
今月は実質2ケ月ぶりでしたので、いろいろ新しめのゲームを持ち込んだ結果、定番ゲームや珍品ゲームをあんまり用意できませんでした。まあ、そんなときもあります。

今回はいつものだだっ広い第2研修室ではなく、4卓しか立卓できない会議室3でしたが、ここでも十分かなと思ったり。
それでは、今月わたしが遊んだ主なゲームを紹介します。
■おばけパレード

カードをオープンするか、カードを増やして隣りに回すか、それだけ。それだけなんですが、いつカードをオープンするか踏ん切りが必要です。ゲーム会のスターターあるいはクローザーとして最適な選択肢の一角を占めるんじゃないでしょうか
■奇妙な鳥

集めた鳥が奇数ならプラス、偶数ならマイナス、危険を感じたら他人に押し付けるという少し駆け引きがありそうでそれほどでもない、けれどそこが面白いってなゲーム。
■ギャップ

目がちかちかする、キラキラカードです。
戦略がありそでなさそな、不思議テイストのようでただシンプルなだけかもってな、ちょっと掴みどころのないゲーム。それゆえ、何度もプレイしてしまうのですね。個人的には大好きです。
■モンキーパレス

レゴを使ったパズルゲー。一人当たり数ターンしかないのですが、一手一手がどんどん複雑化していきます、サルのくせに。
ゲーム終了時の見た目は、映えそのものですな。
■ナゲット

昔懐かしい秘密プロットの陣取りゲーム。
リメイクされているようですね。
■ワイルド・ワイルド・パターン

うーん、ルールの解釈が間違ってるのか、非常にボヤっとしたプレイ感でした。
早解きパズルのゲームっぽいのですが、実際にそうなのか自信が持てず。謎。
■フラワーシャワー

紙ペン系のダイスゲームです。
シンプルですが、なかなか楽しい。
■ファンタジーランクマスター

謎のお題のランク付けを他人とうまく同調させることが目的。
お題と答えが豊富で長く楽しめそうです。
外装はわかる人にはわかります。ちょっとクスっとできます。
■動物博士

簡単ファウナ。
たまに遊びたくなりますね。
■アップ・オア・ダウン
最近、ヘビロテされているクラキーのカードゲーム。
もう少し令和チューニングしろよと言いたくなりますね、そこがいいんですが。
■一方、アフターでは

久々の火鍋城へ。攻略法は、鍋頼まない、紹興酒は1本だけ、でした。
■さーて、次回の
次回は6月14日(土)です。
なんと2週間後でした。あっという間ですよ。
※博多ゲームクラブの定例会では、主催者の作ったゲームのテストプレイを強行することを目論んでいます。テストプレイに参加したいという奇特な方を大募集中です。
ではでは。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます