゲーム。
指定されたカードをいち早く見つけたプレイヤーがそのときのお題カードを獲得するわけですが、それが人間の身体感覚に反しているのです。どうしても、いま手で押さえたヘビカードを取ろうとしてしまうんですね。
何度注意しあっても、どうしてもヘビカードを取ってしまってました。

■一方、アフターでは



今回は、おしゃれタイ料理のココナッツへ。

■さーて、次回の
次回は2月22日(土)です。
参加者激減が予想されるので、暇つぶしに出張ボードゲーム図書館をやろうと思ってます。
持ち出し厳禁、閲覧限定の貴重(?)な書籍の数々で優雅なひとときを過ごせたら良いですね。


ではでは。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の例会予定

2025-02-12 19:52:44 | 今後の予定
■第58回
 日 時 2025年2月22日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第59回
 日 時 2025年3月22日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第60回
 日 時 2025年4月5日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第61回
 日 時 2025年5月31日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 会議室3
 参加費 500円
 定 員 30名程度

皆さまのご参加をお待ちしております!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の例会予定

2025-01-24 06:40:51 | 例会報告
■第57回
 日 時 2025年1月25日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 会議室3
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第58回
 日 時 2025年2月22日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第59回
 日 時 2025年3月22日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第60回
 日 時 2025年4月5日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度


皆さまのご参加をお待ちしております!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告20241130

2024-12-04 22:15:07 | 例会報告


最近気づきましたが、ももちパレスはネーミングライツによりSAWARAPIAに改名していたんですね。新名称に馴染むのには時間がかかりそうです。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■YUBIBO



ヨギ〇ー狙いのネーミングか。

ゲームか否かは抜きにして、その場の一体感はなかなかものがあります。

■トップバナナ



ウッキーでラッキーなゲーム?
軽いゲームということでプレイしました。

直前のプレイヤーがプレイしたカードを出せないという縛りがいい塩梅で効いてます。けっこう悩みます。

■ことば博士



久しぶりに。

現在見えている文字から2文字以上の言葉をいち早く回答することで、自分の短冊をめくることができます。そして短冊がめくられたことにより、新たな文字が登場するわけです。プレイヤーの勝利条件は自身の短冊を使い切ることです。

なんといってもコンポーネントがアイデア賞もの。

■グリード



ダイス・バースト系の元祖の一つであり、最高峰の一つです。

ゲーマーが揃うと一発勝負に賭けてバーストしまくり、誰かが5000点を超えて初めてあせりまくりというのがありがちなんですけど、今回は皆さん手堅い。堅実にコツコツと点数を積み上げていかれます。
最終局面では全員が4000点超えとなっていました。

そのなかで、唯一$GREEDを達成された方が貫録勝ちとなりました。

■3リングサーカス



本日のメインディッシュ。

いろんな要素をコンポーネントにきれいに落とし込んでいるので、考える要素はたくさんありながらも意外とすっきりしたシステムです。

今回のプレイでは、花形芸人カードからのポイントを無視していたら、後半見事に捲られてしまいました。
これは再プレイ希望です。

■松永久秀トリック



変態トリックの戦国版。

ままならぬことも多いのですがそれも戦国の世なれどですかね。
今回は3人プレイでしたので、次回は4人でプレイしたいですね。

■コインドロップ



2人ゲームの傑作。

対面に座って、コインを落とすべくギアを回すのですが、相手の動きはギアの回転からしか推測できずそのもやもや感がたまりません。

こっちがギアを回しているときに「コトッ」と相手のコインがギアに落ちた音が聞こえたときの絶望感と言ったら・・・(はい、すこし誇張してます)。

■みんなん



コミュニケーションゲーム。

少しこのゲームの概念を分かち合うのに時間がかかりましたが、皆さんの意外な一面がうかがい知れて楽しかったです。さて、熊を食べたことのある人は何人いたでしょうか?

■一方、アフターでは
残念ながら今回はアフターはありませんでした。
この借りは来月のモンゴルで晴らしましょうぞ。

■さーて、次回の
次回は一年一度のお楽しみ、「成仏例会」として、12月21日(土)13時からSAWARAPIA第2研修室にて開催します。
夜にモンゴルがあるため、次回は13時から18時までの変則開催です。お間違えのなきようお願いします。

【成仏例会とは】
ご家庭でご不用になったゲーム、ク〇ゲーと謗られているゲーム、ワンプレイオンリーで忘れ去られたゲーム、いつまでも未プレイで埃をかぶっちゃってるゲーム、そんな不幸なゲームたちをもう一度よみがえらせてやろう、成仏させてやろうという、ありがたい企画です。

皆さんも成仏させてやりたいゲームを遠慮することなくどしどし持ち込んでください。
そして、見るからに地雷臭のするゲームが出てきたとしても決して拒否しないでくださいな。

ではでは。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の例会予定

2024-12-04 22:07:07 | 今後の予定
■第56回
 日 時 2024年12月21日(土)13:00~18:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第57回
 日 時 2025年1月25日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 会議室3
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第58回
 日 時 2025年2月22日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

■第59回
 日 時 2025年3月22日(土)13:00~20:00 ※途中での参加、退場はご自由にどうぞ。
 会 場 SAWARAPIA 第2研修室
 参加費 500円
 定 員 30名程度

皆さまのご参加をお待ちしております!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会報告20241026

2024-11-23 15:31:46 | 例会報告


今回はとくにテーマを設けることなく適当にゲームをチョイスして臨みました。まあ、いつも通りとも言いますね。



それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。

■脱獄ゲーム



昔懐かしいラベンスバーガーの小箱ゲーム。
今はなきプレイシングスで購入しました。プレイシングスとは、メビウス以前のボードゲーム界隈に大きな影響を与えていたゲームショップです。

正体隠匿系のレースゲームです。アンダーカバーみたいな感じと言えば分かってもらえるでしょうか。

久しぶりにプレイしてみると、意外と細々した補足ルールが多くて、なんとも昔のゲームだなあと思いました。
どこで自分の推し色を暴露するかが鍵ですね。

■ムーアランド



テーマが地味。
にもかかわらず、しっかりしたシステムで手ごたえ十分なゲームです。

様々なルール上の制約(1マスに配置できる種の数、1マスに配置できる種の最大数、そのラウンドで選択できる種の種類等)がコンポーネントにうまく落とし込まれていて、なかなかにこなれた現代的なゲームデザインだと思いました。

■FIESTA



ムーアランドで疲れた頭を癒すために。
出てくる人/キャラクターはみんな死んでいるというのがポイント。
まあ、ゴジ〇のように何度も死んでいる(?)キャラもいますが。

ただ、お題製作者がけっこう年配なのか、若いプレイヤーが知らないキャラ(一方、おじさんたちは盛り上がる)もあったりで、世代間格差をまざまざと感じましたとさ。

■オーレ!



博多ゲームクラブで、なんとなく定番化しそうなカードゲーム。

8人までプレイ可能というのが、ポイント高いです。ありがちなシステムのようであんまり類似のゲームがないのもこのゲームを唯一無二の存在にしているんだと思います。

■宝石の煌めき



超久々に。

今回は勝利条件を21点にしました。こうするとより戦略的になると、発売当時コテコテの人たちの間で話題になってましたよね?
まあ、その戦略を立てきれずダメダメな結果に終わりましたが。

■ハリウッドカードゲーム



これまた久々に。

チップの配置とカードの回収のルールの綾がたまらない緊張感を生みます。
いやあ、いいゲームです。

■一方、アフターでは



なぜだか西新まで戻ってスリランカカレーへ。
私はここのカレーが激辛なことを知っていたので辛さ控えめにしましたが、自称辛マッチョな方々は辛さ普通にしてその辛さに悶絶されてました。良い子の皆さんは真似をしないでくださいね。

■さーて、次回の
次回は、11月30日(土)13時からももちパレス第2研修室にて開催します。
皆さまのご参加をお待ちしております。

ではでは。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする